2006.07.05

再びセコイア国立公園

この前来たばかりのセコイア国立公園へ再びやって来ました。しかし、同じところに何度も来ていると、感動というものがなくなってきます。巨樹巨木はもう当分見なくてもいいです。アメリカはなんでもかんでもでかいなあというのが結論でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.03

鴨川旅行・一日目

7月1日・2日と
千葉・鴨川へ
久し振りの家族旅行に
行ってきました。

06070101

アクアラインの海ほたるで休憩し
再び出発する頃に
少しだけ雨が降りましたが
それ以降は帰宅するまで
どうにかお天気にも恵まれました。

鴨川に到着しホテルにチェックイン。
それから急いで
隣接する「鴨川シーワールド」に行きました。

ちなみに
今回利用したのは
「鴨川シーワールドホテル」です。
滞在中は
シーワールドへの入場が自由で
専用の出入り口から出入りできます。

一番のお目当てはシャチのショー。
ぎりぎりでしたが
この日最後のショーに間に合いました。

06070102

目の前を泳ぐ大きなシャチに
驚いたのか
ちょっと腰が引けている息子。
ショーの間も
バッシャーン!という大きな音や
水しぶきが上がるたびに
ちょっと泣きそうになっていましたが
そのうち雰囲気を察したのか
一緒になって拍手していました。

続いてアシカパフォーマンスと
ベルーガパフォーマンスを見学。
もうひとつ楽しみにしていたイルカは
翌日に持ち越しました。

06070103

ホテルに繋がる出入り口に向かう間にも
トドやイルカやペンギンに会えました。
結構間近で見られるので
大人の方が喜んでいたりして。

お部屋に戻り
まずは旦那さんが温泉へ。
その間わたしと息子は
目の前の海までちょっとお散歩です。

風が強くて波も荒くて
しかも砂浜までは
コンクリートブロックの坂があり
息子と二人では降りられませんでしたが
海沿いをてくてく歩いたり
海を眺めたり
楽しく過ごしました。
息子にとっては初めての海。
息子の目にはどう映ったかなぁ。

06070104

部屋に戻り
旦那さんがお風呂からあがってから
夕食に行きました。
バイキング形式の夕食で
頼めば離乳食も作ってもらえます。
息子にも念の為と思い
離乳食の中から
卵と乳製品を使っていないものを
出してもらいましたが
それだけでは足りず。
普通に出されていた食事の中から
息子でも大丈夫なものを探したら
それで充分過ぎるほどでした。

お腹が一杯になったところで
息子のお風呂。
大浴場にも
ベビーソープやバスチェアが
用意されているのですが
まだおむつが外れていないので
お部屋のお風呂で済ませました。

息子を旦那さんに任せ
その後はわたしが大浴場へ。
ひとりでゆっくりお風呂に入るのなんて
いつ以来だろう?
時間を気にせず
少しゆっくりさせてもらいました。

お部屋に戻ると
既に息子は眠っていました。
車の中で一時間ほどしか
お昼寝していなかったので
余程疲れていたようです。

長くなってしまったので
続きはまた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.30

どこだ~?

今日も息子は
積み木遊びに夢中。

わたしが作るものを
出来る前から破壊しては
「次を作れ」と指示してきます。
壊す姿はさながら怪獣のよう。
自分で作るよりも楽しそうです。

で。
やっぱり足りなくなりました。
100ピースの積み木なのに
98ピースしかありません。
あちこち持ち歩いたり
放り投げたりしていたので
思い当たる場所を探したのですが
見つかりませんでした。

そのうちふいっと
見つかるでしょうが
うっかり踏んだりすると
痛そうだなぁ・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜・日曜と
一泊だけですが
久し振りに小旅行に出かけてきます。

三人にとって
良い気分転換になりますよーに。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.29

やっと80センチ超

今日
お買い物のついでに
息子の身長と体重を
測定してきました。

息子1歳8か月と2日。

身長 80.5センチ
体重 11.5キロ

おっ。
身長がやっと80センチに届きました。
体重ばかりが先行していたので
気になっていたのですが
やっと横ばかりでなく
縦にも伸び始めたようです。

体重は(面倒だったので)着衣のままです。
先月と殆ど変わっていません。
食べている分動いているようです。
そういえば
ママ友さんにも
「歩くようになると(体重)増えないよー」と
言われたっけ。

沢山食べて
沢山動いて
大きくなーれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今夏のサンダル

今日はあちこち
ちょこちょことお買い物に
行っていました。

色々の中のひとつ
どうしても購入したかったのが
息子の今夏のサンダル。

自宅近くのお店を
何軒か回ったのですが
思ったとおりのものが
見つからなかったり
これで良いかな~と思うと
サイズが無かったり・・・で撃沈。

お昼ご飯の為に
一旦自宅に戻ったのですが
どうしても納得できなかったので
車で30分ほどのショッピングモールまで
勢いで出掛けてしまいました。

でも
行った甲斐がありました。
なかなか可愛らしいものを
購入することが出来ました。

06062901

足首と足の甲を
マジックテープで固定できます。
息子のように
まだあんよの確かではない子は
かかとがしっかりしている方が良いと
アドバイスをもらっていたので
そういうタイプにしました。

息子に履かせると
何やら得意気に歩き回っていました。
気に入ってもらえたようです。

06062902

ただ
どうしても
足の甲のマジックテープを
ぺりりとはがしてしまいます。
ここが緩いと躓いちゃうので
はがしてはママに直されるのを
繰り返しています。

よしっ。
今年の夏は
このサンダルで
たーっくさん遊ぼうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.28

「積み木熱」再び

勿論
病気の名前でも何でもありません。

随分前に購入した積み木。
息子はとても気に入って
よく遊んでいたのですが
ぽいっと放ったり
狭ーい隙間に押し込んだり
愛犬のケージの中に入れたり
(しかもお水の中に!)と
大変なことになってしまうので
20ピースくらいだけ出して
それで遊ばせていました。

最近はあまり
積み木を出していませんでしたが
今日何故か急に
息子が積み木の箱を引っ張り出し
「これで遊びたい」と言い出しました。

リビングでは
愛犬に迷惑がかかるので
部屋を移して
ええーい!と全て(100ピース)
ぶちまけました。
息子は大喜び。
わたしも一緒になって
お昼ごはんまでの間
暫く遊んでいました。

「ないない(お片付けの事)して
お昼ごはん食べよ?」と言うと
率先して片づけを手伝ってくれましたが
それからというもの
今日の息子は
何をおいても「積み木積み木」。
重たい箱をひとりで持ち出しては
「開けて」と要求します。
「えーまたぁ?」と言うと
自分で箱を開け
積み木を取り出しては遊んでいました。

夢中になると
際限のない息子。
100ピースの積み木が
行方不明になる前に
お外遊びを再開させたいなぁと
寝る直前まで積み木を出してと
言っていた息子を見ていて
強ーく思うのでした。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.06.27

1歳8か月になりました

今日で
1歳8か月の息子。

身長・体重はまた後日。

一本だけ遅れていた
右下3番目の歯が
やっと顔を出しました。
これで上下左右四本ずつの
計16本になりました。

小走りをしたり
不安定な場所(重ねたお布団の上など)を
そろりそろりと歩いたり。
随分バランスが取れるように
なってきたみたいです。
後ろ向きに歩くのも上手になったし
その場足踏み(その場かけ足?)も
するようになりました。
リズムを取りながら
片足だけをどんっどんっと
することも多いです。

その場でぐるぐると
回るようにもなりました。
すっごく嬉しそうに
くるりっくるりっと回って見せます。

音楽に合わせて
手拍子をするようになりました。
拍手と手拍子を使い分けているようで
ちょっとびっくり。
そんなに教えていないのにね。

ここ一ヶ月で急に
自分で食事をするようになりました。
早く済ませたいからと
わたしが口に運ぶと嫌がって
スプーン(フォーク)を頂戴!と
態度で示します。
スプーンとフォークは
息子なりに使い分けているようです。

勿論まだまだ下手っぴなので
服も床もクッションも
凄いことになりますが
これも成長の過程では
外せないことなのだから・・・と
諦めています。

自分の意思を
行動で伝えるようになってきました。

お腹が空けば
わたしをキッチンの方まで
引っ張っていきます。
眠くなれば寝室に手を引いて連れて行き
お布団を敷いて欲しいと訴えます。
テレビをつけて欲しい
お風呂に入ろう
この本を読んで
お絵かきしたい・・・などなど
時に強引にわたしや旦那さんの手(指)を引っ張って
伝えてくれます。

お絵かきは
左右に手を動かす殴り書きから
縦に線を引けるようになりました。
先日
テレビ台と棚(白)とチェスト(同じく白)に
緑の色鉛筆で
見事な落書きをしてくれました。

お友達と
動物園に行きました。
ヤギさんやブタさんに
積極的に向かっていって
ママをびっくりさせました。
ミニSLにも初めて乗り
すっごく気に入ったようです。
後からビデオを見せても
身体を「ガタンガタン」と揺らし
きゃきゃきゃっと笑っています。

まだ通訳できませんが
息子語でほにゃほにゃと
よくお喋りしています。
もしかして歌っているの?という時も。

季節の変わり目で
抵抗力が落ちたのか
小児科・泌尿器科・眼科・・・と
病院に掛かり続けています。
その為
あまりお外で遊べていません。
お買い物に行くだけでも
嬉しそうにしていますが
本当はお外で思い切り
遊ばせてあげたいです。

現在は
風邪はほぼ治った感じですが
左目に結膜炎。
お友達に移してしまうと申し訳ないので
息子とママだけで
遊んでこようかな・・・。

パパの眼鏡を壊したり
夜中にママを蹴飛ばして
寝かせてくれなかったり
再び遊び食べが始まってしまったり
ちょっと困ってしまう行動もありますが
それでもやっぱり
可愛い可愛い息子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小鳥さんのパンツ

手芸屋さんで見かけて
「すっげーかわいーっ」と思った布で
またもやパンツを作りました。

06062701

白地に青(緑だっけ?)の小鳥の生地にも
惹かれたのですが
白はおむつが透けるし
汚れるのが気になるだろうし・・・。
「汚さないで着て!」なんて
無理な注文なので
汚れの目立たないこの色にしました。

サイズは90センチ。
脇に縫い目のないタイプです。
ポケットは
両脇につけました。
(写真では見難いですね。)

06062702

そうそう。
型紙どおりに作った今までのパンツが
少しだぼだぼに見えたので
今回は裾を2センチほど
狭めてみました。
お風呂上りの息子に
試しにはかせてみたところ
・・・あまり変わらないかも。

暫くはき比べて
良い方を次の作品に
使おうと思います。

あー
手元の布が
残り少なくなってきちゃいました。
また手芸屋さんに行きたいなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.26

続いて左目も・・・

午後のお昼寝から
目覚めた息子。

・・・左目だけに
涙が溜まっています。
あれ?
目やにも?

あああ。
これって
8日ほど前に
右目が酷い結膜炎になった時の
最初の症状と
全く同じです。

右目が治っていなかったのか
左目にもうつってしまったようです・・・。

幸い(と言うのも変ですが)
腫れなどの症状が出る前に
先日眼科で処方して頂いた目薬を
点すことが出来たので
右目ほど酷くはならないと思いますが
それにしても・・・。

まだ
痒がっている様子も無いので
頑張って点眼しようと思います。

でも
子どもには
目薬ってとっても怖いみたいです。
毎回毎回
すっごく嫌がります。

・・・息子に嫌われちゃったら
ちょっとショックだなぁ。
勿論
そんなこと
言っていられないですけれども。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ベージュのパンツ

薄手のベージュの生地で
またもパンツを作りました。

ワールドカップの
チェコVSイタリアを観ながら
ミシンをかけたので
完成したのは23日です。

黄色い糸を使った
デニムパンツと同じく
脇に縫い目のある型紙を使いました。

06062601

ポケットと裾に
メジャーテープをつけました。
ポケットは当然
縫い付ける前に細工したのですが
裾につける分を忘れて
後から縫い付ける羽目に・・・。
(目立たない部分などは
縫い目がめちゃくちゃです。)
次からは気をつけなくっちゃ。

06062602

このメジャーテープ
よく見ると1~9まで。
「0(ゼロ)」がありません。
わはは。
完成するまで気がつきませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.25

寝相わるっ

今一番困っている事。

それは息子の寝相の悪さです。

頭が12時足が6時の向きで
寝かし付けたはずが
わたしが寝る頃には
9時3時になっていたり
もうめちゃくちゃ。

でもまあ
向きがめちゃくちゃなことくらいは
なんてことないんです。

問題なのは真夜中~明け方。
その物凄い寝相で
息子は遠慮なくわたしを攻撃します。

顔を蹴り
頭に頭突きをし
身体を半分起こして
わたしの上に落ちてきます。
勿論ビンタもあり・・・。

そして甲高い声で泣き
(これは夜泣きなのかしらん)
お布団の上も下も関係なく
転がっています。
気がつくと
畳の上に眠っていたりもします。
梅雨寒の夜などは
何もかけずに寝る息子が心配で
わたしはなかなか寝付けません・・・。

そんな夜が続いて
もう何日にもなります。
正直キツイです。

寝相って
そのうちなおるのかなぁ。
その前に
腹巻付きのパジャマを買わないと
まーた風邪をひかせちゃうかなぁ。

というか
ママも風邪ひいちゃいそうなんですけどー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.24

黄色いステッチのデニムパンツ

前回作ったデニムパンツと
同じ生地で作りました。
(完成したのは確か3・4日前・・・。)

06062403

わっ
ぶれてる。

違いは
前回のものは
脇に縫い目がないもので
今回のは
脇に縫い目があるものです。

本を見ている時から
どれくらい違いがあるのかなぁと
疑問に思っていて
何となく感じがつかめないので
それなら・・・と作ってみました。

サイズも90センチです。

わざと黄色い糸を使い
ステッチがアクセントになるように
したのは良かったのですが
これって
下手っぴなのがばれちゃうのですよね。

06062404

シンプルなパンツだけに
使い勝手の良さは抜群です。
何回か洗っていくうちに
生地もやわらかくなっているようなので
どんどん着せるつもりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金魚さんの甚平

06062401

相棒(ミシンくん)との
三つ目の作品です。
サイズは
上下共に90センチ。

完成したのは
かれこれ10日ほど前になりますが
うっかり写真を撮り忘れていて
(というかそんな気力も
無かったという感じも
しなくもないですが・・・)
今更登場となった訳です。

甚平といえば
昨年も(こちらは手縫いで)
作ったのですが
80センチのブルマ型・・・
残念ながら
現在の息子には
ちょっとサイズが合いません。

06062402

今年の夏は
この甚平さんを
沢山着せたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.23

目眩がするよ

今朝。
隣で寝ていたはずの息子に
顔を蹴られて
目が覚めました。

時計を見ると「5時」。

・・・5時?
後半だけだけれど
日本戦が観られるじゃない!

親孝行な息子に感謝しつつ
息子を元の場所に戻そうとしたら
・・・息子の目が覚めてしまいました。
もう一回寝てくれないかなぁと
寝たふりをして様子を伺っていたのですが
完全に目が覚めてしまったようだったので
諦めて
一緒にリビングに行き
テレビをつけました。

その時点で後半15分。
残念ながら
この試合のゴールシーンの殆どを
見はぐってしまいました。

試合が終了すると
息子が「お布団に戻ろう」と
わたしを引っ張っていくので
二人で二度寝。
(旦那さんはお仕事で
帰宅しませんでした。)
でもいつもより早く
息子が起きてしまったので
後ろ髪ひかれつつ
寝室を後にしました。

お昼前に
息子を連れて小児科へ。
昨日休診日だったせいか
待合室は人が一杯で座れず
診察券だけを預けて
外で待っていました。
一時間近く経ってから
待合室の中に戻りましたが
息子はすっかり厭きてしまい
+眠いのもあってぐずぐず。
抱っこで寝かし付けた途端に
名前を呼ばれたので
起こして診察室へ。

また二週間分のお薬を
処方されてしまいましたー。
(一部は四日分ですけれども。)

薬局でお薬を頂いてから
ちょっとお買い物へ。
帰宅するともう14時を過ぎていました。

息子は余程眠かったのか
お昼ごはんを作っている最中に
眠ってしまいました。
わたしひとりで昼食を済ませ
息子と一緒にごろん。

16時に目覚めた息子は
それから昼食を食べ
再び19時に夕食。
いつもなら18時過ぎには食べますが
流石に時間が空かないし・・・と思い
のんびりしていました。
でもその間息子は「早くボクのご飯作ってよー!」と
わたしの手や顔や髪(!)を引っ張り
必死に訴えていました。
作るのを忘れているとでも
思ったのかなぁ。

夕食の後
お風呂に入り
歯磨きなどを済ませ就寝。
わたしのパジャマを引っ張って
寝室に連れて行こうとしていた位だったので
比較的早く寝付いてくれました。

それにしても。
看護疲れ(?)なのか
はたまた
今朝の寝不足のせいか
最近続いた病院通い(待ち時間長め)が
響いたのか
今日は目眩がして
怖いくらいでした。
病院にいても「くらくら」
お買い物していても「くらくら」
自宅に戻ってからも「くらくら」。

栄養のある美味しいものでも食べて
養生しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.21

あと一息です

息子の「プール熱(多分)」は
あと一息といった感じです。

昨日は
37.5℃~38.0℃辺りを
うろうろしていましたが
今日は37℃代で落ち着いています。

結膜炎の様子は
昨日は目やにがまだ出ていて
しかも一時大丈夫だった左目にも
ちょっと目やにが出たので
大慌てで両目に目薬を点し
様子を見ていましたが
今日になって
両目とも殆ど出なくなりました。

まだ
大きく腫れた痕が
うっすら残っていますが
言われなければ気付かない程度です。

そうそう
昨日
息子の熱がちょっと下がっているときに
予定通り
車検の代金を支払ってきました。
こんな状態で連れまわすなんて
ちょっと可哀想だったかな・・・。

でも
先延ばしにするのも嫌だったし
代わりに行ってくれる人も
その間息子を預けられる人も
いないのだから
必要最低限の外出は
仕方ない
・・・のかなぁ・・・。

今日は一日中
家の中で過ごしました。
息子は
声枯れと咳がまだあるものの
随分元気になりました。
家の中を
どたばた走り回っています。

金曜日にもう一回
小児科に行って
それで大丈夫って言ってもらえたら
お友達とお外で遊べるかな。
狭い家の中で
ママと二人っきりじゃあ
パワーも有り余っちゃうものね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.19

プール熱?

昨日の朝
いつもよりちょっと目やにが多いなぁと
思ったのが始まりでした。

夕方くらいから
徐々に右目が腫れてきて
段々と目やにも増えています。
右目だけ
時々ほろりと涙も落ちて・・・。

明日(月曜日のこと)は眼科に
連れて行かなくちゃ・・・と思って
眠りについたところ
夜遅くになって
咳が止まらなくなり
結局
どれくらい寝たのか解りませんでした。

あっ
息子の話です。

今朝起きてみると
目は腫れ睫毛には目やにが付き
声までしわがれています。
どうやら熱もある様子。
検温の結果は37.4℃。
平熱よりもだいぶ高いので
眼科の前に小児科へ行くことにしました。

小児科に着く頃には
息も荒く身体もかなり熱く
息子はぐったりしていました。
普段は待合室のソファの上を
あちこち歩き回るのに
今日はわたしにもたれかかって。

結膜炎(多分)と発熱で
恐らく「プール熱ではないか」とのことでした。
プール熱?
いつどこで移ったんだろ?

先生の話では
プール熱の菌はそこらじゅう
どこにでもいるそうで
いくらでも移る可能性があるそう。

一旦自宅に戻り
急いで昼食を済ませ
再び息子を車に乗せて
眼科に連れて行きました。
(この時点で検温しなかったことを
いまちょっと後悔しています。)

初めての眼科でしたが
相変わらず息子はぐったりで
怖がることも騒ぐこともしませんでした。
先生が「はやり目の結膜炎」とおっしゃるので
小児科でプール熱かもと言われたことを
伝えたのですが
熱が低いから違うだろうということで
目薬を一種類処方されました。

「プール熱であれば
39~40℃の熱が出るし
そうなったらまた別の薬を
出すんだけど」と言われ
検温してこなかったことを後悔しました。

帰宅してすぐに検温すると
なんと「39.2℃」。
ああ
やっぱりそうだったんだ・・・。

あまりに辛そうな息子をみて
初めて解熱剤(座薬)を使いました。
薬が効いたのか
それから暫く息子はお昼寝。
お昼寝から目覚めると
熱は37.2℃に。

夕食はいつもどおりにぺろり。
食欲があるなら大丈夫かなーと
思っていたら
就寝前には再び38.2℃。

眠たそうにしていたので
水分を沢山摂らせて
22時ごろ寝かしつけました。

明日はどうしよう。
車検の代金を支払いに行く予定だけれど
こんな状態の息子を
連れまわすのは嫌だし。
でも
もしプール熱なら
別の目薬をもらいに行かないと
ならないのかな?
だとしたら
やはり息子を連れて出掛けなくては
ならないのかぁ・・・。

高熱と咳で
かなり辛そうな息子。
一日も早く
いつものやんちゃな息子に
戻りますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.15

へとへとばてばて

昨晩の一件があったので
今日は
地域で(多分)一番大きな病院へ
息子を連れて行きました。

初診は11時までに
受付を済ませないとならないのですが
いつも通りに家事をしていると
あっという間に時間になってしまい
大慌てで出発。

すると
駐車場の前のせまーい道路に
車が一台。
時間も無いし
運転手が出てくるまで待てない。
幅ぎりぎりのところを
慎重のうえにも慎重を重ね
そろりそろりと抜けました。

ごりごりっ

っ!!

あちゃー。
代車なのにこすっちゃいました。
相手は
工事中の人が
適当に立て掛けていた看板。
っていうか
路上駐車の車のせいで
T字路を曲がり切れなかったのです。

嗚呼もう最悪!

病院までは車で10分もかかりません。

駐車場がどこも満車。
第5駐車場までいっぱいです。
少し様子をみたのですが
ちっとも空きそうに無いので
かなーり離れた場所にある駐車場へ
車を持って行き
息子をベビーカーに乗せて
走って病院へ。

この時点で10時50分。
危なかったー。

無事に受付を済ませ
泌尿器科の待合へ。
内科や外科に比べて
待っている人は少なくて
これは案外早く呼ばれるかもーと
楽観視したのが甘かったです。

11時半。
呼ばれません。
12時。
呼ばれません。
この辺りで息子の我慢が限界に。
どうにかあやして
ベビーカーの中でお昼寝させました。
12時半。
まだ呼ばれません。
12時45分。
ひゃー。
やっと呼ばれました。
診察室に入って昨晩からの症状を説明し
先生とお話。
この間息子はお昼寝継続中。
さて起こさなくちゃーと思ったら
「あっまだ良いです。
この後もう一度処置室に呼びますから。」

ほんの3分で
待合室に逆戻りです。

13時20分。
今度は処置室に呼ばれました。
まだ眠り続けていた息子を
ベッドに移すと
息子はびっくりしたのかうつぶせで号泣。
それでは診察していただけないので
仰向けにしてわたしは上半身を押さえ
ズボンやおむつは
看護師さんが外して下さいました。

処置自体は全部で10分くらい。
2・3日は排尿の時に
痛むかもしれないとのことでした。

その後再び待合室に戻り
10分ほどして再び診察室へ。
(この辺り息子は号泣。)
お薬が効いたようで状態は悪くないので
お薬も通院も終わりで良いとのことでした。
ほっ良かったー。

再び待合室に戻り
精算用のカルテ(?なんだろ?)を受け取るまで
10分ほど待ち
会計で待ち
支払いを済ませ
やっと駐車場に戻った頃には
14時を回っていました。

自宅に戻り
急いで息子の昼食を用意し
(用意しながら食べさせ)
それから自分が昼食を済ませ
朝中途半端にしていた家事を片付け
機嫌の直った息子と遊び
気がつくと息子の好きなテレビの時間。

息子にせがまれたので
今日は好きにさせてあげようと
テレビを見せていると
いつの間にかわたしの記憶が・・・。

息子に呼ばれて目が覚めると
20分くらいうとうとしていたようでした。
うわっ寝ちゃったよー・・・。
で今度は息子がお昼寝。
でもこの時間から眠られてしまうと
夜寝てくれなくなってしまうので
急いでお夕飯の支度をして息子を起こし
寝ぼけている息子に食べさせました。

それからお風呂。
21時には寝かしつけのために
寝室へ行きました。

ところが。
何だか寝付けない息子。
結局22時過ぎまで寝室にいました。
自分の夕食の支度をしていると
寝室から息子の泣き声。
もう一度寝室に戻り
10分ちょっと添い寝して
やっと自分の食事になりました。

はぁぁ。
流石にくたくたです。
やりたいこともあったけれど
もう今日はいいや。

そうそう。
病院から帰ってから
息子が急に号泣することが
何回かありました。
テレビを観ていても
ご飯を食べていても
眠っていても
「うわぁーーんっ」。

恐らく
排尿する度に
痛いんだと思います。
ママにはどうしてあげることも出来ず
ただ息子をぎゅうっとするだけです。

今夜は何回
起きちゃうのかな。
痛いのも眠れないのも可哀想・・・。
わたしも明日の寝不足は覚悟して
息子に付き合います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.06.14

夜間診療ぅ・・・

今日は
ママ友さんたちと
室内の遊び場(一日三百円)へ。

息子には
遊びのブームがあるらしく
先週夢中だった玩具を目ざとく見つけ
それで遊んだり
同じような玩具をいろいろ試したり。
他にも
新しい遊びを考え付いたらしく
黙々と淡々と
遊び続けていました。

スタッフさんは
「○○くん(←息子の名前)って
すっごい集中して遊ぶのよねー」。
いつもそんな感じで
満足するまで止めないのです。

まだ数えるほどしか
利用していないにもかかわらず
スタッフさんは子ども達を
よーく見て下さっていて
「あらぁ今日も(は)○○くん(ちゃん)
△△なのねー」なんて
声をかけてくれます。

丁度ばぁば世代(よりちょっと若め)の
スタッフさんたち。
さり気ないお喋りに
気持ちがほっとします。

さて。

帰宅後
急いでお夕食の支度をし
息子だけ食事を済ませ
お風呂に入りました。
お昼過ぎにちょびっとだけしか
お昼寝をしなかったので
今夜は自分の時間が
たっぷり取れるかな~なんて
考えていたのが甘かった・・・。

お風呂で裸ん坊になった息子。
んん??
お股の辺りが変・・・?
何だか赤いし腫れてるし・・・。

むぅぅ。

急いでお風呂から上がり
ネットで調べましたが
どうやらあまり良くない感じ。
様子を見るなんて悠長なことは
言っていない方が良さそう。

ひとまず
住んでいる地域の
夜間診療をしている施設に電話をし
事情を話すと
「お母さんが心配なら
連れて来て下さい」。

・・・って
イマイチ判断が出来ないから
電話したのにぃ・・・。

「そんな大袈裟な」って言われたら
それでいいと思い
急いで支度をして車で向かいました。
待合室には数組が待っていましたが
30分ほどで名前を呼ばれ
診察して頂けました。

「見せて下さい」と言われて
おむつを開けると
なんと「膿」が!
あー急いで連れて行って良かったー。

痛かったね
ママが気付かなかった数時間。
お薬もらったから
明日にはきっと治るよ。

帰宅すると22時を過ぎていました。
いつも21時には寝る息子。
今日はお昼寝も短かったし
思いっきり遊んだし・・・で
すっごく眠たかったようで
寝かし付けるまでもなく
寝室であっという間に眠ってしまいました。

明日改めて
病院に掛かります。
それまでに本当に
治まっていると良いのですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.10

観戦日和

今日は
息子と二人で
サッカー観戦に行って来ました。


現地に行けば
友人と会えるので
厳密には二人ではないのですが。

普段よりも観客が多かったこともあり
駐車場がどこも一杯。
結局時間ぎりぎりになって
やっとコインパーキングに
入ることが出来ました。
(パーキングを見つけた時点では
満車だったのですが
少し待っていたら空いたのでした。)

試合は
贔屓のチームの快勝♪
息子は途中ちょっと厭きていたようですが
それでも愚図ることなく
むしろ一緒になって
手拍子をしたりなんかして
楽しく過ごしてきました。

あー
久し振りに気持ちの良い試合~♪

サッカーといえば。

ワールドカップ開幕しましたね!

四年前のワールドカップ。
わたしはたった一試合でしたが
現地で生観戦してきました。
場所は札幌ドーム。
「イタリアVSエクアドル」でした。

イタリア代表には
すごーーーく憧れている選手がいて
まさか生涯
自分の目で直接彼を見ることが出来るなんて
思ってもいなかったので
対戦カードが決まったときは
(外出先でメールで教えてもらいました)
思わず叫んでしまいました。

彼がピッチ上に姿を現した時
彼の周りには他の選手とは違うオーラが
はっきりと見えました。
何しろ
1996年のヨーロッパ選手権あたり(多分)から
ずうっと憧れ続けていたので
同じ札幌ドームの空気を
吸っていると思うだけで
同じ札幌市内で3日間過ごしたと
思うだけで
涙が出そうなほど嬉しかったのを
覚えています。

実際彼は
ちょっとした怪我の為
初戦であるこの試合は欠場しました。
残念ながらもう二度と
彼の試合を生観戦できる機会は
ないとは思いますが
今回のドイツ大会でも
彼はメンバーに選ばれています。

出場するかなー?
楽しみに応援したいと思います。
暫くは寝不足になりそうです。

余談ですが。
旦那さんは今日
学生時代の後輩の結婚式に
お呼ばれされています。
今頃は二次会の最中でしょうか。

Eくん
ご結婚おめでとうございます。
慣れない土地で大変かと思いますが
末永くお幸せに♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.08

念願かなって!

息子に朝ごはんを食べさせていると
ママ友さんからメールが来ました。

「急だけど
今日行かない?」

06060801

昨日雨の為断念した
「動物園」に
やぁーっと行くことが叶いました!

今日を逃すと
もう雨が続くという天気予報にがっかりしたのは
わたしだけではなかったようです。

それから
大急ぎで家事を済ませ
お弁当を作り
動物園に向かいました。
(家を出る直前に
マグマグを持たせていたら
気がつかない間に
服をびしょびしょにしてしまい
一から着替えさせるという
ハプニングもありましたが・・・。)

2月に親子で動物園に行った時は
あまり期待した反応が無かった息子。
でも
4ヶ月の間に
興味の範囲が
だいぶ広がったようで
近くにいる動物に歓声(奇声)をあげたり
近寄っていったりしていました。

06060802

ヤギさんやブタさんと触れ合えるコーナーでは
心配するママをよそに
すっかり仲良しになった(つもりの)息子。
角のあるヤギさんに近づく度に
ドキドキしていたのはママの方でした。

06060803

柵にしがみつきながら
きゃあきゃあわあわあ騒いだ後
不意に別の方向へ走り出す息子。
ヤギさんたちに
「何?この子?」という目で見られています。
うっふふ。

こじんまりとした動物園で
あまり大きな動物はいませんが
それだけに
のんびりした雰囲気で
楽しむことが出来ました。

公園のようなスペースもあり
そこでミニSL(だったかな?)に
初めて乗った息子。
自分でしっかりと手すりに摑まり
真剣な顔で乗っていました。
余程楽しかったのか
何度も乗り場に戻ろうとして
連れ戻す(何せ有料なもので)のが
大変だったくらい
気に入ってもらえた様子。
そんなに気に入ったのなら
何度でも乗せてあげたいなんて
思ってしまいました。

06060804

だんだんと
色々なものを楽しめるように
なってきた息子。
こうなると
一緒のお出掛けが
ますます楽しくなりそうです。

また行こうね。
今度はパパも一緒にね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.07

また雨っ

今朝
目が覚めたら
外は見事な青空でした。

やったー。

今日はママの会。
晴れたらちょっと遠出しようと
三月の末から計画していたことが
やっと実現します。

息子には何を着せよう?
お弁当は?
忘れ物は無い?
まるで遠足の気分です。

当初
現地集合にしていたのですが
自宅から大きな通りに出たところで
偶然他のママさんの車と遭遇。
折角だからと
一緒に行くことにしました。

ところが。
別のママさんを拾う為に
停車して待っている間に
何やら雲行きが怪しくなり始め
さらにもう一軒回った頃には
ワイパーの速度を上げないと
前が見えないくらいの雨が
激しく降り出してしまったのです。

えぇぇぇぇー。

通り雨のような気もするんだよねー。
青空も見えてるし・・・。

全員が集合した時点で
どうしようかと話し合いました。
ひとまず最初の予定の場所まで行ってみて
駄目なら室内の遊び場に戻ろうと決め
車で20分くらい走ってみました。

予定の場所の駐車場に到着した時点で
雨は殆ど止んでいました。
でも
地面が濡れていると
子どもたちがあっという間に
水浸し若しくは泥だらけになってしまうので
残念ですが引き返しました。
くぅーっ。

いつもの室内の遊び場(一日三百円)に
着いた時には
既に雨は止んでいました。
ラジオの天気予報で
「今日は大気の状態が不安定で・・・」と
言っていたので
諦めも付きました。

約一ヶ月ぶりでしたが
いつもの遊び場だけに
息子は慣れた様子で遊んでいました。
お弁当を食べている間以外の
殆どの時間を
玩具で遊んだり
のしのしと歩き回ったりして
お昼寝を忘れてしまうくらい
元気一杯過ごしていました。

車の中も含め
殆ど寝なかった息子は
お風呂から上がった後
19時半には眠ってしまいました。

それにしても。
またもや雨に阻まれた
ちょっと遠出計画。
もうすぐ梅雨に入ってしまうし
夏は暑過ぎて
一日中お外で過ごすのは難しいし・・・。

実現するのは
一体いつになるのでしょうねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.06

小児科と公園

午前中は
いつもの小児科へ。

随分長いこと飲み続けているお薬を
今日の診察の結果如何で
止めてみましょうかという
予定だったのですが。

先週の土曜日から
再び息子がハナタレくんになってしまい
結局もう二週間
飲み続けることになってしまいました。
それでも
飲み薬三種類+張り薬だったものが
飲み薬二種類のみに減ったので
んーまぁ良いのかな?

お昼過ぎに帰宅すると
息子は疲れていたらしく
お昼ごはんも食べずにお昼寝。
寝入りばなの息子に向かって
「麦茶飲む人ー?お昼ごはん食べる人ー?」と
声を掛けると
息子はいびきをかきながら
右手を挙げていました。
(それでも起きませんでしたが。)

お昼寝から目覚め
やっとお昼ご飯を食べたのが14時半。
すると
ママ友さんから
徒歩圏内の公園へのお誘いが。

正直ちょびっと迷ったのですが
家の中で過ごすより
公園に行った方が
息子の生活リズムに
メリハリが出来るので
思い切って行って来ました。

公園に着くと
誘ってくれたSさんとNちゃんが
お砂場遊びをしていました。
早速合流し・・・たかったのに
息子はまず公園内を散策。
一通り回ってから
滑り台を途中から滑らせて
その後お砂場に落ち着きました。

しばらーくお砂場で遊び
その後は滑り台へ行きました。
今までは
わたしが届く高さまで抱き上げて
滑らせていたのですが
Nちゃんが自分で滑り台の段を
上っているのを見た息子は
それに刺激されたのか
自分で上りだしてしまいました。
勿論わたしも後ろにぴったりついて
とうとう最上段に到着。

1人で滑らせると
速度がつきすぎて危ないので
(以前ここで怪我をしました)
抱っこして一緒に滑りました。

それにしても。
とうとう滑り台の上まで
ひとりで行かれるように
なっちゃったのかぁ。
公園遊び
ますます目が離せなくなってきました。

明日はママの会です。
晴れると良いなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.05

自分で食べるよ

先週の土曜日の夕食から
息子が突然
自分でスプーンを使って
食事をするようになりました。

それまでは
わたしがいちいち口に運ぶか
スプーン(フォーク)に乗せて
お皿の上に置いたものを
自分で口に運ぶか
(その場合はひとさじ毎に
スプーンをわたしに返します)
手掴みか
せいぜい
わたしがすくい易く食器を持って
さも息子が自分で食べているように
する程度だったのですが。

おにぎりを持って食べていたので
一瞬席を離れ
振り返ると
スープの中のスプーンを持って
ひとさじふたさじと
上手にすくっていました。
たまたま好物ばかりだからかな?とも
思ったのですが
それ以降必ず
自分で食べるようになったのです。

とはいえ
まだまだきれいに食べられる筈も無く。
好きにさせると
トレイの上だけでなく
テーブルも床も本人も
大変なことになってしまいます。
でも折角やる気になっているので
こちらは半分諦めの気持ちを持ちつつ
タオルを敷いたり
新聞紙を敷いたりして
出来るだけ後片付けが楽なように
工夫している毎日です。

息子が自分の意思で
あれこれと口に運ぶ様子は
何とも頼もしく
それを見ていると
何故だか涙が出そうになります。
初めて手掴みで
バナナを食べたときも
感動したっけなぁ。

明日は何にしようか?
お野菜は
スプーンですくい易いように
切らなくちゃね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.03

おしりぽっけのデニムパンツ

06060301

新しい相方(ミシンくん)との
ふたつめの作品です。
(写真は後ろから。)

ズボン本体は
先日作った
青唐辛子のパンツと
同じものです。
違うのはポケット。

今回のデニムパンツは
後ろにポケットをつけてみました。

06060302

前回失敗したところも
今回は大丈夫。
旦那さんにも
「前のはパジャマみたいだけど
これは良いんじゃない?」と
お褒めの言葉(?)を頂きました。

いろいろいじってみたい気持ちを
ぐっと押さえ
今回はごくごくシンプルに
仕上げました。

さっ。
次は何を作ろうかなー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.01

何ブラシ?

ブラシはブラシでも
それは
頭(顔?)を磨くブラシでは
ありません。

06060101_1

お友達の頭を磨くなら
自分の歯
磨きません?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

青唐辛子のパンツ

先日
念願かなって相方となった
ミシンくんとの
初めての作品です。

青唐辛子の柄で
フラップポケットつきパンツを
作りました。

06053101

この布
実は
昨年の夏に作った
ロンパース&ボレロの余りです。
息子のハーフパンツなら
(サイズは90センチ)
110センチ幅が40~50センチもあれば
充分足ります。

初めての作品ということで
ミシンに慣れるのが
最大のテーマでした。
よーく見ると
縫い目の長さなどが
場所によって微妙に違っています。

まだまだ
説明書片手の作業。
でも
形になると嬉しいです。
手芸屋さんに行くのが
ますます楽しみになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.05.30

笑い上戸

二週間前に約束をしたものの
息子が風邪をひいてしまった為に
ドタキャンしてしまった
友人との約束。

今日やっと
遊びに行くことが出来ました。

行き先は
友人Tちゃんのご実家。
実はTちゃん
現在二人目を妊娠中で
今月一杯の予定で
里帰り中だったのです。
Tちゃんの自宅とご実家は
わたしの住まいからだと
ほぼ同じくらい。
ご実家に伺うのは
小学生だか中学生だかの頃以来です。

Tちゃんのお母さんとは
Tちゃんの息子Kくんが産まれた時に
産院でお会いして以来
約二年ぶりになります。
でも
何年間が空いても
違和感なくお話させていただけるので
お母さんが在宅の日に
敢えてお邪魔してきたのでした。

息子とKくんは
興味の対象がちょっと違うのか
一緒に遊ぼうという感じではないのですが
お互いにお互いの存在を
とても気にしている様子。
Kくんのほうが息子より強いので
息子はやられっぱなし。
たまにはこういう経験をして
色々お勉強してくれるのも良いですね。

途中
息子とKくんがお昼寝したこともあり
大人三人で
懐かしい話などを沢山しました。
お母さんはわたしの母とも
面識があるので
時々母の話なども交えながら。

あまりの居心地の良さに
なかなか帰れないでいると
Tちゃんのお父さんも帰宅。
少しお話させていただいてから
後ろ髪ひかれる思いで
Tちゃんのご実家からお暇しました。

久し振りにKくんと会い
時に潰されながらも
体全部で遊んでいた息子は
余程楽しかったのか
帰りの車の中でも
自宅に到着してからも
始終ご機嫌でした。
わたしの後をけらけら笑いながら
追いかけてきたり
普段は見向きもしないラトルを
ピィピィ鳴らしてはゲラゲラ笑ったり。

そうだよね。
結構マメに会っていたお友達だから
泣かされようとなんだろうと
やっぱり楽しいんだよね。

Kくんからの刺激をたっぷりと受けて
いつになく笑い上戸の息子でした。

Tちゃんのお母さん。
今日は沢山お話させていただけて
凄く楽しかったです。
また遊びに行かせて下さい。
それからTちゃん。
あと少し。
どうか身体を大事にして
その日を迎えて下さい。

って
その前にまた
遊びに行くけどねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.27

1歳7か月になりました

我が家の息子は
今日で1歳7か月です。

昨日の健診で測定しました。

身長 78.2センチ
体重 11.55キロ

体重は先月よりちょっと増えました。
身長は
先月わたしが測定したものと
それ程変わりません。

歯は
上8本(左右1234)
下7本(左1234 右124)
合計15本です。
こちらも
歯科検診の結果と自分で
確認出来ている本数は同じです。

あんよはすっかり上手になりました。
最近では
靴を履いたままでも小走りが出来ます。
勿論転びますが
毎回泣くことはなくなりました。
壁まで後ろ向きによたよたと歩き
壁にぶつかると走って戻って来ます。
ドキドキするのが楽しいのか
いつもニヤニヤしています。

「バイバイ」と言いながら
匍匐後進するのがブームのようです。

食事に関しては
スプーンでスープをすくって
こぼさずに飲む(啜る)ことがあります。
でも食べさせてもらう方が良いようで
スプーンに食べ物を乗せたものを
お皿に置いておくと
それを掴んで上手に口に運びます。

赤い食べ物(人参・トマト・苺)が好きな様子。
緑(ブロッコリー・アスパラガス)も良く食べます。

お手伝いが出来るようになってきました。
「あれを持ってきて頂戴」
「これをパパにどうぞってしてきて」
「それはあっちに持って行ってね」という
簡単な指示なら理解できているようです。

自分の思い通りにならないと
床にひっくり返って泣きながら抗議します。
怒っているときは何故か毎回
決まって身体の前で両手を合わせ
乱暴に動かすのですが
その様子が何とも可愛らしくて
(本人は怒っているんですけどね)
こちらは笑ってしまいます。

ぐるぐるどかーん!の踊りも
随分真似できるようになりました。
「はいはいだよー」の声に合わせて
はいはいをするし
「パンツあげて」では手を腰に
「お帽子オッケー」では手を頭に
「走るよー」と言われると
お部屋の中をきゃあきゃあと走ります。
テレビやママがすることを
いつの間にか覚えているようです。

色鉛筆を使って
お絵かきをするようになりました。
まだただの殴り書きですが
息子はとても楽しそうです。
細く尖ったものは怖いので
ママが確実に見ていられるときだけしか
出来ないのが
息子には不満そうですが。

風邪をひき小児科へ行き
定期検診で小児歯科へ行きました。
1歳6か月健診にも行きました。

お外で遊ぶことも多くなり
息子の手の甲はいつの間にか
真っ黒に日焼けしていました。
顔も少し焼けてきました。
これからの季節
紫外線や熱中症などには
充分気をつけてあげないとなりませんね。

そうそう。
GWには約一年振りに
義実家へ帰省してきました。
みんなに可愛がっていただき
初めて「はとこ」にも会いました。
階段から落ちるハプニングもありましたが
楽しく過ごしてきました。

体力がついてきたのか
日中充分に身体を動かさないと
夜の寝付きが良くありません。
もうすぐ梅雨。
お外遊びがなかなか出来なくなると思うと
ママはちょびっと憂鬱です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初めてのコンサート!

今日は
息子にとって
初めてのコンサートに
行ってきました!

ステージには
「ぐーチョコランタン」の四人(人?)と
うたのお兄さん・お姉さん。
お兄さん・お姉さんは初めてですが
ぐーチョコの四人のことは
ずっぅっとテレビで見続けている息子。
一体どんな反応を示すのか
楽しみにしていました。

開演直前に席に着くと
会場は小さなお子ちゃまが沢山。
普段公共の場所では
騒がないようにとか
泣かないようにとか
愚図らないようにとか
兎角心配なことばかりですが
今日ばかりはお互い様。
それだけでママたちは
気持ちがとっても楽になります。

じゃじゃーん!という大きな音と共に
キャラクターたちがステージに上がると
お子ちゃまたちは
「きゃー○○だー!」と
それぞれ声を上げて大喜び。
息子はどうだろう?と
膝の上に抱いた息子の顔を覗き込むと
すっかり圧倒されてしまったらしく
表情ひとつ変えずにステージに釘付けです。
ちょっと驚いたのか
わたしの両手を
爪の後が付くくらい
きつーく握り締めていました。

知っている歌も
初めて聴く歌も
息子はずうっと同じ反応でした。
手を外そうとすると
慌てて握り直してきます。
それでも時間が経つにつれ
ちょっと手を離しても大丈夫になり
わたしの手を使って
手拍子や手遊び(上に上げたり左右にふったり)も
するようになりました。

最後の二曲は
いつもテレビで観ているものと同じで
身体を動かすものでした。
階段から落ちないようにだけ注意して
息子を通路に降ろすと
息子は直立不動。
結局最後まで
自ら積極的に「はーい」も「バイバーイ」も
しませんでした。
なんて内弁慶な・・・ぷぷっ。

それでも一時間
全てが終わるまで
ステージから殆ど目を離さなかった息子。
終演後にロビーで
お友達を待っている間
いつもよりかなりハイテンションで
わたしの周りを走り回っていました。
帰りの車の中でも
「スプーに会ったひとー?」と聞くと
さっと右手を挙げ
(他のキャラクターでも同じ反応を
示していました)何やらご機嫌な様子でした。

どれくらい解ったのかは
息子のみぞ知るですが
きっと良い刺激になったことでしょう。

みんなと一緒に行かれて良かったね。
きっとまたみんなで行こうね。
ママもすっごく楽しかったよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.26

1歳6か月健診

今日は自治体主催の
「1歳6か月健診」に
息子と二人で行ってきました。

先に受けていたママ友さんからは
「早く行って14・5番目だったよ」とか
「遅く行った方が良いよ」とか
聞いていたのですが
結局のんびり行くことに決定し
息子は38番目で受付してもらいました。

早い番号のお子ちゃまたちは
もうどんどん呼ばれていたので
それ程待たずに健診が始まりました。

まず
保健師さんによる問診。
昨晩自宅で書き上げた
問診表を見ながら
あれやこれやとチェックします。
保健師さんとママが話している間
息子は目の前にあるクーピーを借り
お絵かき帳にお絵かきをしていました。
(これも発達を確かめるひとつです。)

次に
きれいなおむつに履き替えて
身長・体重測定。
身長を測る時に仰向けに寝かされ
殆どのお子ちゃまが泣いていました。
勿論息子も号泣。
それでも
三人がかりで測定しました。

おむつ一枚のまま
小児科医の診察と相談。
心配事は?と聞かれましたが
ここ最近は毎週のように
小児科へ通っているので
「特にありません」であっさりとお仕舞い。

服を着て
次の「歯科」部門へ移動します。

ここでは最初に
プラークスコアを測定します。
歯科衛生士さんに頭を預ける形で
仰向けに寝かされるのですが
当然息子は号泣。
衛生士さんがどうにか染め出し液を
上の前歯四本に塗り
それを軽くふき取ってから
色の残った部分を見るのですが・・・
(この染め出し液(赤色)は
磨き残しのあった場所に着色し
歯の汚れ具合を見るものです)
染め出し液を塗った後
息子が頑として口を開けなかった為
ろくにふき取らずにチェックされてしまいました。

「汚れていますねー」と言われ
わたしは愕然。
仕上げ磨きは夜だけだし
昼食を食べた後だったし
多少の汚れはあったにしても
そのやり方でその結果では
何というか納得できず・・・。
(でもまあ
染め出し液が付いちゃったのだから
その時は汚れていたのでしょうね。)

「むぅー悔しいなぁ」と
思わず声に出ちゃいました。

衛生士さんに
赤く染まった前歯を磨いてもらい
次は歯科医の健診です。
歯は現在
わたしでも確認できている15本。
虫歯もないし
前歯の結節も心配ないですよーと
言っていただきました。
大学病院で経過観察中だと
伝えてあったので
こちらもあっさりと終了。

最後に
もう一度保健師さんとお話をして
終了となりました。
受付から終了まで2時間。
それでも
昨晩から意気込んでいた割には
あっさり終わってしまいました。

保健師さんとお話する中で
最近悩んでいることを
いくつか聞いていただきました。
保健師さんに
「お母さんがなさっていること
すごく良いと思います。
わたし達は応援しますよ。」と言われ
思わず涙が出そうになってしまいました。
誰か味方がいてくれると思うと
ああもうちょっと頑張ろうって
思えてくるんですよね。

健診が終わった後
少しお買い物をして
自宅に戻ったのは16時ちょっと過ぎ。
息子は車の中でうとうとし始め
結局19時近くまで
お昼寝(夕寝?)していました。

1歳6か月健診。
無事に終了してほっとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.24

お気に入り見つけた!

今日もママ友さんたちと
近くの大きな公園に
行ってきました。

月曜日にも行った公園ですが
今日はいつもと違う広場まで
初めて行ってみました。
駐車場から遠いせいもあって
殆ど人がいません。
広ーーい芝生の広場を
貸切状態です。

06052401

名前は解りませんが
この小さなお花が
一面に咲いていました。
・・・余談ですが
わたしの小学校にも
このお花が咲いていました。
当時からとっても好きだったので
こんなに沢山咲いている場所を
発見出来て
すっごく嬉しかったです。

もとい。

今日の息子はパワー全開。
広場で靴を履かせて下におろすと
あっちにこっちに
ずんずんずんずん
歩いて行ってしまいます。
それでも決して
目の届かない場所へは行かない所が
慎重派(臆病者?)の息子らしいです。

レジャーシートから
息子の様子を眺めていると
息子から歓声(奇声)があがりました。
何やら発見したようです。
あまりに嬉しそうに「うきゃーはうあうばう!!」と
叫んでいるので行ってみると
そこにあったのは・・・

06052402

・・・排水溝でした。

この広場
微妙に斜めになっていて
真ん中辺りの一番低いところに
排水溝が作られていました。

息子が
排水溝の何にそんなに惹かれたのか
いまいち解りません。
流れているお水?
格子の部分を叩いた時の音?
???
余程気に入ったらしく
息子は暫くの間ここを離れませんでした。
あまりに楽しそうに叫んでいるので
最後にはお友達も
集まってきちゃいました。

月曜日の反省を踏まえ
今日は息子・ママ共に帽子着用&
日焼け止め塗り塗りで過ごしました。
木蔭にシートを敷いたこともあり
月曜日のような
酷い日焼けは防ぐことが出来ました。

沢山遊び
沢山歩き
沢山食べ
更に遊び
更に歩き
疲れ果てた息子は
ママの抱っこでお昼寝開始。
いつもより激しく動いていたので
随分疲れたようでした。

息子が眠って一時間ほど経った頃
急に風が強く冷たくなり
これは夕立?!と判断したので
時間的にはちょっと早かったのですが
帰り支度を始めました。

大人の足でなら
充分間に合う時間をとったつもりが
それぞれ小さな子を連れているので
結局
駐車場に着くまでに
ちょっと雨に降られてしまいました。
それでも皆
本降りになる前に帰宅出来ました。

紫外線は気になるものの
お外遊びは
子どもにとってもママにとっても
楽しくて気持ちが良いです。

月曜・水曜と
長時間お日様の元で遊んだおかげか
息子もうっすらと日焼けして
ちょっと少年っぽく見えます。
目一杯身体を動かしているので
表情も生き生きしています。

ああもう
この際
ママの日焼けなんてどうでもいいや。
キミが楽しいのが
ママには一番だよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.23

アレルギー検査の話

二週間前に処方された
息子のお薬が
明日で終わってしまうので
今日も小児科へ行ってきました。

午前中に行くつもりが
10時過ぎから息子はお昼寝。
11時を過ぎた頃
偶然友人から電話がかかってきたので
小児科は午後に行くことにしました。

午後一番に行くと
待合室は5・6組の患者さん。
一時間ほど待って呼ばれ
いつものように「もしもし」「あーん」。
すっかり慣れた様子の息子は
嫌な顔ひとつせず
されるがままにしていて
今日も先生と看護師さんを
笑わせていました。

結局お薬は
あと二週間飲み続けることになりました。
その間に症状が悪くならなければ
お薬をやめて
様子を見ましょうとのことです。

診察の後
最近気になっていた「アレルギー検査」について
初めて先生に質問してみました。
この病院(アレルギー科も有)でも
検査は出来るのですが
先生曰く
痛みや身体への負担があるので
もう少し大きくなって
そういうのを我慢できるようになってから
やりましょうとのことでした。
小学校にあがった頃かな?と言われ
「そんな先で良いんですか?」と
思わず聞き返してしまいました。

アレルギー検査をして
陽性と出ても大丈夫だったり
陰性と出たのに駄目だったりと
検査が100%な訳ではないし
息子の場合
アレルギーに関しては
それ程酷くないと思うので
そんなに急がなくても大丈夫
というようなことを言われました。

意気込んでいただけに
ちょっと拍子抜けした感もありますが
お友達のなかには
既に検査をした子もいて
「結構沢山血をとるんだよ」という話を
聞いていたので
一方で安心したりして。

もう暫くの間は
息子の食に関しては
気をつける日々が続きます。


将来息子が
何でも食べられるようになるように
その為に気長に頑張っていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.22

公園であそぼ!

先週は
風邪の為に
引きこもり生活を送っていた
息子(とわたし)。

週末には体調も良くなり
今日は久し振りの「ママの会」で
大きな公園に行ってきました。

雲も厚く
風も涼しかったので
広場のど真ん中に
レジャーシートを敷き
遊んだりご飯を食べたり。

そのうち
日差しが強くなってきたのですが
場所を移動しないでいたら
わたしは腕と足が
息子はつむじ(!)が
すっかり日に焼けてしまいました。
自分の分はすっかり忘れ
でも息子の帽子は
ちゃぁんと持って行ったのに
息子に帽子を被せると
2・3歩あるくとぽいっ。
結局最後まで被ってくれませんでした。
(これから夏に向けて
どうにかしないとなりません。)

ちょっと遊んで
お昼を食べて
また遊んで
お昼寝して
最後にもうひと遊びして。
たっぷりとお日様を浴びて
帰宅しました。

06052201

お昼寝をしたときに
靴と靴下を脱がせたら
その後は最後まで
裸足で遊んでいました。

日焼け対策を万全にして(ママもね)
また遊びに行きたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.20

ようやく寝ました・・・

「寝かしつけ」二回戦。

あっけないほど簡単に
息子は夢の中へ。
くっはぁ。

息子1歳6か月。
本日の就寝時間:23時55分。

うーん。
絶対間違ってる。
これで良い訳がない。

明日こそ
どうにかしないと。
(・・・出来るかなぁ。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

・・・まだ寝ないの?

息子が寝てくれません。

今日のお昼寝は
15時半~18時の一回のみ。
夕食・お風呂を
19時までに済ませ
歯磨きをしたり
おもちゃで遊んだりしながら
21時まで過ごし
21時に寝室へ移動。

歌を歌って
背中やお腹やお尻を
ずぅっとぽんぽんして
あとひと息っ・・・というところで
上の階の人が騒ぎ始め
それに愛犬が反応して
吠え捲くり・・・。

お布団からむくりと起き出した息子は
何やら喋り始め
わたしは寝かし付けを諦め
リビングに戻ってきたのが
22時半くらい。

現在23時40分。
旦那さんからは未だ
帰るコールもないし
息子は絵本を見たり
悪戯したりで眠る気配なし。

あーん。
もうすぐ日付が替わっちゃうよぅ・・・。

いくらなんでも
なので
もう一回
チャレンジしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勿体無くて

昨晩。

旦那さんの帰宅が深夜だったので
(まぁいつものことですが)
お布団に入ったら
もう午前2時を回っていました。

息子は
体調が戻ってきたこともあり
すーぴーと寝息を立てて寝ています。
疲れて帰ってきた旦那さんは
あっというまに夢の中へ。

・・・眠れません。
わたしだけ
どうしても眠れません。
上の階の住人の騒音が酷いのと
(真夜中にゲームしないで!とは
言わないから
せめていちいち
大声ではしゃがないで下さいっ!!)
ふとした考え事が
頭の中をぐるぐるぎゃあぎゃあ・・・。

駄目だー。
寝ようと思うと余計にイライラして
これじゃあ絶対眠れない。
そう思って
ひとりで起きちゃいました。
リビングで
ちょっとアルコールなど口にしながら
(1人で飲んだのなんて初めてかも)
三月に終わった連続ドラマの
最終回を観たりしていました。

明け方5時ごろ
ちょっと眠たくなってきたので
そのままお布団へ。
当然今朝は朝寝坊です。

一番最初に目が覚めた息子は
扉を開けたりお布団をはいだりと
悪戯をしていました。
それに気付いても
どうしても起きられないわたし。

すると息子。
息子が眠る場所に
シーツ代わりに敷いてあるバスタオルを
ぐぐいっと外し
わたしのお腹の上に
ふわんとかけてくれたのです。

半分夢の中のわたしでも
それには流石にびっくり。
きみはいつから
そんなに優しいことが
出来るようになったんだい?

びっくりして
嬉しくって
そして
息子がかけてくれた
バスタオルを外すのが
勿体無くって
そのまま暫くの間
起き上がれませんでした。

あー
心地良かったなぁ~。

・・・すっかり寝坊してしまった為
その後息子の
「お腹空いたよグズグズ」攻撃を
受けてしまいましたけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.19

遅いよー

昨日・今日と
息子の就寝時間が
22時後半になってしまい
困っています。

しかも
寝室に行ってから長い長い・・・。
息子が寝ている時間が
唯一の自由時間な現在
お昼寝時は家事が何かしら
残っているので
尚更
夜の就寝が待ち遠しいのです。

体調不良&悪天候で
思い切り遊ばせてあげられていないのが
一番の原因のような気も
しています。
あと思い当たるのは
息子のお昼寝時間。

ちなみに今日は
15時半過ぎに寝て
目が覚めたのは18時過ぎ。
飲んでいるお薬が
眠気を誘うものなので
長時間眠ってしまうのは
仕方が無いとして
時間帯が悪すぎる?

お風呂から上がって
歯磨きをしたら眠くなって
そのまま寝室へ・・・というパターンが
一時期出来ていたのに
いつの間に崩れたんだろ?

息子の体調が戻ったら
またいちからやり直します。

あっ
息子の風邪は
だいぶ良くなってきました。
もう就寝中に
うぐっと息が詰まることはありません。
来週は
お外遊び出来ると良いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.18

息子流お手伝い

現在1歳6か月の息子。

何やら
お手伝いらしきものを
するようになってきました。

まず
食事が終わると
自分の食器を全てひとつに
重ねます。
勿論スプーン・フォークも。
わたしが毎回していることを
よく見ているんだなぁと
驚かされました。

それから
朝パジャマを着替えるとき
服やおむつのある場所で
わたしが「これとそれと・・・」と
選ぶそばから
着替える場所(リビング)の
テーブルの上に
運んでいきます。
一回にひとつしか運ばないので
何往復もするのですが
毎回「うひゃひゃひゃひゃー」と
奇声(?)を発しながら
凄く楽しそうです。

ソファの上の洗濯物を
たたんでいるわたしの膝に
持ってくる時も得意気です。
一枚ずつ持ってきてくれるのは
有難いのですが
たたみかけの洗濯物の上に
次のものをどーん!と置いたり
洗濯物がなくなると
たたみ終わったものを
もう一度膝に乗せてくるので
ここはスピード勝負です。

パンツ型おむつをはくときに
「パンツはくよー」というと
片脚ずつ上げてくれます。
ママにしてみると
これも結構助かります。

他にもちょっとずつですが
「パパにこれ持っていってあげて」とか
「それをママに頂戴」とか
出来るようになってきました。

息子流のお手伝い。
次はどんなことをして
パパとママを驚かせてくれるのか
楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.17

笑顔で「ばいばぁい」

息子は「ばいばい」が得意です。

テレビを見ていて
番組が終わるときも
お兄さんの「さようなら~」に合わせて
「ばいばいばぁーい!」。
エレベーターが閉まるときも
「ばいばいばぁーい!」。

これが
慣れない人相手だと
上手く出来ないのですけれども。

旦那さんが出勤するとき
息子は必ず「ばいばぁい!」と
旦那さんを見送ります。
時々テレビに目を奪われて
ちょっと適当にあしらう(!)ことも
ありますが
旦那さんはかなり満足気でした。

でした。
と過去形なのは。

息子があまりにも楽しそうに
笑顔で「ばいばいばぁい!!」と
見送るので
最近はちょっと複雑な気分になった様子。
「パパが出掛けちゃうのに
そんなに嬉しそうな顔しなくても」
だそうです。

今朝。
旦那さんのいるうちに
わたしがゴミを捨てに行くと
(いつもは旦那さんが
出勤するときに持って行ってくれます)
部屋の中から息子の泣き声が
聞こえてきました。
先日
旦那さんに息子をお願いして
わたしがひとりで
お買い物に行ったときもそう。

それを目の当たりにしている
旦那さんだからこそ
「ママの時は泣くんだ。
パパには笑顔なのにー。」と
なったようです。

まあ
これだけママとべったりだから
ママがいないと不安なだけ
・・・もしかしたら
「ママがいないと
ボクはご飯が食べられないー」
なだけかもしれませんけれども・・・
だと思うのですが
悪い気はしません。

うふふ。

いつかそのうち
「パパお仕事行かないでー」なんて
泣く日もくるのでしょうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.16

真夜中に・・・

昨晩の息子。

お風呂からあがり
あっさり眠ってくれたと思いきや
24時近くに旦那さんが
帰宅した後
何かのきっかけで
(咳き込んだ?音がうるさかった?)
完全に目を覚まし
自分から起きてきてしまいました。

パパ・ママも
ぼちぼち寝ようかと
思っていたところだったので
暫く一緒にリビングで過ごし
改めて寝室に戻りました。

今日は。
相変わらず熱は出ないし
食欲も満点なのですが
咳と鼻が酷いです。
1歳児とは思えないような
しわがれた声をしています。

鼻は
鼻水吸い器を使っても
ちっとも吸えません。
鼻水というより鼻づまり?
寝ているとき
鼻呼吸をしていると
時々「・・・ぅくくっ」と呼吸が詰まるようで
その度に
大丈夫かな?とドキドキしてしまいます。

今日の予定も
明日の予定(ママの会)も
キャンセルして
自宅で大人しく(でもないか)
遊んでいます。

早く治ると良いのになぁ。
息子(とわたし)が
熟睡出来るのは
何日後なのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.15

やっぱり増えたか

昨晩の息子。

げほげほと咳き込むと
喉に鼻水が落ちてしまうらしく
うぇーっとなってしまうようで
その度にうぇーん。
当然わたしも眠れず
今朝はすっかり寝過ごしてしまいました。

目が覚めて
相変わらずハナタレくんの息子と
前回小児科で処方されたお薬の
効能などが書かれている紙とを
何度も見比べ・・・

・・・やはり
小児科へ行くべきか。

本当は
午前中に行く予定でしたが
息子がすっかり眠ってしまい
昨晩眠れなかったことを考えると
起こすのも可哀想だったので
結局午後一番で行ってきました。

受付開始前だったので
4番目に診ていただけました。
聴診器を当てられている間
息子は怖がる様子も無く
しかも左手で
聴診器を持つ先生の手を
きゅっと握り
先生と看護師さんを
笑わせていました。

で。
新しいお薬を処方されました。
何種類か混ざっていますが
一日3回のものと
朝夕2回のもの。
これで朝夕は四包飲むことに。
入浴後には更に
気管を広げるための張り薬もあり
・・・何だかなぁ。

でも。
お薬のお蔭か
今夜の息子は
お風呂から上がると
あっという間に眠ってしまいました。
昨晩と比べると
呼吸も随分楽になったみたいです。

良かった。

ただひとつ。
明日
すっごく久し振りに
お友達のお家(しかも実家)に
遊びに行くことになっていたのですが
息子と同じくらいの
おこちゃまもいるので
万が一にでも
風邪をうつしては・・・と思い
理由を話してキャンセルしました。

うわーん
残念。

こうなったら
一日も早く
息子に風邪を治してもらい
(しかも完璧にねん)
来週早々にも
リベンジを果たしたいと思います。

暫くは
おとなしくしてようねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.14

母の日だっけ

今日は母の日でしたね。

義母には
先週の木曜日に
プレゼントを送りました。
今日無事に届いたそうで
夜に電話をいただきました。

実母には
近々お花を持って行こうと
思っています。

そういえば
わたしも一応「母」なのですが
1歳6か月の息子が
母の日を意識するはずも無く
頼みの綱(?)の旦那さんは
休日出勤だったし
息子がハナタレくんになってしまった為
お買い物にも行かれなかったし
普段となんら変わらない
(ともすれば
息子が風邪かも・・・ということで
普段よりちょっと良くない)
日曜日を過ごしてしまいました。

ハナタレくんはとても寝苦しそう。
明日は小児科へ
行かなくちゃかなー。
明後日の予定も
キャンセルかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.13

ばぁばじゃないけど

休日出勤の旦那さんを見送り
息子と二人で
実母の実家へ行ってきました。

住んでいるのは伯母夫婦と従姉。
息子を出産したあと
お世話になった場所です。

昨年の夏に
従弟(結婚して家を出ています)に借りた
育児グッズを返すのと
先日の帰省のお土産を
持って行くのが目的で
お正月以来の訪問になりました。

あの頃はよちよち歩きだった息子が
小走りする様子を見て
みな驚いていました。
別居ですが孫もいるので
おもちゃがあったり
お昼寝用のお布団があったり
お食事用の食器があったりと
とても過ごしやすく
お夕飯前には買える予定だったのに
結局ご馳走になって帰ってきました。

息子にとって
実のじぃじとばぁばではないけれど
目に入れたら
流石に痛いだろうけれど
それでも無条件に
「かわいいかわいい」と言ってくれたり
「なかなか(育児)よくやれてるなぁ」と
褒めてくれたりするので
時々甘えに行きたくなる場所です。

・・・甘えすぎると
しっぺ返しをくらうのですけれどもね。
ぷぷっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.12

半年振りの小児歯科

今日は久し振りの晴天。

午前中は
溜まりに溜まった洗濯物を
干し場がなくなるまで洗い
更にお昼近くには
既に乾いていたバスタオルを取り込み
もう一回洗濯機を回しました。

はーすっきりした。

午後は
半年振りの小児歯科でした。
息子の虫歯に関しては
神経質なくらい気になっているわたしは
(自分自身が小さな頃から
虫歯で散々嫌な思いをしたので・・・)
この際気になることを
全部聞いて帰ろうと気合満タンでした。

大学病院へ向かう車内で
息子はお昼寝。
仕方が無いので
ベビーカーで診察室に行きました。

担当の先生が
すやすや眠る息子を見て
「このまま(ベビーカーの中)で診ますから
起こさなくて良いですよ」と
言って下さいましたが
口を開けようとした途端に
息子は目を覚まし
びっくりして泣き出しました。

結局息子を抱き上げて
ユニットに座りました。
息子は号泣していましたが
その方が口の中は診やすかったりして。

息子の歯(結節)は特に変化なし。
折れたり削れたりもしていないそうで一安心。
そして
「よく磨けています。きれいですよ。」と
一番嬉しいことを言って頂き
何だかちょっと褒められたような
嬉しい気持ちになりました。

今回はまだ奥歯が萌え出ていないので
フッ素塗布はなし。
半年後の定期検診の時に
塗布することになりました。

結節に関しては
もし折れたりした場合は
神経が通っていると痛いので
直ぐに受診すること(これは前回と一緒)と
もう少し大きくなったら
折れないように保護することも
考えましょうとのことでした。

それ以外で
先生と話したことは
以下の通りです。

・下の前歯(真ん中)の間に
いつも食べかすが残っている気がする。
磨きにくい場所なので
歯間ブラシなど使った方がいいのか?

→食べかすではなく
歯石が溜まり始めているので
歯ブラシでは取れない。
ここは虫歯にはなりにくい場所なので
定期検診でスケーリングをすれば
問題なし。

・麦茶による歯の着色が気になる。
(現在は色は付いていないけれど
このまま飲ませていても大丈夫なのか?)

→所謂「茶渋」のようなものだけれど
これは簡単に取れるので
気にせず飲ませて大丈夫。

・歯磨きは寝る前の一日一回で
(現在のペース)大丈夫か?

→出来れば何か口に入れた後は
ガーゼで歯をぬぐった方が良い。
そうすれば歯磨きは一日一回でも
問題なし。

・・・だそうです。
はー。
ホッとしました。

この話の大半は
診察室ではなく
帰りのエレベーターの前でしたものです。
見送り(?)に来て下さった先生は
わたしの質問ひとつひとつに
快く丁寧に答えて下さいました。

「最近は子どもの虫歯も減ってきて
良いことなんですけど
僕らの食い扶持がねーわっはっは」
うんうん。
こういう先生が担当医で良かったです。

診察室でずっと一緒にいた
三人の研修医さん(実習中の学生さんかも)が
寝起きで機嫌の悪い息子に
恐る恐る対応していたのが
とても新鮮で微笑ましかったです。

という訳で
半年に一回の検診は無事終了しました。
次は12月の予定です。
また毎日の歯磨き
ガンバリマス。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まずは散髪

GW中
ずうっと気になっていたことが
ありました。

息子の髪。
ぎりぎり目には入らないけれど
前も後ろもながーい!

本当は帰省する前に
切りたかったのに
どうしても時間がとれず
そのまま行ってしまい
なので余計に切りたくて切りたくて
うずうずしていたのでした。

月曜日の午後
昼食後に早速散髪しました。
以前切ったとき
切り過ぎて失敗(!)したので
それからは
沢山切りたくても
ちょっとずつちょっとずつ
切るようにしています。

結果はなかなか。
ママ友さんたちにも
「自分で切ったの?上手いねー」なんて
言ってもらえたので
ちょっと満足しています。
うふふ。

ああでもやっぱり
帰省前に切れば良かったなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.11

人付き合いってムツカシイ

旦那さんの実家への帰省から戻り
お洗濯物に追われつつも
火曜・水曜と
ママ友さんたちと遊んできました。

火曜日は
午前中児童館へ行き
午後はIさんのお宅へ
急遽お邪魔することに。
息子のお昼ご飯を用意していなかったので
わたしだけ一旦自宅に戻り
昼食を済ませてから
改めて出掛けました。

水曜日は
もともとちょっと遠出しようと
計画していたのですが
雨が降っていた為に中止して
一日三百円で利用できる
いつもの遊び場へ行きました。
3月末に引っ越したYさんとMくんも
久し振りに合流し
お互いに「ちょっと見ない間に
成長したね~」と話しました。

GW中
殆どの時間を大人の中で過ごした息子は
久し振りにお友達と遊べて
嬉しかったらしく
みんなが驚くくらいの上機嫌でした。
声をあげてケラケラと笑い
よく動きよく眠り。

・・・と
息子に関しては
良いのですけれども・・・。

「お菓子は食べさせない」
「チャイルドシートが無ければ
他の人の車には乗らないし
他の人も乗せられない」

こんなわたしって
付き合いづらいのかなって
チクチクと感じてしまうのです。

育児方針なんて十人十色。
わたしはわたしと旦那さんの考えるように
息子を育てていきたいと思っているだけ。
お友達たちが同じ考えである必要はないし
それを求めるつもりも勿論ない。
・・・それじゃあ駄目なのかな。

水曜日の室内の遊び場で
みんながおやつを食べさせているとき
わたしも息子に
用意していた苺を食べさせようと
その場を一瞬離れた間に
ママ友さんとは別のママさんが
自分のお子さんにタマゴボーロを
食べさせていました。
息子は興味をもったらしく
わたしが戻ったときには
テーブルに近づいて手を出していました。

「駄目だよっ僕のじゃないでしょ?」と
息子の腕を捕まえると
そのママさんは「良いんですよー
みんなで食べましょ」と言ってくれました。
「うちまだタマゴ駄目なんです」と言うと
慌てて息子の前にあった分を
避けてくれたのですが
「でもちょっと食べちゃったかも・・・」。

幸い
病院に行かなくてはならないような症状は
出ていませんが
何というか・・・ショックでした。

こんなとき「一緒に」が出来ないなら
その場にいちゃいけないのかなぁ。

少し離れたテーブルで
ママ友さんたちが
いつの間にか「一緒に」おやつを
食べている姿を見ながら
何だか色々考えてしまいました。

あなたはあなた
わたしはわたし
それとは別に
一緒に遊びましょうでは
駄目なのかな・・・。

折角仲良くなれたママ友さんたちなのに。
もしここから距離ができちゃったら
どうしよう・・・。

でも
その距離を埋めるために
息子に
食べさせたくないお菓子を食べさせるなんて
それは絶対間違ってる。
アレルギーの可能性のある卵も乳製品も
後悔したくないから今は与えたくない。
かといって
「そんな友達ならいらないじゃん」とは
絶対に思えない。

ああぁぁぁ。
暫くドツボにはまりそうです・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

GWは義実家へ・その4

5月1日から
義実家へ帰省してきました。

既に記憶が薄れて・・・
あぶないあぶない。
デジカメの写真を見て
思い出しながら書いています。

5月6日・初対面

06050601

6日は帰省最終日。
ちょっと慌しかったのですが
車で30分ほどの義母の実家へ。
義母方の義祖母も健在なので
短時間でも顔を見せてこよう!と
義妹も一緒に行きました。

わたしはここで大粗相。
一昨日法事に来ていた方に
うっかり「ご無沙汰しております」と
言ってしまったのです。
言って直ぐ「しまったー!」と思いましたが
訂正する訳にもいかず。
(大変失礼致しました・・・。)

もとい。

到着して直ぐに
旦那さんの従妹さんが
お母さん(=旦那さんの叔母)と
おこちゃま二人を連れて来たので
あっという間に賑やかになりました。
わたしが従妹さんにお会いするのは
今回が初めて。
息子にとって「はとこ」にあたる
ふたりのおこちゃまとも
初対面を果たしました。

2歳のMちゃんと9か月のMくん。
お姉ちゃんのMちゃんは
知らない人が沢山いたので
暫くは恥ずかしそうに顔を手で覆っていて
弟のMくんは我が家の息子のように
むっちりどっしりとしていて
どちらももうどうしようもなく
可愛らしかったです。

女の子ってやわらかいな~
9か月のあかんぼちゃんって
こんなにふんわりしていたんだ~と
頬はゆるみっぱなしでした。

慣れてくると
Mちゃんと息子は
一緒に猫を追いかけたり
おもちゃを取り合ったり。
これから一緒に大きくなっていくんだなぁ。
ちょくちょく会える訳ではないけれど
また一緒に遊んでね。

ほんの一時間ほどで
飛行機の時間があったので失礼して
義妹に空港まで送ってもらいました。
空港近くの喫茶店で昼食を済ませ
空港で義母と合流し
急いでお土産を買うと
搭乗手続きの時間に。

帰りの飛行機でも
行きと同様
離陸と同時にお昼寝した息子。
いつもは窓の外を見るのを
楽しみにしているわたしも
あっという間に眠ってしまいました。

自宅に着いたあとは
荷物を片付け
愛犬をペットホテルに迎えに行き
息子を寝かしつけながら
わたしも一緒にオヤスミナサイ。
翌日からは
大量の洗濯物に追われておりました。

こうして
今年のGWの帰省は終わりました。
感想は・・・ちょっと疲れたかも。
でも今までで一番楽しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.10

GWは義実家へ・その3

5月1日から
義実家へ帰省してきました。

一番の目的は
4日の法事と5日の慶事でした。

5月4日・法事

4日は義祖父の三回忌でした。
親戚縁者(その他?)が集まるので
前日からなんだか緊張していました。
緊張するといっても
毎回嫁は完全な裏方なのですけれどもね。

今回も
義母に教えてもらいながら
息子の相手をしつつ
お酌にまわったり
お台所を手伝ったり。

結婚してから
何度かこういう場面に
でくわしていますが
毎回毎回
うあーーーっとなるくらい大変で
緊張します。
お酌に回っているときに
土地の言葉で「わわわわわっ」と
話されたりすると
半分も理解出来なかったりするし。

今回の法事は
お坊さんがお経をあげはじめると同時に
息子がお昼寝をはじめ
わたしと義母以外の全員が
お寺とお墓参りに行って
戻ってきてちょっと落ち着くまで
そのまま眠り続けてくれたので
存分にお手伝いが出来て良かったです。

ただ
予定通りなら14時には終わり
その後は近所の公園に
お花見に行こうと話していたのに
トラブルがあって
お開きになったのは17時近く…。
息子用の食材を買い足しに出ただけで
終わってしまいました。

5月5日・お祝いの日

5日は義祖母の「米寿」のお祝い。
義祖母の親戚なども集まりました。
上手い具合に場を和ませていた
最年少のわが息子は
お昼ごはんを食べた後
座布団を枕に眠ってしまいました。

義祖母は
「喜寿」と間違われたくらい
元気でしっかりしています。
もっともっと長生きして
曾孫である息子にも
色々教えてやって下さいね。

昨日と違って
こちらは時間通りに終了。
義実家に戻ったあと
着替えを済ませ
義妹と4人で
近くを流れる大きな川へ
お散歩に行きました。

橋を渡る度に
ここで遊びたいなーと思っていた場所で
今回やっと念願が叶いました。
草がふかふか茂る場所や
河原の砂の上を
草を摘んだり砂を握ったりしながら
とことこ歩きました。

あー
こういう時間が欲しかったんだなー。
自然の中でのーんびり。
本当に気持ちが良かったです。

そうそう。
河原に向かう時になって
息子の帽子が見当たらないことに
気付きました。
白のキャスケット。
一昨日お出掛けしたときには
被っていたはずなのに
それ以降どうしたのかわかりません。

拙い記憶をたどり
もしかしたら先日行ったテーマパークで
落としたかも・・・と思い
電話をしてみるとこれがビンゴ。
河原遊びの帰りしな
無事に受け取ることが出来ました。

もうひとつ。
今回の帰省で最悪の出来事が。


キッチンで朝食の支度をしていると
「ドタドタドタッガッシャーン!!!」という
凄まじい音がしました。
瞬時に「(息子がどこかから)落ちた!」と感じ
大慌てで探しに行ったところ
なんと息子は
階段の下で号泣していました。

誰も見ていなかったのです。
なので詳しくは解りませんが
どうやら息子は階段をひとりで上り
恐らく2・3段目辺りで踏み外し
落ちてしまったようでした。
階段下のすぐにあるガラス戸にも
ぶつかったようで
それで派手な音がしたようです。

直ぐに抱き上げ
明るい場所で
頭に怪我が無いか確認。
こちらはとりあえず大丈夫そう。
でも目の下にかーなり派手な傷が
出来てしまっていました。
(その後すっごく腫れました。
でも既に殆ど解らないくらいまで
治りました。)

一瞬たりとも目が離せないという認識が
浸透していなかったということでしょうね。
でも
この程度の怪我で済んで
本当に良かったです。

あと一回だけ続きます。
多分。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.09

GWは義実家へ・その2

5月1日から
義実家へ帰省してきました。
三日目からのことを
少し書き記したいと思います。

5月3日・近所をうろうろ

06050301

3日も義実家での予定が
無かったので
昨晩遅くに帰省した義妹も一緒に
ショッピングセンターに
お買い物に行きました。

お蕎麦屋さんで昼食を済ませ
義妹は友達の所へ。
わたしたちは一旦義実家に戻り
今度は義父と合流して
近所のちょっとしたテーマパークへ
行ってきました。

園内では所々で
息子を歩かせました。
息子は歩くこと自体が楽しそうです。
GWの特別企画の猿回しを見た後
犬と触れ合えるスペースへ。
息子は大小様々な犬を見て大興奮。
「わんわんわんわんわん!!!」と
大騒ぎしながら
あらゆる犬をなでようとしました。

自由に歩いている犬には
ことごとく逃げられましたが
繋がれた大きな犬は
向こうのほうがずうっと大人で
息子の乱暴な「いいこいいこ」にも
付き合ってくれました。
見ているこっちがヒヤヒヤするくらいです。
最後にその犬から離れるとき
うっかり耳を踏んでしまった息子にも
チラリと視線を送っただけでした。

息子がここまで犬好きだったとは。
わたしも旦那さんもびっくりです。

息子と遊びながら
園内で作られている
美味しいメロンパンが焼きあがるのを待って
ほお張りながら(まだ息子は
食べられないので
わたしと旦那さんだけです)
その場を後にしました。

次に向かったのは
地元の窯元です。
初めて義実家を訪ねた時に
旦那さん(当時はまだ結婚していませんでした)に
連れてきてもらって以来
大好きになった場所のひとつです。

06050302

ここにくると
何故だか胸がドキドキします。
落ち着いた雰囲気といい
器の姿形といい
何だかぐぐっと迫るものがあるのです。

旦那さんに息子をまかせ
ひとりで隅々みて回りました。
はぁ~~。
溜め息が出るほど
どれもこれも素敵です。

その中でも特に好きなシリーズは
いままでにいくつか買っているので
今回はまた別のものをと
物色していました。
予算的にはふたっつかなー。
でも
みっつの中から決められない・・・。

散々迷っていると
なんと義父が買ってくれることに!
ひゃー嬉しいっ。

06050303

わたしの写真では
その素晴らしさを表現できないのが
残念です。

06050305

そして3日は
わたしの○○回目の誕生日でした。
(ロウソクを立てる前に
写真を撮っておいて良かったー)
旦那さんが買ってくれたケーキを
息子が寝た後
義母・義妹と4人で食べました。
義父が買ってくれた陶器は
嬉しい誕生日プレゼントになりました。

長くなってしまったので
続きはまた。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.05.08

GWは義実家へ・その1

5月1日から
義実家へ帰省してきました。
毎日いろいろありましたが
とても楽しく過ごしてきました。

5月1日・移動

06050101

午後の便で羽田を出発し
一時間ちょっとで
義実家近くの空港に
到着しました。
空港には
首をながーくしていた義父が
二時間以上前に(!)
迎えに来てくれていました。
(義父が空港に着いたとき
わたしたちはまだ羽田にいました。)

・・・でもお義父さん
チャイルドシートは・・・??

義実家に到着してから
チャイルドシートを取り付け
今度は旦那さんと息子と三人で
近くのスーパーに
息子用の食材の買出しに行きました。

今まで一度だって
勝手に冷蔵庫を開けたことの無い義実家で
朝晩息子の食事を作り
食べさせなければなりません。
妙なところに気を使い
夜にはへとへとでした。

5月2日・ちょっと遠出
06050201

2日は義実家での予定が
特に無かったので
旦那さんと息子と三人で
ちょっと遠出してきました。
義実家からは
車で二時間弱です。

0605020206050203

行った先には
こんな妖怪がいっぱい!
うふふっ。

06050204_106050205

気に入った像があると
息子はそれをぺたぺた。
まだ「怖い」とか「気味が悪い」とか
思わないのだろうなぁ。
ただし一箇所だけ
某記念館の中で
電動で動く妖怪の目を見つめ
「ふぇ~~~」と言いながら
わたしに抱きついてきました。
怖いなら見なければ良いのに
どうしても気になるようで
目に涙を溜めながら
息子は何度もその妖怪を見ていました。

お昼は
ちょっと贅沢をして「かにご膳」。
あまりの量で食べ切れませんでした。
義実家へのお土産に
ちょっとした海のものを購入し
帰路につきました。
風が強くてちょっと寒かったけれど
息子も沢山あんよをしたし
初めての場所だったし
とても楽しかったです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.28

やっぱり増えていました

息子の歯。

やはり増えていました。

先週くらいから
「あれ?ここもう萌え出ていたっけ?」と
思う場所があったのですが
なかなか確認出来ずにいました。

今日の仕上げ磨きの時に
ちょっと大人しかったので
チャンスとばかりに
お口の中をぐいぐい見せてもらいました。

上の歯が左右4本ずつ
下の歯は左の1・2・3・4番目と
右の1・2・4番目です。

見た目の印象だと
13本目は上の右の4番目
14本目は下の左の3番目
15本目は上の右の3番目です。
13本目は恐らく
一週間近く前には
指に触れていました。

今日は初めて
息子に「お菓子」を食べさせました。
とはいっても
クッキーやビスケットではなく
「食べる小魚(味付きの煮干?)」です。

小魚を口に入れては
カリコリっと音を立てて
夢中で食べる息子。
硬いものを食べる練習にもなるし
カルシウムも摂れるし
一石二鳥です。

嫌がりながらも
どうにか歯磨きをさせてくれる
息子の為にも
虫歯にならないよう
仕上げ磨き頑張ります。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.27

1歳6か月になりました

我が家のやんちゃ坊主も
今日で1歳6か月です。

身長 78.0センチ
体重 11.2キロ

身長が少し伸びました。
体重は先月と変わらずです。

いつも暴れて
上手にはかれないのですが
今日は測定前にぐーっすり。
身長計の上でも
体重計の上でも
息子は眠ったままでした。

いつもこうだと
楽で良いのにねー。
うふふ。

まだ安定しないものの
息子は室内でもお外でも
上手に歩きます。
室内(裸足)ならちょっとした
小走りも出来ます。
段差では慎重になりますが
下り坂はまだ苦手です。

そうそう
最近では
後ろ向きに歩くことも出来ます。
一歩一歩確かめるように
後ろ向きに歩いては
尻餅をついて泣いています。

動きが活発になってきたので
怪我も付き物です。
唇を切ったり
おでこをぶつけたり。
多少のことは構わないけれど
大きな怪我だけはしないでね。

気候が良くなってきて
お外遊びが多くなりました。
滑り台・ブランコ・お砂場と
息子にはかなり魅力的なようです。
最近お砂場遊びに目覚めた息子は
毎回砂まみれです。
集中して遊んでいる様子は
とても微笑ましいのですが
その後が大変です。
早くお砂場着を買わないとなー。

歯も増えました。
先日までで12本。
確認出来ていないだけで
あと数本あるかも知れません。
今夜の仕上げ磨きの時にでも
改めて確認してみようかな。

コップ飲みは
すっかり上手になりました。
お腹が一杯になると
お食事エプロンに「じゃぁー」。
気をつけないと
水浸しにされてしまいます。

お布団にばたーんとしたり
ぐるぐるどかーん!を真似したりも
出来るようになりました。
これからも色々覚えて
パパとママを楽しませてくれることでしょう。

来月は予定がいっぱいです。
元気に楽しく過ごそうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.26

二週間分

昨晩の息子の咳は
結局一晩中続きました。

眠れないほどではないものの
時折苦しそうに
げほごほっとする息子。


目が覚めて
旦那さんに「どうしよう?」と聞くと
「早めに病院連れて行けば?」。

あーん。
今日はママの会だったのにー。

まあ
息子が元気なことが
ママの会の大前提ですから
当然掛かり付けの小児科へ
行ってきました。

今日はハズレ。
待合室は人がいっぱいで
受付から会計まで
2時間以上かかってしまいました。

診察の結果
息子の咳は「風邪」というほどの
ものではなく
咳を抑えるお薬二種類と
気管を広げるお薬を
二週間分処方していただきました。

二週間分!

大きなお薬の袋から
はみ出しそうな量です。
これを連休中も飲ませるのかぁ・・・。

お薬云々より
息子がすっきり眠れることが
一番なのですけれどもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.25

こっちに来ないで~

一日中息子と過ごしていると
「今はこっち(近く)に来ないでー」と
思うことがちょくちょくあります。

例えば
火を使っている最中のキッチンとか
(一応柵をしているので
簡単には来られませんが
それでも来るときは来ます。)
愛犬の粗相の片付け中とか
お洗濯物を干す為に
窓を全開にしている時とか。

その中でも
かなり嫌だなーと思うことのひとつに
今日改めて気付きました。

「掃除機使用中」です。

子どもにとって
掃除機の形は
何やら車に見えるようで
車輪が付いていてあちこち動くし
コードを収納するためのボタンも
押すとシュルシュルッってなるし
ホースの蛇腹も興味深い。

そしてなにより
排気口から出る生暖かい風が
何やら不思議で面白い。

親としては
掃除機の後ろには
一番行って欲しくないのですが
寝ている間に掃除機・・・というのは
まず無理だし
掃除機をかけている間中
別のお部屋に隔離するのも無理。
(それでもあかんぼの頃は
別の部屋で寝かせていましたけれども。)

気が付くと
掃除機を後ろから抱きかかえるようにして
遊んでいるのです。

あぁぁ
本当に本当に
嫌なんですけれどもー。

その為
我が家の掃除は専ら雑巾がけですが
それでも掃除機を全く使わない訳には
行かないので
そろそろ何か対策を練らないと
ならない時期かも知れません。

ところで
今夜の息子。

昨日あんなにすんなり
寝付いたのに
今夜は全然駄目でした。
一時間近く添い寝しても眠れず
丁度旦那さんが帰ってきたので
一旦寝かしつけを中断し
その後再び寝室で添い寝。
23時を過ぎて
やっと眠ってくれました。

ちょっと咳が出ているのが
気になるのですが・・・。
うぅむ。パパの風邪がうつったのかな?

来週は
キャンセルの出来ない予定が
ぎっちりなのです。
どうか体調を崩しませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.24

早起きしたからね

今夜息子は
寝かしつけ(添い寝)なしで
21時には眠ってしまいました。

今日の息子はとっても早起きでした。
6時前にもぞもぞ動き出し
お布団からは出ないものの
わたしの顔を叩きにきたり
髪を引っ張りにきたり
枕を叩いたり・・・と
二度寝することなく
起床時間を迎えてしまいました。

眠いー・・・でも
今日はママの会だから
ゆっくり準備できると思えばいいか。

準備の間も
車での移動の間も
息子は眠ることなく
室内育児支援施設(一日三百円です)に
到着しました。

木のおもちゃで遊び
ボールで遊び
お部屋の中をガンガン歩き
扉を悪戯し(ママに怒られ)
お昼ごはんを食べ
再び遊び。
気がついたら息子は汗だくでした。

半袖の下着+長袖のTシャツでは
暑過ぎたようで
その後は下着+ズボンで
動き回っていました。

そのうち
珍しくママべったりになり
ちょっと愚図ったかと思ったら
眠ってしまいました。
そりゃぁそうだよね。
朝6時から張り切ってるんだもん。

やったー。
これでのんびりお茶タイムです♪
お茶タイムは
他のママさんたちと
じっくりお話できる貴重な時間。
この時間が持てるのと持てないのでは
後の気持ちが全然違ってきます。
今日は一時間近く
おしゃべりに興じることが出来ました。

今日息子が夢中になっていた
木のおもちゃは
随分昔から世界中どこにでもあるような
そいうい種類のものでした。
長く使われているおもちゃだけあって
飽きることなく遊んでいました。

ママさんたちと
「こういうのを買ってあげたいよねー」と
話していました。

あっ。
旦那さんのために
遊んでいる様子を
写真に撮ってくれば良かったかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.23

「ありがとう」にうふふっ

最近の息子のマイブームは
「ありがとう」と言われること。

「頂戴」「どうもありがとう」が
出来るようになったら良いなぁと思い
機会がある度に
ちょっと大袈裟に
「わーありがとー♪」と
息子に言っていたのが
何やら嬉しかったようです。

わたしのパジャマを見つけては
わたしの手元に持ってきて
「受け取ってー」という顔をします。
「持ってきてくれたの?ありがとう♪」と
ぺこりとしながら頭をなでると
息子は照れくさそうに
「うふふっ」という顔をして
そばを離れていきます。

それを一日何度も繰り返します。
持ってきてくれるものは
お洗濯物だったりおもちゃだったり
色々なのですが
息子の反応はいつも一緒です。

うふふっ。てへへっ。

ねえねえ
照れてばっかりいないで
ぺこりってしてみてよぅ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.22

バナナで涙

皮が付いたままのバナナを
息子に預けるようになって
数日が経ちました。

最初
身と皮の区別が付かず
気がつくと
渋ーい皮にかぶりついていた
息子ですが
流石に皮は美味しくないと
解ってきたらしく
現在は身の部分にご執心です。

初めは
食べ終わったバナナの皮を
捨てようとすると
号泣していた息子も
今日のお夕飯のときには
自分からわたしに皮を手渡しました。
息子の目の前で捨てても
もう大丈夫です。

でも
まだ泣くのです。

息子のこぶしひとつ分のところまで
皮をむいたバナナを持たせ
息子のペースで食べさせます。
当然のことながら
そのうち
皮に埋もれた部分にたどり着きます。

そこで
「こうやると
まだ食べられるんだよー」と
皮をむいてあげようとすると
息子は「まだ食べてるのにぃ」と
泣き出すのです。
取り上げないよーと言っても
まだ息子には解ってもらえません。

いつになったら
自力で上手に食べられるようになるのか
楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.21

おでこがぁっ

今日の午後は
ママ友さんたちと公園遊び。
今日もきっちり時間を決めず
それぞれのんびり集まることに
なっていたので
わたしと息子は14時くらいに
公園に着くように家を出ました。

最近お気に入りのこの公園。
(自宅から徒歩20分。M公園といいます。)
今週は月・水・金と行っちゃいました。

今日は4組集合の予定。
着くとHさん親子がベンチに
座っていました。
息子のHくんはママの抱っこでぐっすり。
「今寝ちゃったのー」というHさんに
「わははーうちもー」とわたし。
ベビーカーの揺れが心地良いらしく
息子はこういう時
大抵お昼寝してしまうのです。

独占状態の公園で
当の本人達はぐっすり。
なので
ベンチに座って
ゆっくりお話タイムです。

ちょくちょく会っている
「ママの会」のメンバーですが
子どもが一緒だと
なかなかゆっくり話す機会はなく
(目も手も離せないので
みんなバラバラで過ごすことが
多いのです)
こんな時間はとっても貴重。

話の流れで
実家には父がひとりという話題になり
「○○さん(←わたしの名字)って
お母さん・・・」とHさん。
他界したことを話すと
Hさんのお母さんも
うちの母の二年後に他界されていると
話してくれました。

看病していたときの話や
亡くなった頃の話
そしてそれからの話・・・
近くに同じような想いを抱えている人が
いるのだと知ったことと
久し振りに母の話が出来たことが
なんだかとっても嬉しくて

・・・「嬉しい」という表現には
語弊があるかも知れませんが・・・

こんな風にHさんと話が出来て
本当に良かったーと思いました。

そうこうしている内に
Hくんがお目覚め。
程なく我が家の息子も起きたので
いよいよお遊びタイムになりました。
そのうちふた組合流し
滑り台やらお砂場やらで
それぞれ遊んでいました。

で。
今日の息子。
コンクリートに細かい石が
埋め込まれている
ちょっとした坂で転び
おでこを打ち付けてしまいました。
坂を上っていたのに
急にくるっと向きを変えたので
身体がついて行かず
おでこから転んでしまったのです。

06042101

慌てて抱き上げると
息子は号泣。
埋め込まれている石のせいで
赤くなってしまいましたが
切れたりはしておらず
本人も泣いたし吐き戻しもないので
ひとまずは安心。
でも
こぶとアザは免れないかなー。

まだまだ足元が覚束ない息子。
下り坂や滑りやすい場所は
要注意ですね。

その後は
転ぶことも無く
お友達とお砂場遊びをしたり
ママとブランコに乗ったり
おやつを食べたりと
ご機嫌で遊んでいました。
日が翳って肌寒くなってきたので
解散しました。

そうそう。
今日購入したお砂場道具は
息子よりもHくんに好評でした。
家では息子も大喜びだったのにー。
公園遊びは
おもちゃ以上に魅力的なのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

注射とお砂場道具と

お役所から届いた
愛犬の予防接種のお知らせ。

昨晩
ホームページでよーく見直すと
雨で延期になったと思っていた
近所の公園の接種が
終了してしまっていました。
わっどうしよ。

とも言っていられないので
今日の午前中
急遽車で10分ほどの会場へ
愛犬と息子を連れて行ってきました。

車を停めて
息子をベビーカーに乗せ
愛犬を抱っこし
早足で会場に向かうと
役所のおじさんと獣医さんが
「ゆっくりでいいですよー
あかちゃん連れてるんだからー」と
にこやかに迎えてくれました。
(こういう雰囲気って初めてかも。)

ものの5分で
愛犬の予防接種は終了。
これでまた1年
穏やかに暮らせます。

急いで車に戻り
次に向かったのは
あかんぼ御用達のお店。
昨日このお店の広告が入り
息子に買ってあげたいと思っていた
お砂場道具がとってもお安いことを
知ってしまったので
どうしても今日行きたかったのです。

めでたくお砂場道具を購入出来ました♪
出来ればお砂場着も
購入したかったのですが
最近入荷した分は既に売り切れたそうで。
うーむ。どうにかしなくちゃなぁ。

自宅に戻り
急いで昼食の準備と
午前中残してしまった家事を済ませ
息子とふたりで慌しく食事。

どうしてそんなに急いでいるかと言うと
午後から
ママ友さんたちと
公園に行く約束があるからなのです。

予定通りに終わって良かったー。
さぁ午後は
公園でいっぱい遊ぼうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.20

班長さんの試練

嫌で嫌で
先延ばしにしていた
「町会費の徴収」。

明日行こう・・・いや
明後日がお天気だったら・・・と
意味の無いことを
ぐずぐず思っていましたが
このままでは
いつまでも嫌な気持ちを
引きずってしまいそうなので
「えいっ!!」と自分に気合を入れて
今日の午後
行ってきました。

わたしが担当するのは
我が家も含め三棟24部屋。
2部屋が空いているので
実際は22世帯になります。

問題は
息子をどうやって連れて行くかです。
ただの抱っこだと腕が辛いし
両手が空かないと作業が出来ません。
下に下ろしたら2階の階段が危なくて
目が離せないだろうから
ベビーカーで・・・と思っても
雨上がりで滑りやすい外階段を
ベビーカーと息子を抱えて上り下りするのは
物凄く怖い・・・。

悩んだ挙句
息子をスリングに入れて
行くことにしました。
多少不便ですが
これでどうにか両手も空きました。

15時過ぎに30分ほどかけて
全戸を回ったときは
殆どが留守でした。
我が家も含めて集まったのは
たった三軒分でした。
・・・うぅむ。
時間が悪かったかも。

再び18時過ぎに行きました。
徴収できたのは二軒分。
初日は合計で五軒分でした。
これって良いのか悪いのか・・・。

で。
早速やられました「居留守」!!
在宅でも出られない事情があるのは
勿論解ります。
実際にわたしも
息子の授乳中やおむつ替え中は
出たくても出られませんでしたし。
でもねー。
玄関横のキッチンのすりガラスに
様子を見に来た住人の姿が
何度も見えたのです。
部屋の明かりも点いていたし
変な場所に自転車を停める人なので
少し前に帰宅したことも
解っているんだからー。
ったくもー。

それから
「えー払わなくちゃ駄目なんですかぁ?」。
駄目とかそういう問題でも
ないような気がするのですが・・・。
「旦那に相談するから
日曜にまた来てもらえますぅ?」って。
っくー。

夕方の訪問は
息子の夕食を作った後で
それが冷めるまでの間に・・・という
時間帯でした。
息子は途中で厭きてしまい
時々声を上げて泣いていました。

すまないねぇ・・・。

旦那さんに預けて行かれれば
一番良いのかも知れませんが
旦那さんは相変わらず忙しく
今週末も出勤してしまうので
連れて行くしか方法がありません。

わたしは
ひとりで行くよりも
息子がいてくれた方が
心強いのですけれども
息子には退屈ですよね・・・。

こんな調子で
納得出来るまで徴収できるのは
いつになることやら。
というか
出来れば今週末までに終わらせて
支部長さんに渡してしまいたいのです。

あー
嫌だなぁ。

愚痴っぽい自分も
嫌だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

顔面から着地

昨日(19日)のことですが。

ママ友さんたちと誘い合って
月曜日に行った公園へ
再び行ってきました。

昨日はママの会というよりも
都合のつく人が都合の良い時間に
三々五々集まるような
気楽な公園遊びです。

我が家からだと徒歩20分くらい。
昼食を食べ終えのんびり向かうと
もうみんな集まって遊んでいました。

息子をベビーカーから降ろすと
真っ先に向かったのは滑り台。
まだはしごを上れないので
「ママ早くー」という顔でこちらを見ていました。

息子を抱き上げ
わたしの背の届くぎりぎりの高さに座らせ
「しゅーっ」。

あっ!

両側の手すりから手を離してしまった息子は
勢いよく滑り降り
最後のところで
顔面から着地してしまいました。
勿論号泣。
口元からは血が出ています。
これには流石にわたしもビックリ。
急いで抱き上げ水道で砂を洗い落とすと
どうやら顎と下唇をすりむいたようでした。

口の様子が見たかったので
おやつ用に持っていた苺を食べさせると
息子も落ち着きました。
幸い他に怪我はないようだったので
再び息子を下に降ろすと
息子は真っ直ぐ滑り台の方へ・・・。

・・・怖くないのかな?
念の為
少し低い位置からそぉっと滑らせると
息子はとても楽しそうにしていました。

その後は
ボール遊びをしたり
ちょっと傾斜のある場所で
せっせと歩いたり。
下り坂だとまだひとりで歩かせるのは
怖いので
ドキドキしながら何往復もお付き合いしました。

それから勿論お砂場遊び。
まだ自分のお道具を持っていないので
お友達に借りて
黙々と遊んでいました。
ママが一生懸命型抜きして作った
丸やキャラクターの顔を
あっという間に破壊しては
きゃっきゃと喜ぶ息子。
あまりに楽しそうなので
ついこちらも力が入ります。

そうこうしているうちに
あっという間に時間が経ったので
お買い物をしながら
のんびり歩いて帰りました。

こういう日は夜の寝かしつけも
とてもスムーズ。
昨日もあっという間に眠ったので
さてわたしは何をしよう・・・と
思ったのですが・・・。

実は昨日の午前中
息子がお昼寝をしている隙に
愛犬のシャンプーとカットをしました。
息子が起きてきても中断できないので
目が覚めるまでになんとしても
後片付けまで終わらせないと!と
かなり力んでやったのです。
(息子がお昼寝から覚めた時は
もう最後の床掃除だけになっていました。)

それと公園のお砂場遊び。

どうやら必要以上に
右手を酷使してしまったらしく
肉離れというかけいれんというか
何とも表現しがたい不快感に
襲われてしまいました。

痛いし気持ち悪いしで
何も出来ません・・・。
やりたいことも
やらなくてはならないことも
山ほどあるのにー・・・。

そんな訳で
昨晩は更新も出来ず
痛む腕を抱えて眠りに着きました。
今日になって随分楽になりましたが
今後は気をつけようと思います。

おっ
お昼ごはんも食べずに
寝ていた息子が
笑顔で目覚めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.18

運動公園の八重桜

今日はママの会。

ソメイヨシノが満開の頃
息子と二人で行った運動公園に
みんなで行ってきました。

公園に到着し
子ども達はひと遊び。
それから芝生に移動して
お昼ご飯を食べました。

息子は
芝生に移動する間に
ベビーカーで眠ってしまい
ひとまずママだけが食事。
みんながすっかり食事を終え
遊び始めた頃に目が覚めたので
荷物番をしつつ
ふたりきりで息子のご飯。

息子がすっかり済んだところで
遊具のある場所に移動しました。

06041801

今日まで知らなかったのですが
この公園は
ソメイヨシノだけでなく
八重桜も沢山植えられていて
ちょうど見ごろでした。

遊具のあるスペースに行くまで
息子はひとりでせっせと歩きました。
途中階段や落ち葉に心を奪われ
前に進まないこともありましたが
それでもなかなかの速度です。

小さな滑り台とお砂場で
その後の時間を過ごしました。
ここ数日で急にお砂遊びに目覚め
公園などに出掛けると
砂まみれになってしまいます。

少し前まではちっとも興味を
示さなかったのに
今ではお友達のおもちゃを借りて
黙々と砂に戯れています。

そろそろ
お砂場道具を買わないとなぁ。

風が肌寒くなるくらいまで遊び
また駐車場まで歩いて向かいました。
子ども達はまだ遊び足りないらしく
ちょっとの隙に脱走し
ママを走らせていました。
流石に少々疲れたらしい息子は
途中からベビーカーに乗り
なにやらぶつぶつと話していました。

思いがけず桜を堪能でき
わたしも息子も
良い気分転換になりました。
(息子はお花よりお砂場ですけれども。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.17

渋いでしょ?

我が家の息子は
バナナが大好きです。

お薬を嫌がって飲まなかったときも
潰したバナナに混ぜれば
難なく飲んでくれました。

息子には常に
輪切りにしたものを
食べさせているのですが
最近
それではちょっと過保護かなぁ・・・と。

で。
先日から
皮が付いたままのバナナ(半分)を
そのまま息子に持たせて
食べてごらん?とやっています。

半分に切って
途中まで皮をむき
下を持たせて「あーんだよ」と促すと
最初は戸惑っていましたが
少しずつなれてきたような感じ。

今日も
半分のバナナを息子に預け
息子がほおばっている間
わたしは背中を向けて
キッチンで洗い物。
すると後ろから「ぅぇっ」。

・・・うえ?

洗い物を中断し息子の手元を見ると
なんと息子は
バナナの「皮」にかじりついていました。

うわー
だって皮って渋いでしょー??

区別が付かないというか
皮をむくことを知らないというか
兎に角
面白いことをしてくれる息子です。

そうそう
今日は午前中に息子の髪を切りました。
服の中に髪が入らないよう
わたしの服(シャカシャカ素材のものです)を
頭から被せたら
何故か神妙な顔をしていました。
お蔭でとっても切りやすかったです。

午後は
ママ友さんからメールをもらい
近所の公園へ。
知らないママさん&息子さん(4歳)とも
色々お話出来て
楽しく過ごせました。
(到着した時点で
息子はお昼寝していましたが。)

明日はママの会。
お天気も良さそうなので
思いっきり遊ばせたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.14

理由を教えてー

今日は
比較的普段どおりの息子。
午前中はだらだらと
二度寝したりしていたので
時間が短く感じられたせいも
あるとはおもいますが。

夕方に眠たくなって
ちょっとぐずぐず。
息子の夕食の準備をしている間に
ちょっと甘えてきたかと思ったら
眠ってしまいました。

ややっ
この時間から眠られちゃうと
夜の寝かし付けが・・・。

一時間ちょっと経って
むずむずしはじめたので
声をかけて起こし
夕食にしました。

いんげんとブロッコリーを
ぱくぱくっと食べ
さつまいもとご飯のお焼きを
ぱくぱくっと食べ
お味噌汁をごくごくっと飲み

・・・何故かそこから
息子の号泣が始まってしまいました。
顔を真っ赤にして
泣き叫んでいます。
身体を後ろにそらし
むせ込むくらいに泣き続ける息子。
お味噌汁もぬるいし
お野菜その他がつっかえた訳でも
ないのに・・・です。

お野菜やご飯を乗せたスプーンを
目の前に差し出したら
両手でばばっと払われてしまい
テーブルも床もぐちゃぐちゃです。

それにしても酷い泣き方。
もしや熱?
身体に発疹とか?
歯が折れた?

思いつく限りのことは
確認しましたが
どれも当てはまりません。

もうどうしようもないので
お食事エプロンを外してご飯は終了。
リビングでぎゅーっと抱っこし
ゆらゆら揺すり
好きな歌を歌ってあげると
やぁっと落ち着いてくれました。

それから
麦茶を飲ませ
デザートの苺を食べさせると
どうにか機嫌を戻してくれました。

あっ
そういえば
おやつにバナナを半分
食べさせたときも
食べ終わって泣いていたっけ。

むー。
何でだろう?
理由さえ分かれば
回避してあげられるのに。
それでなければ
いつまでもこんな風に
腫れ物に触るように
息子に接していかないとなりません。

困った困った。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.13

ジョーチョフアンテイ?

昨晩から今朝にかけて
息子は夜泣きを繰り返しました。

ふぇぇぇぇぇぇぇん
うわぁぁぁぁぁぁん・・・の声に
わたしも旦那さんも目が覚め
背中をトントンしたり
抱っこして揺らしたり
ぎゅーっとしたり
色々試してみたのですが
結局手を離したり
お布団に下ろしたりすると
再び泣き出してしまいます。

何時ごろからだろう?
朝まで
どれくらい寝ていて
どれくらいあやしていたのか判りません。

くはーっ
眠い・・・。

朝食はどうにか食べさせましたが
デザートの苺の段階になって
何故だか不機嫌になり
両腕をぶんぶん振り回しました。
その手が大好きな苺の入ったお皿にあたり
苺は床へ・・・。
一瞬何が起きたのか
理解できなかった息子。

落ちた→食べられない→うっぎゃーー!!

顔を真っ赤にして
涙をぽろぽろこぼして
天を仰ぐ息子。
その余りの落胆振りに
急いで新しい苺を用意しました。

昼食のときも
直前までお昼寝していた息子は
超不機嫌。
椅子に座らせても号泣
トーストを食べさせても
口に入れたまま号泣
大好きなさつまいもを口元に
持っていっても号泣・・・。

お腹が空いているはずなのに
ちっとも食べない息子を見ていると
流石に不安になります。
でも熱もないし
お腹の調子も悪くないし
怪我もしていないし・・・。

暫くしてやっと
普段どおりに食べ始めましたが
そうでなければ
病院に連れて行こうと思ったくらいです。

自分もパクパク食べながら
わたしにもトーストを食べさせようと
欠片を口に入れようとする息子。
ところが上手く口に入らず
欠片はぽろりと下に落ち
おこぼれを待っていた愛犬がぱくり。

うわぁーん
ぅああああああああ
・・・当然号泣です。

うわ
上手に食べられなかったママが
悪・・・いのかな?
ごめんよー。

夕方のお買い物やお風呂の頃には
随分と機嫌も直ったようで
普段と変わらなく過ごせましたが
お風呂上りの歯磨きは号泣。
歯磨きだけは譲れないので
押さえつけて磨き
更に泣かせてしまいました。

昨晩から今朝にかけての
寝不足も手伝ってか
(息子はお昼寝もしたのですけれどもね)
唯一寝かしつけはスムーズでした。

が。

怖いのは夜中過ぎかなー・・・。

お昼寝が出来ないパパとママは
二晩も寝不足が続くとキツイです。
どうか今夜は
ぐっすり眠ってくれますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.12

のーんびり。

今日はママの会。

ちょうど一ヶ月前に行った
子育て支援施設(一日三百円)に
行ってきました。

前回は
沢山のママさんとお子ちゃまに
ちょっと圧倒されましたが
今日はとっても少人数。
わたしたち以外に
三組しかいませんでした。

到着し
ママさんたちに
「あっ○○くん(←息子の名前)
来たねー」と声を掛けられ
一度に注目を浴びた息子は
何故か号泣。
荷物を片付けていたわたしのところへ
涙をぽろぽろこぼしながら
戻ってきました。

その様子に
みんな(ママさん+施設の方)もわたしも
大笑いしてしまいました。
ちょっと眠かったから
びっくりしたのかな?
抱っこしているうちに落ち着き
その後はいつもの調子を
取り戻しましたけれども。

昼食後
ちょっと眠くてご機嫌斜めな息子。
危ない遊びをしていたので
止めさせたところ更に不機嫌に。
でも
そのうち
施設の方に抱っこされたまま
お昼寝してしまいました。

途中
寝かしつけを替わろうかと
声を掛けに行くと
「もうひと息で寝ちゃいそうだから
ママはゆっくりしてて~」。
お言葉に甘えさせていただき
他のママさんたちと
折り紙を折ったりコーヒーを飲んだりしながら
のんびり過ごしました。

あーなんて幸せな時間。

今日のような雨の日は
また利用しに行くつもりです。

そうそう。
お薬をやめてまだ一日ですが
息子の調子は良さそうです。
ほっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.11

本当にお仕舞い?

今日は雨の中
息子をつれて
掛かり付けの小児科へ
行ってきました。

お薬を飲んでいるからか
咳も鼻水も治まり
胸の音なども大丈夫ということで
長ーーく続いた息子の病院通いも
これでお仕舞いです。

風邪と中耳炎と咳・鼻水。
ここまで二ヶ月も
かかってしまいました。

あー
しんどかった。

って
体調がさえない息子のほうが
何倍もしんどかったのでしょうけれども。

お薬をやめて
ぶり返さなければ
本当の本当にお仕舞いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.10

泣き崩れ

最近息子は
自分の思うように行かないと
駄々をこねて
泣き崩れるようになりました。

うわーんと泣きながら
膝から崩れ落ちるように
床にしゃがみこみ
それから後ろに
ばたーんと倒れます。
そして
床の上をゴロゴロ転げながら
わんわん泣き続けるのです。

小さな子どもが
デパートの玩具売り場などで
駄々をこねているような
そんな感じです。

きっと
息子としては必死に
「ボクはこうして欲しいんだー!」と
訴えているのでしょうが
こちらとしては
わがままを全て受け入れる訳には
当然行かないし
それに何より
床ゴロゴロの息子も
ちょっと可愛くって笑ってしまいます。
泣いている息子には
悪いのですけれどもね。

問題なのは
泣き崩れる場所が
マットの上でなく
フローリングの床の上だったりすることで。

うわーんっゴチンッ
えーんっゴチンッ

・・・痛そうだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.08

ぐるぐるどかーん!

とうとう
我が家の息子も
真似をするようになりました。

某教育番組の中の
「ぐるぐるどかーん」。
わたしが歌を歌うと
ぐるぐる・・・のところでは
両手を胸の前で組み
どっかーん!で
バンザイのように両手を挙げます。
そして決まって
自画自賛の拍手。

くふふっ。
いつも
テレビの画面に食い入るように
見ているものね。

今日の息子は
いつもよりちょっと早起きしたせいか
11時くらいから3時間近く
お昼寝をしました。
勿論お昼ご飯も食べずにです。

流石にお腹が空いたわたしは
息子を待たずに
トーストを食べ始めました。
すると
その気配を感じたのか
息子がむくっと起き上がりました。

丁度パンをほおばっていたわたし。
ぱちっと目が合って
思わず噴出してしまいました。
ケタケタ笑うわたしを見て
息子もつられて大笑い。

だってママ
お腹空いちゃって
待てなかったんだもーん。

それにしても
息子と一緒に笑えるのって
何だかとっても幸せです。

息子が笑ってくれている間に
息子の分も用意して
残りは一緒に食べました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.07

12本目も!

1歳5か月の息子の歯。

つい先日の
11本目に続き
今日は12本目です。

上の左の3番目。
上の左の4番目の方が
先に萌え出ていたので
12本目は間をうめるように
出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日けっこう凹んでいたので
今日は覚悟が出来ていたのか
少しだけ楽に過ごせました。
寝かしつけに一時間近く
かかってしまった以外は
心穏やかに過ごせました。

要するに
こちらの気の持ちようなのだろうな。
先回りして準備をして
イライラする時間を減らせるように。
だって
大体予測はつくのだし。

なんて
解ったようなことを書いて
でも
やっぱり同じようなことを
繰り返していくのだと思われます。


それでもいっか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.06

笑顔になれない

行動範囲が
どんどん広くなる息子に対して
部屋の片付けや模様替えや
安全対策が追いつきません。

旦那さんが忙しい為
もう随分
息子のお世話をひとりでしています。

そのせいか
息子に対して
笑顔になれない時が・・・。

今日も
息子のお夕飯の支度をしているとき
後追いしてきた息子が
バリケードを力任せに破壊し
(バリケードが仮の状態なので
こちらが悪いのですけれどもね)
悪戯したり危ない場所に行ったり。

こっちだって
火を使っている最中だし
何より
キミのご飯を作っているんだよ?
それなのに
どうして「駄目」って言ったことばかり
このタイミングでやろうとするのよ?

ご飯を食べさせている間も
口に入れたものをわざと出したり
床に叩きつけるように捨てたり。
わたしは一日何回
床拭きしなくちゃならないの?

イライラっとして
息子に対して
声を荒げてしまいました。
自分がどんな顔をしているのか
容易に想像でき
そんな顔を息子に見られたくなくて
目も合わせられません。

嗚呼
なんて駄目な母親なんだろう。
息子が悪い訳じゃないのに・・・。

それでも
両手を伸ばして抱っこをせがむ息子。
ぎゅうっとしたら
涙が出そうになりました。
なんで
こんな風になっちゃうんだろうね。

不思議なもので
少し前まで
どれだけイライラしていても
例えば一緒にお風呂に入ったりすると
ふぃっと気持ちが落ち着きます。

わたしの枕を占領し
熟睡する息子。
こんなに可愛い息子に
どうしてわたしは
あんな態度を取ってしまったのだろう。
でもきっとまた明日も
嫌だけれど
同じようなことを
繰り返してしまうのだろうな・・・。

まだまだ修行が足りません。
子どもを産んだだけでは
親にはなれないということを
毎日実感しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にょきにょき11本目

昨晩の
息子の歯磨きのとき
11本目の歯を確認しました。

下の右の
真ん中から4番目です。
同じ位置の上も
もう少しで指に触れそうです。

9本目が萌え出てきてから
一気ににょきにょき出てきました。
春だから?ではないでしょうが
色々なものを食べられるように
なってきているので
やはり嬉しいです。

息子がご飯を食べている様子を
見ていると
少し大きく切った野菜や
コーンの粒などを
むぐむぐと噛んでいるのが
よくわかります。

そうそう。
息子が通っている小児歯科から
定期健診のお知らせが届きました。
来月受診する予定です。

1歳半健診でも
歯を見ていただくことになりますが
歯の汚れは大丈夫か
歯磨きは出来ているのか
ドキドキします。

ますます
仕上げ磨きに力が入りそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.05

お布団にばったーん

今朝
お布団をたたんでいると
後追いしてきた息子が
二枚重ねた掛け布団の上に
ばったーんと飛び込みました。

飛び込んで「うひゃひゃひゃひゃっ」。
見て見てーという顔をして
何度も何度も繰り返します。
あれー?
そんなこと
やって見せたことないのにー。

飛び込むたび
とても楽しそうにしている息子。
何というか
子どもらしい遊びだなぁ。
いつの間にか
自分で考え付いたんだね。

そういえば
わたしも子どもの頃
母が片付けようとしているお布団に
わざと倒れこんだりして
遊んでいたっけ。

楽しそうな息子の姿につられ
わたしも一緒にばったーん。
朝から二人で
きゃあきゃあ言いながら
遊んでいました。


お布団を敷くときにも
ばったーんとしていました。

随分気に入ったみたいだね。
怪我だけはしないように
きちんと飛び込む場所を
確認するんだよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.04

満開です!

午前中はいつもの小児科へ。

花粉症の季節が終わったからか
(掛かり付けの病院には
アレルギー科もあります)
暖かくなって
風邪をひく人が減ったからか
(内科もあります)
普段は込み合う待合室には
数えるほどしか
患者さんがいませんでした。

10分ほどで呼ばれ
胸と背中をもしもし。
それからお口をあーん。
その間息子は表情を変えることも
先生の聴診器を悪戯することもなく
淡々と診察を受けていました。

看護師さんにも
「えらいわねー大人しいわねー」と
褒められちゃいました。
「慣れちゃったみたいで」と笑うと
先生も笑っていました。

午後は
ぽかぽか陽気に誘われて
息子と二人で
先週も行った
近くの運動公園に
桜を見に行ってきました。

06040401

満開です!

公園には
沢山の人たちが
桜を見に来ていました。
風が吹くと
花びらがはらはらと散ります。

うわー素敵♪
思う存分あんよしようねっと
息子を見ると
息子はベビーカーで熟睡・・・。

仕方が無いので
そのまま
陸上競技場のぐるりをのんびりお散歩。
息子が目覚める気配もないので
桜の下のベンチで
ぼーっと桜を眺めていました。

30分近くその場所で過ごし
そろそろ帰ろうかなぁと思ったときに
びゅっと強い風が吹き
息子が目を覚ましました。
折角来たのだからと
息子に靴を履かせて
自由に歩かせてみました。

自宅でも感じていましたが
随分歩く速度が早くなりました。
写真を撮ろうと思っても
あっという間にフレームから
外れてしまいます。
段差や傾斜もなんのその。
時々風にあおられて
バランスを崩したりしていますが
とっとことっとこ
どこまででも歩いていきます。

本当に上手になりました。
この姿
旦那さんや義両親にも
早く見せてあげたいです。

遊んでいた場所からは
階段を上るのですが
まだまだ遊び足りない息子は
「階段を下りる!」といって聞かず
危ないのでわたしが抱きかかえると
きゃあきゃあ言いながら
両手をブンブンと振り
癇癪をおこしていました。

普段はこんな風に
癇癪を起こすことはないので
余程楽しかったのだろうなぁ。

仕方が無いので
階段から離れた場所で
息子の気の済むまで歩かせました。
転んで唇に砂が付いたところで
マグマグ(麦茶)を持たせ
飲んでいる間にベビーカーに乗せて
駐車場に向かいました。

午前・午後とも
短いお昼寝をしたにも関わらず
夜も寝かし付けなしで
眠ってしまった息子。

沢山遊べて良かったねー。
でも息子よ。
きれいなお花がうわーって
咲いていたのには
気が付いたかな?

06040402

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.03

「ちゅぅ」

我が家では
ミュータンス菌による
虫歯感染を予防するため
同じスプーンやお箸を使わないとか
(大人の)食べかけのものを
与えないとか
大人の口に触れさせない
(遊ばせない)など
幾つかを約束事にしています。

勿論
お口とお口のキスも禁止。

でもやっぱり
息子が可愛くて
ほっぺやおでこや頭(髪)に
ちゅっとしてしまいます。
・・・それでミュータンス菌が
うつってしまうとしたら
とんでもなく後悔しそうですが・・・。

息子はママが
「ん~ちゅっ」など言いながら
ちゅっとすると
うへへっという顔をします。
愛情表現だということは
解っているみたいです。

で。
時々息子から
お返しされるのですが
そのときは
お口にされないように
こちらが避けています。

すると息子。
両手でわたしの両頬を押さえつけ
「ちゅぅー」っとするのです。
「お口は駄目よーっ」と避けると
息子は
わたしの顎や鼻に
「かぷり」とかぶりつきます。

これが息子の「ちゅぅ」。
何だかとってもこそばゆくって
幸せな気分にさせられます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.02

お花見残念・・・。

近所の桜は満開。

でも
今年も我が家は
お花見に行かれませんでした。

レジャーシートを敷いて
お弁当食べたり
桜並木の下を
のんびりお話しながら歩いたり
そんなお花見を
家族三人でしたかったのですが。

今年は
予定外の旦那さんの休日出勤。
昨年は研修旅行
一昨年(はまだ息子はいませんでしたが)も
確かお仕事・・・。

むーん。

本当は月曜日に
ママの会のメンバーで
お花見に行く予定だったのですが
風邪ひきさんばっかりだそうで
(我が家もですねー)
中止になってしまいました。

満開の桜
きれいだろうなー。

外からは雨の音。
これで散っちゃうのかな。

あーあ。残念。
来年lこそは
家族揃って行きたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.01

ぐっちゃぐちゃ

今日の息子のお夕飯。

・あんかけご飯(豆腐・長ネギ・しらす)
・トマトスープ(スナップエンドウ・玉ネギ
         トマト・ぶなしめじ)
・コーンと高野豆腐のお焼き
・バナナ
・麦茶
・じゅーちゅ(お薬)

お焼きとスープは
順調に消化していたのに
何故かご飯を食べてくれません。
お豆腐のあんかけご飯は
大好きなはずなのに・・・。

体調が悪いから
食欲無いのかな?と思い
思い切って息子の好きに
させてみることにしました。
(とは言っても
スープとバナナとお薬は
息子の手の届かない場所に。)

あっという間にお焼きを食べ
ご飯は・・・

06040101

・・・ご覧の通り
ぐちゃぐちゃです。

初めは
お豆腐を手掴みで食べていたのですが
そのうちご飯を両手でわしっと掴み
トレイの上にぼろぼろっ。
お皿の上のご飯が無くなるまで
ずうっとやっていました。

その間も
息子の口にスープを運び続け
少しでもご飯を食べて欲しいので
スープの中にひと口分入れて
おじやのようにして食べさせると
息子は気付かないのか
素直に食べてくれました。

なので
そこからは
トレイの上のご飯をスープに入れて
息子に食べさせました。
床に落としてしまった分と
服や椅子に付いた分は食べていないけれど
普段の3分の2くらいは食べたかな?

うぅむ。
あんかけご飯に厭きたのかな。
久し振りに
おじやとか食べたいのかな。
言葉にしてくれない分
判断が難しいです。

それにしても
派手にやってくれたなぁ。

ちなみに
床に落ちた分は
愛犬がきれいにお掃除してくれました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.31

またまた小児科です

先月から続いた
風邪→中耳炎→咳・鼻水に伴う
病院通いが10日ほど前に終わり
先週やっと
頂いたお薬も飲みきり
さぁお花見だ!
お友達のお家だ!お外遊びだ!と
気合の入っていたわたし。

ですが。

昨日の夕方から
息子がげほごほと
嫌な咳をし始めました。
久ーーーーーーーーし振りに
早い時間に帰宅した旦那さんを
駅まで車で迎えに行く時も
げほごほ。
お夕飯を食べている時も
顔を真っ赤にしてげほごほ。

うむむ・・・。

最悪だったのは夜。
寝かし付けてくれた旦那さんに
聞きそびれたので
寝しなは解りませんが
少なくともわたしがお風呂から
上がったときには
二人ともぐっすり眠っていました。

24時少し前になって
急に寝室からげほごほと
聞こえてきたかと思ったら
もうそのまま
息子の咳が止まりません。
初めは一緒に眠っていた旦那さんが
付いていてくれたので
急いで自分の寝支度を整え
寝室に向かいました。

すっごく苦しそう。
こんな時ほど
自分の無力さが辛いことはありません。
隣に寝て
背中をさすって
声を掛けてあげるだけ。

以前頂いたお薬(気管支を広げるもの)が
余っていたので
ひとまずそれを使いました。
(勿論期限内のものです。)
そのお蔭か
それから暫くして
やぁっと息子は眠りました。

と言うわけで
今日の午前中
掛かり付けの小児科へ行ってきました。

お薬が切れるとぶり返すのを
繰り返しているので
しばらくお薬を切らさないように
しましょうとのこと。
来週また診せに行きます。

今日も息子は
白衣の先生にも
胸と背中のもしもし(聴診器)にも
お口あーんにも
少しも抵抗することなしでした。
以前は服のボタンを開けるだけで
うわーんと泣いていたのに。
その変わりように
先生も看護師さんもわたしも
思わず笑ってしまいました。

というか
それだけ慣れちゃったんだろうなぁ・・・。

疲れたのか
お薬の効果か
息子はお昼寝しています。

ゆっくり沢山ねんねして
昨晩の分を取り戻してね。

・・・で
わたしも喉が痛いのですが
これってうつったのかしらん・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.29

「べっ」

舌を出すことは
今までもありましたが
今日初めて「べっ」と言いながら
舌を出した我が息子。

わたしにも
一緒にやるように催促します。

もともとは
息子の歯磨きのとき
「あー」とか「いー」とか「べぇー」などと
わたしがするのを見て
けらけら笑ってくれるので
最近良くやってみせていました。
(しかもちょびっと大袈裟に。)

それを覚えた息子。
わたしの顔を見ては
「べっ」と言いながら舌を出し
大笑いしています。

「バイバイ」もそうですが
言葉と仕草が一致するのって
何だか凄いなぁ。

これからこういうことが
少しずつ増えていって
いつかそれが
当たり前になるのかなぁ。

でもなんで
「べぇー」ではなくて「べっ」なんだろ?
くふふ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コップが上手

散らかされてしまう覚悟が
まだ出来ていないので
息子の食事は
殆どわたしが口に運んでいます。

手掴み出来るもの(パンなど)や
外で食べるお弁当や
茹で野菜やフルーツは
息子に自由に食べさせていますが
ベタベタになってしまうご飯や
スープやお茶は
こぼされると大変なので
どうしてもわたしが手を出してしまいます。

そんな中。
ちょっと油断をした隙に
食卓の上のコップを
息子が持っていることがあります。
中には麦茶。
お食事エプロンや
自分の足元や
それこそ床一面にこぼして
楽しそうにしていた息子が
最近は随分上手に
コップの麦茶を飲めるようになりました。

ひと口・ふた口飲んでは
テーブルにコップを戻し「ぷっはぁ」。
上手に飲めたねーと褒めると
両手でぱちぱちと自画自賛。
これを繰り返して
ゆっくり飲み干しています。
まだ完全に放っては置けませんが
それでもなかなか上手です。

・・・と思っていると
コップをテーブルに思いっきり叩き付け
水飛沫がパッシャーン!!
・・・なのですけれどもね。
(ちなみに本人は大喜びです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.28

桜が咲き始めました

昨日のことですが。

朝のニュースで
「上野公園の桜は
今日にも満開でーす」という
コメントが聞こえてきました。

えっもう?

桜の季節は
無条件にわくわくします。
早く咲かないかなーなんて
待っているのに
いざ咲き始めると
散ってしまうのが惜しくって。

少しでも沢山
桜を見ておきたいと思い
息子を連れて
近くの運動公園に行ってきました。

体育館やプールがあるこの公園の
陸上競技場のぐるりに
桜の木が植えられています。

06032701

この辺りはまだ
二分~三部咲きといったところでしょうか。
木によっては
もう少し咲いているものもありました。

暫くベビーカーで
桜の下を歩いた後
息子に靴を履かせて放牧。
緩やかな芝の斜面を
えっちらおっちら歩いたり
アスファルトや石畳の上を
ママをはらはらさせながら
歩いたりしました。

週末には満開になるかな。
また
パパも一緒に来られたら良いね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日で1歳5か月です

昨日で
我が家の息子が
1歳5か月になりました。

身長 76.5センチ
体重 11.2キロ

あれっ?
先月に比べて
身長が0.5センチ減っちゃいました。
まぁ誤差の範囲ですが。
仰向けに寝かせて測るのは
もう余程息子の機嫌が良くないと
難しいです。

先月中耳炎に罹って以来
耳鼻科と小児科に
ずぅーっと通っていました。
こんなに長く病院に通ったのは
これが初めてです。
白衣の先生を見ると
それだけで泣いていた息子も
最後には流石に慣れたのか
聴診器を当てられても
喉を見られても
泣かなくなりました。

息子のあんよは
日々進化しています。
かなりの速さで歩けるようになり
背中を向けていると
息子だか旦那さんだか
判らないときもあります。
(ちょっと嘘。)
とっとっとっとっと歩いてくるので
離れた場所に降ろしても
ちっとも時間稼ぎになりません。

芝生の上に降ろして
最初は戸惑っていた息子も
スイスイ歩くようになりました。

滑り台でも遊びました。
まだ自分で階段やはしごを
登ることはしませんが
(させませんが)
しゅーっと滑るのが
随分気に入った様子です。

ママの会のお友達と
会う機会が多くなってきたせいか
お友達と遊べるようになってきたような
気がします。
そういえば
初めて伺ったお友達のお家でも
場所見知りしなかったなぁ。

パパとママと三人で
サッカー観戦に行ったり
ちょっと遊びに行ったり。
外食の機会も増えてきました。
まだ何でも食べられる訳ではないので
準備や見極めが必要です。

「抱っこしてー」の意思表示が
上手くなりました。
両手を挙げ
パパやママの両腕に摑まり
ぐいっと引く仕草をします。

身体をぐーっとまげて
「ねぇー」のポーズをするようになりました。
息子も気に入っているらしく
とても良い笑顔を見せてくれます。

歯は
確認出来るだけで10本になりました。
他にも
もう少しで指に触れそうなものも
いくつか見えてきています。

鏡を使った仕上げ磨きは
一度息子に厭きられたものの
再びさせてくれるようになりました。
歯磨きは
どうしてもやってあげたいことの
ひとつなので
このまま上手く習慣付けられればと
思っています。

小さな変化の積み重ねが
息子の成長の証。
ひとつ出来ることが増えると
他のこともどんどん上手になる
今日この頃です。

さあ
桜が咲いたよ。
お花見がてら
沢山お散歩しようねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

うわー寝ちゃった・・・

昨晩。

息子を寝かしつけにいって
そのまま一緒に
眠ってしまいました。

21時くらいに寝室に移動して
でも息子がなかなか寝なくって
これは時間がかかりそうだなあなんて
思っていた辺りまでは
覚えているのですが・・・。

目が覚めたのは
自宅の電話がなる音と
それに反応して吠えまくる
愛犬の鳴き声でした。

はっ電話だっ

寝ぼけた頭で
急いでリビングに戻ると
電話は切れてしまいましたが
玄関先に人の気配。
あまりにぐっすり眠ってしまい
旦那さんからの帰るメールにも
気が付きませんでした。

我が家では
ドアチャイムを鳴らすと愛犬が吠え
息子が目を覚ましてしまうし
ご近所にも迷惑になるので
旦那さんが玄関先に着くと
わたしの携帯電話を鳴らします。
いつもならそれでわたしが
鍵を開けに行くのです。

・メールを送っても返事が来ない
・玄関先で携帯電話に連絡しても
ドアが開かない
・家の電話を鳴らしてもドアが開かない
・鍵を開けてもドアチェーンが
かかったまま

こんなことは初めて。
旦那さんもびっくりしていました。
くはー。ゴメンね。

時計をみると
もう24時を回っていました。
夕ご飯も食べ損ねちゃいました。

丁度小腹の空いていた旦那さんと
インスタントラーメンを食べ
ゼリーを食べ
録画しておいた朝ドラを見て
それから改めて眠りました。

息子が眠ってから
旦那さんが帰ってくるまでの時間は
わたしにとって貴重な時間なのに
その時間になーんにも出来なかったのは
かなりショックです。

こんなことばかりだと
凹むなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

美人になるかな?

お昼時に
息子と二人で
お買い物に行ってきました。

野菜売り場で
わたしが真剣に
ブロッコリーを選んでいると
ベビーカーに乗ったまま
待たされていた息子が
「うけけけけっ。うっひー」と
声を上げて笑い出しました。

あまりの大笑いに
ブロッコリーを持つ手も止まります。
何をそんなに笑っているの?と
息子の様子を見ていると
その視線の先には
キャベツの品出しをする従業員の方が。

ダンボールから
大きなキャベツをひとつ取り出し
周りの葉をまとめて
「新鮮やさい」とかなんとか
書かれている
色の付いたビニールテープを
ぐるりとひと巻き。
従業員さんは
次々
大きなキャベツを並べていました。

そして
息子のツボに入ったのは
そのテープをカッターから引く
「ビビビビビーッ」という音。
従業員さんがテープを引く度に
「うひひひひっ。うひゃひゃっ。」と
顔を真っ赤にして笑っていました。

楽しそうな息子の顔を見て
その場を離れ難くなってしまったわたし。
従業員さんも勿論
大笑いするあかんぼの存在に
気付いていらしたので
作業しにくいんじゃ・・・と思い
「スミマセン。何だか気に入っちゃって・・・」と
声をかけたところ
「可愛いわねぇ。美人さんになるわよー。」と
笑顔で返して下さいました。

少なくとも
邪魔にはなっていないかな?と
ちょっと安心・・・あれ?「美人」って?

赤い服を着ていたせいか
すっかり「女の子」と勘違いされたみたいです。
いえいえ息子は
思いっきり「オトコ顔」なのですが
折角息子を笑わせていただいたので
「えへへ。見せていただいて
有難うございました。」とだけ言って
別の売り場に移動しました。

息子が
あんな風に大笑いする姿をみると
いつもとても幸せな気分になります。

ふふふっ。
楽しいことがあって良かったね。
ママも
あなたのそんな顔を見ることが出来て
ちょっと得した気分だよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.25

それじゃあまたね

いつも平日に集合がかかる
ママの会。

今日は初めて
週末集合となりました。
というのは
ママの会のメンバーであるYさん一家が
今月末にお引越ししてしまう為
お引越しの前ぎりぎりで
みんなが集まれる日を相談し
それが今日だったのです。

ポカポカ陽気に誘われるように
公園には
家族連れやカップルが沢山いました。
わたしたち(ママ7人+お子ちゃま7人
+パパ1人)もレジャーシートを広げ
お昼ごはんまで思い思いに遊びました。

少し遊んでから
みんなでそれぞれお弁当を食べました。
我が家の息子は
いつものお弁当箱(大人用)に
めいっぱいつまったおかずと
6枚切りのトースト一枚と
デザートの苺(小5粒)をぺろり。
ママさんたちは
「それ全部○○くん(←息子の名前)の分?」と
驚いていました。
その量にびっくり
あっという間に食べてしまった様子にびっくり
そしてわたしの前で大人しく
何故か正座して食べている
息子の姿にびっくりでした。
(いえいえわたしもびっくりです。)

大体食べ終わったくらいの頃。
来週には引っ越してしまうYさんへ
ママの会からのプレゼントを渡しました。
プレゼントは「アルバム」。
見開き一ページずつを
それぞれひと家族が担当し
他のページは
主にYさんの息子のMくんが
他の誰か(おこちゃま)といる姿が
収めてあるアルバムです。

実は少し前から
ちょこっと集まってはしていた作業。
Yさんに内緒で
このアルバムを作っていたのでした。

そのことに全く気付いていなかったYさんは
「びっくりしたー」と笑いながら
涙をぽろぽろ。
「みんな頑張ったんだねー」と
喜んでくれたので
わたしたちも嬉しかったです。

転居先は
車なら
一時間ちょっとの距離。
これからも
ちょくちょく遊べるとはいえ
生活の場を移すのは
やはり不安だろうなぁ・・・。

Yさんの気さくな人柄と
Mくんの愛らしい笑顔で
きっとまた良い仲間が出来るとは
思うけれど
「ママの会」のことも忘れないでね。

秘密の作業のこぼれ話などで
みんなひとしきり笑い
再びお遊びタイムになりました。
息子はその頃からお昼寝。
ベビーカーをベッド代わりに
一時間以上眠っていました。

その間わたしは
ママ友さんといろいろお喋り。
普段はそんなにゆっくり話せないので
(子どもを見ていないとならないしー)
すっごく有意義な時間を過ごせました。

夕方になって
風が冷たく感じられ始めたので
名残惜しいけれど解散の時間です。
みんなで写真を撮って
その後駐車場に向かいました。

何だかちょっとしんみり・・・。

でもね。
来月には中間地点で
再来月には子ども向けコンサートで
また一緒に遊ぶのです♪
コンサートのチケットは
今日遊んでいる最中に
ママ友さんが取ってくれました。

ちょっと寂しいけれど
またいつでも遊べる。
いつだって会えるけれど
やっぱりちょっと寂しい。
そんな感じです。

YさんMくん
これからも仲良くしてね。

それじゃあまたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.24

ね~っとばいばい

昨日から
何故だか息子が始めた仕草。

上半身と頭をぐいーんと
左右どちらかに目いっぱい傾け
わたしがそれを見ていることを
確認して
「にやぁ~ん」と笑うのです。

最初は左右でなく
後ろにぐいーんとしていたので
何度か繰り返すうちに
そのまま倒れ
頭をごちんっとぶつけていました。
息子なりに学習したのか
それ以来
大きく身体を曲げるときは
何かに摑まって
やるようになりました。

その仕草に
わたしが後から
「ね~っ。○○くん(←息子の名前)ね~っ。」と
付けるようにしていたら
それ以来
「ね~っ」と声を掛けると
身体と頭を傾けて
目が合うと「にやぁ~ん」。

教えた覚えもないし
お友達のだれかがやっていた訳でもないのに
どこでこんな仕草を覚えたのかしらん。

すっごく可愛いから
良いんですけれども(←親馬鹿)。

そしてもうひとつ。
これはちょっと・・・な話。

昨晩から
何故だか息子が
リビングのエアコンが取り付けてある辺り
(天井ぎりぎりの位置です)に向かって
笑顔で「ばいばいばいばぁーい!」と
手を振っているのです・・・。

・・・何?
っていうか・・・誰?

ひゃぁ~

お彼岸なのに
お墓参りに行かれなかったから・・・?

ママは怖くて
その方向を見られません・・・。

あかんぼや小さな子どもには
色々なものが見えるって
言いますからねぇ・・・。

おーこわっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.23

作業終了

ご近所のママ友さんのお宅に
みんなでお邪魔してきました。

先日から続いている
とある作業の仕上げがメイン。
ですが
女性が5人と子どもが5人集まれば
作業はそう簡単には進みません。

集まって
まずお茶を頂き
暫くお喋り。
真新しいお宅を
旦那さんのお部屋(!)まで
見学させていただき
子どたちは子どもたちで
おもちゃを散らかし
部屋から部屋へ追いかけっこです。

暫く経って
やっと重い腰をあげて
作業に取り掛かりました。
途中足りないものがあったので
息子をママ友さんたちに託し
わたしひとりで一旦帰宅。
(徒歩5分もかかりません。)
30分くらいで再び戻ると
息子はママ友さんに抱っこされ
お昼寝していました。

お蔭でその後の作業もはかどり
夕方にはどうにか終わりました。
期限のある作業だったので
終わってほっとしました。

何かを一緒にやると
お互いの個性などが見えてきて
何だか楽しいです。

ママ友さんのお宅には
随分遅くまでお邪魔してしまいました。
散らかしっぱなしでゴメンなさい。
これに懲りずに
また遊びに行かせて下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.22

椅子から落ちたっ

今日も再び
小児科へ行ってきました。

午前中の診察に間に合うように
家を出たものの
受付終了数分前の待合室には
人が溢れていました。
この様子だと
一時間待っても呼ばれないかも・・・。

本当は
午前中に済ませてしまって
午後はゆっくりしようと思っていたのですが
このまま何十分も待つのは
時間の無駄だなーと判断し
午後の診察で早く診ていただけるので
診察券はそのまま預けて帰宅しました。

少しお買い物をし
自宅に戻ると
息子はそのままお昼寝。
お昼寝から覚めると直ぐに昼食を済ませ
再び小児科へ向かいました。

待合室に入ると
ママ友さんと息子のHくんにばったり。
Hくんも息子と同じような
鼻水が続いているそう。
当の本人達はとても元気そうに
見えるのですけれどもね。

その場は一旦バイバイしたのですが
再び薬局で会えたので
色々お話しながら順番を待ち
息子たちはそれぞれ
薬局の中で楽しそうにしていました。

そんな時です。
椅子の上を這ったり
背もたれで摑まり立ちしたり
少しもじっとしていない息子の
服のすそを掴んでいたわたしの手から
息子がするりと抜けた拍子に
息子の身体はゆっくりと後ろに傾き
まるでスローモーションのように
後ろ向きに頭から落ちていきました。

ひゃーっ!!

わたしもママ友さんも
慌てて駆け寄りました。
一瞬遅れて「ぴゃぁぁぁーんっ」と
泣き出した息子。
椅子が低かったのと
床が板張りではなくてクロス張りだったお陰で
幸い全く怪我はなく
わたしにぎゅーっとしながら
少し泣いていましたが
そのうち機嫌を戻しました。

だから危ないよって言ったのにぃ・・・。
っていうか
ママが怖かったよー・・・。

お薬は4日分処方していただきました。
これを飲みきる頃には
すっかり治っていると
良いのですけれども・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

続いて10本目~

うっかり
書き忘れていましたが
2・3日前に
息子の10本目の歯を
確認しましたー。

10本目は
上の左の
前から5番目?です。
丁度
9本目と噛み合う場所なので
もしかしたら4番目かも。

先日
大勝利を収めた歯磨きでしたが
ここにきて
既に息子は厭きてしまった様子。
鏡を見せても
素直に口を開けてくれなくなって
しまいました。

仕上げ磨き。
前途多難だなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.21

暫く行きたくない・・・

今日は午後から
サッカー観戦に行ってきました。

お昼前に
近くの駐車場に車を停め
うどん屋さんでお昼ご飯です。
前回のように
熱々のうどんに手を出さないよう
手作りおやつも持参して
準備は万端でした。

試合中は
周囲の歓声に驚きつつも
一度も泣かずにいました。
手に持った小さなメガホンを
カタカタと鳴らし応援にも参加。
それもあってか(ないか)
試合は贔屓のチームの勝利でした。

帰りしな
大型電気店に寄り道。
あれこれ物色したり
マッサージチェアを堪能(旦那さん)したり
気付くと外はもう暗くなっていました。

すると旦那さんが
「今日は勝ったしもう遅いから
外で夕食済ませて帰ろう」と
言い出しました。

あれこれ考えた結果
今まで行ったことのない
回転寿司やさんに行くことに。

そこで問題なのは
果たしておすし屋さんで
息子が食べられるものがあるかどうかです。
生ものは勿論まだ食べさせたことがなく
それ以前に
酢飯を息子が受け入れるかも解りません。

幸い(?)
順番待ちの時間がかなりあったので
その間に
近くのスーパーに行って
息子が食べるパンなどを買い
食べられるものが無かったら
それを食べさせることに。

待っている間
メニューを見ているうちに
「納豆巻き」を発見。
息子は納豆ご飯が大好きなので
これなら!と思い
一番に注文しました。

ところがところがです。

納豆巻きの「海苔」が気に入らない。
でも納豆とご飯は食べたい。
その結果
席に立ち上がり
両手で納豆巻きの中身だけを
ぱくつき始めました。
わたしが止める間もありません。
これはもう
稀に見る大失敗でした・・・。

自分の分を食べる余裕も全くなく
息子の顔も手もテーブルも
ついでにわたしの手や服も
どんどんベタベタになっていきます。
途中旦那さんが
「替わろうか?」と声を掛けてくれましたが
これで旦那さんまでベタベタに
なってしまったら
余計に収集が付かなくなりそうだったので
兎に角息子のお腹が満足するまで
その状況で息子に付き合いました・・・。

そしてお腹いっぱいになった息子を
旦那さんにお願いし
やっと落ち着いて食べられるーと
思ったのですが
何だかもう疲れ果ててしまいました。

あーあ。
折角
お皿の色や柄が色々ある
いつもより美味しい
回転寿司やさんだったのになー。

といいつつ
旦那さんのお言葉に甘え
わたしも
お腹いっぱいになるまで
食べちゃいました。

美味しかったし
店員さんの雰囲気も良かったです。
でもでも。
もう暫くは行かないかも・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.20

意外に××なんだね

いつもは大抵
息子と二人で行く
地元のショッピングモールに
今日はママ友さんたちみんなで
行ってきました。

普段は息子と二人きりなので
実際にはひとりでぼやっと
お店を見て歩いていますが
今日は行く先々で
ママ友さんの誰かと一緒になり
(それが決まって
子ども服売り場なのが
ママだなぁという感じです)
ああでもない
こうでもない
どっちが良いかな?
似合うかな?というようなやりとりが
交わされていました。

なんか
こういうの
楽しーい♪

最近ちょっと
ストレスが溜まっているなぁと
感じており
今日は絶対にお買い物するぞ!と
意気込んでいたわたし。

結局買ったのは
息子の服と息子の帽子でした。
自分のものは
また今度です。

お昼ごはんを食べているとき
ママ友さんのひとりに
「○○(←わたしの苗字)さんって
意外と××なんだねー。」と言われました。
その「××(決して褒め言葉ではない)」が
あまりに自分にはまっていたので
思わずふきだしてしまいました。

わたしは一見
物凄く真面目に見られます。
ママ友さんたちとお付き合いする中でも
「息子にBF(ベビーフード)を与えない」
「息子のおやつも全て手作り」
「チャイルドシートに乗せる以外は
子どもを車に乗せない」などから
真面目・・・というか
頑固というか意固地というか・・・な人物だと
思われているみたいです。

でも
息子の食べ物に関しては
市販のものやレトルトだと
アレルギーの心配のある
卵や乳製品が入っていることが多いから
食べさせられないだけ。
車のことは
もしものことを考えると怖いし
違反をするのが性格上嫌なだけ。
(要するに臆病者。)

わたしのことを
良くわかってくれる
数少ない友人は
わたしがちっともきちんとしてなくって
試験の前だって一夜漬けで
レポートなどは締め切り前日まで出来なくて
夏休みの宿題も
8月31日から仕上げることを知っていて
「おかしなひとだねー」と言ってくれます。

でも
それを
ママ友さんに解ってもらうのは
なかなか難しいんだろうなぁ・・・なんて
丁度最近思っていたところだったので
今日の「意外に××」は
嬉しいような恥ずかしいような
いやっ
やっぱり嬉しい台詞でした。

遊ぶ時間が増え
色々な話をし
「一見」では見えない部分が
見えるようになってきたのかな。

敢えて見せていない(つもり)
だらしのない部分を知ってもらって
これからも
仲良くしてもらえたら嬉しいです。

ほんっと
ぜーんぜん
ちゃんとなんてしていないんです。
見せていない(つもりな)だけで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.18

食べて食べて食べて・・・

昨晩
会社の送別会だった為
帰宅しなかった(出来なかった)旦那さんから
朝になって電話がありました。

「美味しいものご馳走するから
こっちまで出てこない?」とのこと。

今日は外出するつもり
なかったんだけれど・・・なんていう言葉は
一瞬にして吹き飛びました。

でも
お昼過ぎに
ママ友さんとちょっとだけ会う予定があり
返事に躊躇していると
「予定変更してもらえないの?
今日しか(ご馳走)ないよん」って。

ママ友さんが
時間の変更を快諾してくれたので
それから急いで支度をして
有楽町に向かいました。

有楽町(というか銀座)の街を
何を食べようか考えながら歩いていたら
いつの間にか新橋まで来ていました。
引き返すのもなんなので
そのまま汐留に行くことにしました。

カレッタ汐留では
何はともあれ上に登ってみようと
エレベーターで一気に46階へ。
エレベーターが大好きな息子は大喜びです。

46階にある「トラジ」でランチ。
ラッキーなことに
窓際の席に通してもらえました。
食事もとても美味しく
満足度はかなり高めです。

060318-01060318-02

曇り空でもとても良い眺めでした。
眼下には浜離宮。
菜の花畑(かな)には
ひとが沢山いるのが見えました。
(残念ながら
食事の写真は撮り忘れました。)

ランチで満足したにもかかわらず
カレッタ汐留でもうひとつ
どうしても行って見たいお店があり
そこへ向かったところ
想像していた以上に物凄い行列が・・・。

流石です「都路里」。

行列が嫌いな旦那さん。
ひとまずわたしが並び
様子を見ることにしました。
旦那さんと息子はその間
周囲をお散歩です。
少し経って旦那さんが戻ってきた時
まだ列は一歩も進んでいませんでした。

すると
「あっちにテイクアウトの『ツジリ』ってあったけど
それじゃ駄目なの?」と言うので
こんな列にいつまでも並んでいるのは
無理(いずれ息子に限界がくるだろうし・・・)と思い
もうひとつの「辻利」で抹茶ソフトを頂きました。
(こちらは今月に入って開店したばかりでした。)

060318-03

苦味の利いた抹茶ソフトは絶品。
旦那さんと二人
「これは大人の味だねぇ」なんて言いながら
堪能しました。
その頃から息子はベビーカーでお昼寝。
ここまでお昼寝なしで頑張っていたので
身体をぴくぴくさせながら
寝入っていました。

その後新橋から
秋葉原の大型電気屋さんに移動し
電化製品を物色したり
本屋さんに寄ったり。
流石に疲れてきたので
そこから地元へ戻りました。

電車の中で
さてお夕飯はどうしましょう?と聞くと
「ラーメンが食べたい」と旦那さん。
最寄り駅から二駅先まで電車で行き
そこから戻る途中にある
初めてのラーメン屋さんで
夕食となりました。

060318-04

ちょっと味が濃い目でしたが
それなりに美味しかったです。

くぅっ
明日からダイエットしなくっちゃ。

旦那さん
ご馳走様でした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

そうは問屋が・・・

昨晩
20時前に
あっさりと眠ってくれた息子。

楽で良かった~なんて
そうは問屋が卸しません。

今朝4時過ぎに
もぞもぞしだした息子は
何故だかそのまま絶好調♪・・・
いくらお布団に引き入れても
するりと抜け出して
あっちへとっとこ
こっちへとっとこ。
髪の毛をぐしぐし引っ張ったり
枕元に立ったかと思うと
わたしの顔をめがけて
ばったーんと倒れこんできたり。

それまではこそこそと
「まだネンネの時間だよぅ」
「ほら。ママのとこおいで」と
話していたけれど
顔にパンチをされたときは
流石に声を荒げてしまいました。

だって
痛かったんですもの。

その声(というか騒ぎ?)で
とうとう旦那さんも
起きてしまいました。
旦那さんも同じように
お布団に引き入れたり
なだめたりしてくれましたが
もうどうしようもなくなって
5時を過ぎた頃
息子を連れて
まだ暗いリビングに移動し
旦那さんには寝てもらいました。

おむつを替えたり
遊んだりしているうちに
段々と息子がぼやっとし始めたので
抱っこしたまま揺らしていると
そのうちすぅっと・・・。

ふぅ。
再び寝室に戻り
あっという間に二度寝。
次にわたしが目を覚ましたのは
すっかり支度を終え
「仕事行ってくるからね」と
声を掛けてくれた時でした。

参ったねー。

今日は再び
小児科を受診。
お薬を頂いてきました。
息子は診察の間
聴診器をあてられたときも
お口あーんで喉を見られたときも
一度も泣きませんでした。

痛いこと(注射)が続いたから
白衣に敏感になっていたけれど
「痛いことばかりじゃない」って
解ったのかな?

よしよし
偉かったね。
偉かったから
今夜はぐっすり眠ってね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.16

困っちゃうんだよなぁ

今日息子は
20時前に眠ってしまいました。

寝かしつけも何もなく
もう限界・・・といった感じで。

息子が早く寝てくれると
その後
旦那さんが帰ってくるまでは
わたしひとりの自由な時間。
今日は
やらなくてはならないこともあったので
嬉しいには嬉しいのですが・・・。

湯船の中で眠られちゃうと
ちょーっと
困っちゃうんだよなぁ。

普段は
お風呂場と脱衣所で
身体を一通り拭いて
それからリビングに戻って・・・と
なるのですが
息子が眠ってしまうと
お風呂場にも脱衣所にも
息子を下ろす場所がありません。

まだ息子が
寝返りも出来なかった頃は
脱衣所に
息子を転がしておく場所を
作っていましたが
それはもう随分前の話。

旦那さんはまだまだ帰らないので
当然息子を受け取ってくれる人も
我が家にはいません。

仕方が無いので
脱衣所で息子の身体だけ拭いて
部屋を水浸しにしながら
リビングに移動しました。

あーこれだから
ママは風邪引いちゃうんだよねー。

もとい。
息子は何をされても起きません。
寝かせたまま
おむつ・パジャマを着せ(履かせ)
やはりそのまま
ドライヤーで髪を乾かし
どうにか前歯だけ歯磨きをし
寝室に運ぶまで
一度も目を覚ますことは
ありませんでした。

今日はお買い物先で
30分ちょっとお昼寝しただけ。
そりゃ眠たいよね。

そんな息子のおかげで
やらなくてはならないことも
ちょっと進みました。

朝までぐっすり眠ってくれると
ママはもっと嬉しいなー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.15

歯磨き大成功!

毎晩恒例の
お風呂上りの歯磨き。

今夜は大成功!

いつもは
羽交い絞めにされて
泣き喚く息子の口に指を入れ
お互い汗を掻きながらの
イヤーな作業なのですが
今夜の息子は泣きもせず
時には笑顔を見せながら
見事に歯磨き成功です。

途中まではいつもと一緒。
足の間に仰向けに寝かせ
タオルで腕が動かないように押さえ
・・・その後。

ふと思いついて
息子に鏡を見せてみました。

右手に歯ブラシ
左手に鏡。
わたしは息子の顔を見ながら
(わざと)ニコニコしてみせます。
息子お気に入りの歌も
歌ったりして。

すると
びっくりするくらい
ご機嫌な息子は
上の歯~も
下の歯~も
前歯~も
奥歯~も
しっかり磨かせてくれたのです。

凄い凄い。
毎晩こうなら
息子の虫歯も予防できるし
わたしも楽ちんです♪
いつまで続くか
解りませんけれどもね。

最近息子は
ものを噛む真似をします。
ご飯のとき
何でも丸呑みしてしまう息子に
「よーく噛むんだよ。ぱくぱくぱく。」と
かなり大袈裟にやってみせ
それ以来
何か食べる度に
「ぱくぱくぱく。もぐもぐもぐ。」を
息子に見せ続けました。

ある時から
息子は
わたしの「ぱくぱく」に合わせ
口をぱくぱくするようになりました。
時には手の「ぱくぱく」をつけることも。
動かしてはいても
ちっとも噛めてはいないのですが
その様子はまるで
水槽のお魚が
水面に浮かんできて
口をパクパクさせているみたいで
とても可愛いです(←親馬鹿発言)。

何も食べてさせていないはずなのに
口をぱくぱくもぐもぐさせ
旦那さんが
「○○(←息子の名前)っ
何食べてるのっ」と慌てる場面も。
勿論
口の中を調べてみても
なんにも入っていません。

パパを騙すなんて
なかなかやるじゃない。
ふふっ。

午後になって
ちょっと熱っぽくなっていた息子ですが
夜になって
昨日よりはましなようで
すぅすぅ寝息を立てて
眠っています。

油断大敵雨霰。

明日も
大人しく過ごしまーす。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.14

もはや常連さん

むぅぅ。

午前中
小児科へ行ってきました。

先週末
やっと耳鼻科通いが終わったと
安心したのに。

月曜日の朝で
耳鼻科から頂いていたお薬は
全て飲み終わり
やっと病院・お薬から
開放されたーと喜んでいたら
昨日は鼻水
夜からは咳が止まらず。
数日前から
お腹が緩いのも気になったので
小児科を受診してきました。

熱はないのですが
兎に角咳が可哀想。
顔を真っ赤にして
ごほごほと咳き込む様子は
見ていて切なくなってしまいます。

午前中の受付終了時間の
数分前に着くと
珍しく待合室に人は無く
5分ほどで診ていただけました。

診察の結果
呼吸の音も
お腹のグルグルも
酷いものではないとのこと。
耳鼻科で処方されていたお薬が
咳を抑えていたので
そのお薬が切れたことで
また咳が出始めたのだろうということでした。
お腹が緩いのも
体調不良が原因らしく
咳を沈めるお薬や
呼吸を楽にするお薬や
他にも整腸剤などを処方していただき
帰宅後
昼食時に
早速飲ませました。

息子が
甘いお薬を「じゅーちゅ」と思って
嫌がらずに飲んでくれるのだけが
救いです。

診察中は
最近の息子にしては珍しく
白衣の先生を見ても泣かず
聴診器を当てられるときに
ちょっと怖がって
先生の手と聴診器を
握り締めたくらいでした。

帰宅して昼食を済ませた息子は
後追いが激しく
ちっとも側を離れないどころか
抱きついてきて縦抱っこ
(後ろ向きに抱っこされて
頭をわたしの肩に乗せる形)を
強要します。
横向きも斜めも拒否。
もしかしたら
縦抱きされたほうが
呼吸が楽なのかもと思い
昼食で使った食器もそのままにして
暫く抱っこしていると
そのうち眠ってしまいました。

体調が悪いのか
病院で緊張(?)して疲れたのか
息子は現在もお昼寝中です。

ふぅ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.13

一日三百円也

ママの会のメンバーで
地域の
子育て支援施設(?)に
行ってきました。

古い民家を改築して
公民館として使われているそうで
週に2回ほど
子どもとママの為の施設として
一日三百円で
開放されています。

ボランティアの女性も
何人かいるし
他のお子ちゃまやママさんも
沢山来ていました。
室内なので
今日のように風の強い日も
暖かく過ごせるし
広い畳の部屋があるので
転んだとしても
あまり心配ありません。

知っている人も知らない人も
名札をつけているので
気楽に声を掛けられるし
みんな一緒に遊べるので
自分の子どもにべったりしていなくても
安心して過ごせます。
こんな場所ってすっごく貴重。
居心地も抜群でした。

お昼の時間は
おもちゃを片付け
机を広げてみんなでいただきます。

息子はお腹が空いていたのか
自分のお弁当を
あっという間に平らげました。
その間
わたしは殆ど食べられなかったので
息子を隣の部屋に放牧し
(と言っても
食事していたお部屋へも
出入り自由です)
ママさんたちとお喋りしながら
パクパクと食べていました。

すると。
背中から「あれっMちゃん
何食べてるの??」という声が。
Mちゃんは
ママの会でいつも一緒のお友達。
んっ?と思い振り返ると
そこには
知らないお友達のお弁当箱から
何やら両手掴みでぱくついている
Mちゃんと我が息子・・・。

きゃあーーーっ
なにやってんのよぅっっ

慌てて息子たちの所へ行くと
食べていたのは
茹でたカリフラワー。
知らないお友達のママさんは
「うちの子野菜食べないで
残しちゃったんで良いんですよー」
なんて言って下さいましたが
わたしは顔から火が出そうでした。

ママさんにお詫びとお礼を言い
食べかけのひと房を頂きました。
自分の席に戻って
ゆっくり全部食べさせましたが
まさかこんなことをするとは・・・。

はぁ
今思い出しても
恥ずかしいです・・・。

「○○くん(←息子の名前)
ご飯足りないんじゃない?」と
お友達に言われ
大人用のお弁当箱ひとつ分と
それとは別に
デザートの果物を
すっかり食べきる息子に
それでも足りないのね・・・と
嬉しいやら戸惑うやら。

お弁当箱を
もう一回り大きくしようか
それとも
小さなタッパを追加しようか
次のお出掛けまでに
考えようと思います。

060312-01

今日行った施設の近くの梅には
めじろが来ていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.12

9本目みっけたー!

息子の歯。

今日
9本目を確認しました!
下の左の
多分5番目です。
これが奥歯なら
初めての奥歯になります。

今日は
お風呂上りの歯磨きを
旦那さんにも手伝ってもらい
(といっても
さりげなく押さえつけてもらう役。
旦那さんは
「あんまり会えないのに
嫌われちゃうよー」と嘆いていました)
いつもより丁寧に磨けたので
そのときにささっとチェック出来ました。

他にも
上の歯が
あと少しで指に触れそうです。

奥歯が萌え出始めれば
今よりも硬いものでも
食べられるようになるかな。

食べられるものが増えると
離乳食作りも
少しは楽になるかな。

その分
仕上げ磨きは大変ですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.11

公園をはしご

天気予報で
「今日はお出掛けしたくなる
お天気でーす」と言われ
すっかりその気になったわたし。

旦那さんと息子と三人で
近くの大きな公園に
お弁当を持って行ってきました。


お弁当は息子の分だけで
わたしたちは途中で購入です。

息子が際限なく歩く様子を
旦那さんにも見てもらいたかったのに
息子は
足元の枯れた芝生のふかふか感が
気になってしまい
ちっとも前に進みません。
しかも
思っていた以上に風が強く
何だか落ち着きません。

060311-02

到着して
お昼を済ませて
少し遊んで
一時間ちょっとでしょうか
別の公園に移動することにしました。
駐車場代が有料なので
ちょっと勿体無い・・・でも
楽しめないのでは意味が無いので。

次の公園では
息子のあんよも披露できたし
滑り台でも遊べました。
いつもママの抱っこで
滑っていたけれど
今日はパパの抱っこだったので
随分上から滑れたし
息子もとても楽しそうでした。

移動に時間がかかったせいで
あっという間に
お日様が傾いてしまい
早々に帰宅することに。
それでも
普段と違う場所で
のびのびと遊べて
みんな満足でした。

060311-01

春はもうすぐ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.10

耳鼻科終了!(かな?)

今日も午後から
息子の耳鼻科です。

いつも通り
午後の診察が始まる少し前に
受付を済ませたので
お薬も含めて
一時間くらいで済みました。

滲出性中耳炎だった右耳は
もうきれいに治ったそうです。
ちょっと鼻水が出るので
それを抑える弱いお薬を
処方していただき
これで鼻水が治まれば
もう来なくて良いとのことでした。

最近あんよが楽しくなってきた
我が家の息子。
今までのように
ずうっと抱っこしていなくても
待合室で過ごせるように
なってきたのは良いのですが
そうなると今度は
ちょっと待つ間でも
わたしの膝から降りたがります。
靴を履いていようといまいと
お構いなしです。

今日も
隙あらばあんよで遊ぼうと
膝の上でもぞもぞずるずる。
確かに
首も据わっていない頃の
通院に比べたら
随分楽にはなりましたが
待合室であんよなんてさせたら
他の患者さんに
迷惑をかけてしまうし
かといって
無理に抑えると愚図ってしまい
やはり周囲の方に
迷惑をかけてしまうので
それはそれで大変です。

それにしても
今回の通院は
長かったなぁ。

鼻の吸引とか
嫌な治療もあったけれど
よく頑張りました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ママ友さん宅へ

昨日は
ママ友さんのお宅へ
ちょっと野暮用で
集合してきました。

ママ6人とおこちゃま6人と
パパひとり(!)が集まり
ちょっとした作業をしていました。

子どもたちは
それぞれ
おもちゃで遊んだり
お手伝い(邪魔とも言う)をしたり。
ママたちも
お喋りに花が咲き
子どもの動きが気になり
(流石に放ってはおけないので)
すべきことはなかなか進まず
結局
外が暗くなり始める頃に
「また集まりましょう」ということで
解散しました。

普段は
ひとりの世界で遊ぶ
我が家の息子。
今日は珍しく
おもちゃの取り合いをしたり
気がつくと別の部屋で
追いかけっこをしたりと
お友だち達と
とても楽しそうに過ごしていました。

お友だちと遊んで
きゃははっと笑い声を出すなんて
今までの息子には
考えられないことです。
子ども同士が遊ぶその光景は
想像以上に微笑ましく
いつまで見ていても厭きません。

繰り返しになりますが
今までママにべったりだった
子どもたちが
ママから離れ
子ども同士で
大人には解らないコミュニケーションを
取り合っている姿は
とても微笑ましい光景であると同時に
子どもたちの成長を実感できる
場面でもあります。

今までは
あまりそういう「輪」に
入って行こうとしなかった息子が
きゃあきゃあと興奮しながら
お友だちを追いかけて
歩き回っているのを見て
とても嬉しくなってしまいました。

こういう姿
旦那さんにも
見せてあげたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.08

滑り台半分

遅起きの息子に
朝食を食べさせていると
ママ友さんからお誘いが。
「パンを買って公園に行きません?」

桜の咲く頃の気候と聞いて
今日は絶対にお外で遊ぶぞ!と
決めていたので
こんなに嬉しいお誘いはありません。

二時間後に集合になりました。

良いお天気に釣られて
朝から洗濯機を
ぐるりぐるりと回してしまっていたのと
息子のお弁当作りで
あっという間に時間になり
きゃあきゃあ言いながら出掛けました。

060308-01

茹で野菜(味付けなし)と
おにぎり(BFのふりかけの混ぜご飯に
きな粉をまぶしたもの)です。
これにバナナと麦茶で完成。

公園に着きレジャーシートを広げ
ひとまず昼食です。
息子はお弁当のおにぎりと茹で野菜を
黙々と食べ続け
お友達には「よく食べるねー」と感心され
座ったまま食べる姿は
「偉いねー」なんて褒められちゃいました。
(食べることに夢中で
遊ぶことなんて考えられないだけ
なのですけれどもね。)

今日は最初から
外歩き用の靴を履いた息子。
食事が終わると早速あんよです。

060308-02

狭い家では分かりませんでしたが
遮る物の無い場所だと
息子のあんよは止まりません。
時々
木の根っこなどに躓いたり
バランスを崩したりして
尻餅をつくことはあっても
結構な速さでとっとこ歩いていました。

歩くようになって
急に世界が広がったようで
石や木の枝を拾って
口に入れたり(ひとつ飲み込んだかも?)
わたしにくれたりしていました。
ベタっと転んで
口の中まで砂だらけになったり
公園の外を走るトラックに
釘付けになったり。
ボール遊びらしきこともしていました。

今日が初めての遊びが
色々ある中で
挑戦してみたのは「滑り台」。
お友達が滑っているのを見て
嬉しそうに何やら喋っていたので
わたしの手が届く高さまで
息子を抱き上げ
左右の手すり(?)を掴ませ
頭をぶつけないようにだけ注意して
「3・2・1・ゼロ!」で手を離し
ひとりで滑らせてみたところ
なかなか上手に滑りました。

しかもとっても楽しそう。
数回繰り返すうち
滑り降りるとわたしの手を
自分のわき腹に持っていき
「抱っこして」と意思表示。
すぃーっと滑ると「パチパチパチ」。

そんなに気に入ったのなら
てっぺんから滑らせてあげたいわー。
でもわたしはスカート着用で
一緒に上まで行かれないので
今日のところは
滑り台半分で我慢してもらいました。

行き帰りの車内で
合計30分程度しか
お昼寝をしなかった息子は
お風呂上りの歯磨き後
「抱っこー」と甘えてきて
そのまま眠ってしまいました。

毎晩こうだと
楽なんだけどなぁ。

060308-03

公園のミモザの木は
ほんのり黄色くなっていました。
満開になった頃にまた
この公園に遊びに行きたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.06

またまた耳鼻科

先週の土曜日に
行きそびれた耳鼻科へ
行ってきました。

息子の右耳は
まだ少しお水(滲出液)が
溜まっているらしく
もう少し様子を見ることに
なりました。

金曜日にもう一度受診します。

鼻の吸引以外は
すっかり慣れた息子。
耳を診られる間は
器具を使うので
一応押さえつけられますが
騒ぎも動きもしませんでした。
鼻水の吸引だけは
今日も大騒ぎでした。

先日の嘔吐辺りから
大好きだったお味噌汁を
一切受け付けてくれなく
なってしまいました。
お野菜(特に葉っぱ系)を食べさせるのに
最適だっただけに
残念でなりません。

暫くは他のスープなどで乗り切って
忘れた頃にまた
お味噌汁を作ろうと思っています。

そうそう。
余談ですが
昨日写真を捨てた同級生が
夢に出てきました。
人の写っている写真を捨てるのに
何となく罪悪感があったので
そのせいかな?
怒っていなかったので
まあ良しとします。
ふふふっ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.04

遅かったかぁ

本当は
今日は早起きして
息子を耳鼻科に連れて行く予定でしたが
すっかり寝坊・・・。
お出掛けの予定は
わたしたち家族だけでなく
友人も一緒だったので
そちらを優先させることにしました。

友人と合流してから
うどん屋さんで昼食。
息子は
「早く食べさせろー!!」と大騒ぎです。
焦ったわたしは
子ども用のお椀に取り分けたばかりの
湯気の立つうどんを
息子の口に・・・。

構わずちゅるちゅるっと吸い込んだものの
思いがけない熱さに驚いた息子は
身震いしながらうどんを吐き出し
真っ赤な顔をして泣き出しました。

そりゃぁそうだよね・・・。
いくら急かされたとはいえ
今回のことは完全にママが悪かったわ・・・。
これでうどんを食べてくれなくなったら
どうしようと思ったのですが
落ち着いた息子は
何事も無かったように
うどんを平らげました。

それから
今シーズン初のサッカー観戦。
息子は
周囲の大人たちの大きな声に
前半こそ号泣していましたが
途中からは例によってお昼寝。
友人にも
「これだけの(騒ぎの)中で眠れるなんて
凄いよねー」と言わせました。

試合観戦後
わたしがどうしても行きたかった
手芸屋さんへ行きました。
シーズン前から
今年も何かを編みたい!!と
思い続けていたものの
お店が狭く
ベビーカーに息子を乗せてでは
落ち着いて選べないので
旦那さんが一緒のときに行こうと
決めていたのですが
こんな時期になってしまいました。

お店では
予想以上に欠品が多く
本当に欲しかったものは
殆ど品切れでした。

くーっ
やっぱりなぁ。
遅かったかぁ。

取り敢えず
息子のものを
一着編める分くらいの毛糸を購入し
何だか物足りない気分で
旦那さんと息子の待つところに
戻りました。

前シーズンも
寒い時期に間に合わなかったし
今シーズンも
もうそろそろ
暖かくなっちゃうし・・・。

今日買った毛糸で
来年用のものでも編もうかしらん。
なーんて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.03

あちこち痛くて

今夜の寝かしつけ。

一時間半も
かかってしまいました。
途中
仕切りなおそうかとも
思いましたが
いやっ
もうちょっと頑張れば
眠ってくれそうだし・・・
・・・で
気付いたら一時間半。

お腹は空くし
愛犬は吠え出すし
上の階では大騒ぎが始まるし。
息子は
寝返りのついでに
わたしの顔に頭突きをし
壁をぺたぺた叩くついでに
わたしの顔を引っ掻くし。

ああもう
ついてないなぁ。

思えば先週から
ちょこちょこ痛い目にあっています。

息子の夕食を作っているとき
お鍋が五徳からずれ
はっと腕で押さえてしまい
右腕に
ツキノワグマの模様のような
火傷をひとつ。

あんよに夢中な息子が
つっと転びそうになり
慌てて膝をついて抱き上げたら
扉の蝶番の角に
膝を思いっきりぶつけ
いまだに膝をつくと痛い・・・。

仕上げにもうひとつ。
息子を寝かしつけた後
ふと鏡を見たら
顔の真ん中(鼻の上の方)に
見事な傷。
そこから血が・・・。
そっかぁ
さっき息子に
引っ掻かれたっけ・・・。

何だか
疲れちゃってます。

やっと週末。
明日は息子の通院と
お出掛けの予定。
日曜日は
ひとりで実家の片付けに行きます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.02

嘔吐・・・ゴメンね

何やら
風邪がぶり返したらしい息子。

鼻水と咳は出るけれど
食欲はあるし
お熱もないし・・・。

いつもどおり
お風呂に入り
お風呂上りに
お白湯に溶いたお薬を飲ませ
髪を乾かし
さて苦手な歯磨きです。

風邪だからって
歯磨きを休む訳には行かないし・・・と
相変わらずの羽交い絞めで
しゃかしゃかしていると
息子は真っ赤な顔をして
咳き込んでしまい
そのまま大量に嘔吐・・・。

ぁぁぁぁ
・・・ゴメン・・・。
もう少し
気をつけてあげれば良かった・・・。

吐いちゃったけど
お薬大丈夫かなぁ・・・。
まさかもう一包飲ませる訳には
いかないし
気管支拡張の張り薬が一枚
残っているけれど
勝手に貼ったらまずいよなぁ・・・。

むぅん・・・。

幸い
今夜は鼻も少しはとおるらしく
昨晩のようなことはなさそう。
沢山眠って
体力を戻して
少しでも早く治そうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冷たいよー

昨晩お風呂でのこと。

お湯をはってから
息子と二人でお風呂に入ったら
湯船のお湯の温度が熱すぎ。
蛇口からお水をどぼどぼ入れながら
身体を洗ったりしていました。

息子は
お風呂に入るときにも
「コップかさね」というおもちゃを
いくつか持ち込みます。
(正確にはわたしが持っていくのですが。)
そのコップでお湯を汲み
湯船の外にこぼしたり
自分の身体(お腹)にかけたりと
厭きることなく遊んでいます。


昨晩。
息子は蛇口のお水を
コップに汲みはじめました。
「それは冷たいよ。
てってもひんやりしちゃうよ。」と
注意したにも関わらず
それを止めようとしません。
(注意してわかるようになるなんて
何年先のことでしょう・・・。)

暫くばしゃばしゃしていた息子。
とうとう
コップに汲んだ冷たいお水を
ばしゃーっと
自分のお腹にかけてしまいました。

「ぅえ~~~~んっ」

だーから言ったじゃないの。
冷たいよって。
ふふっ。

それが原因ではないでしょうが
治まりつつあった息子の咳と鼻水が
また酷くなってきています。
昨晩は
眠くてたまらないのに
鼻呼吸が出来ず
2時ごろまでグズグズ。
どうにか鼻吸い器で吸い取って
少し楽になったところで
やっと眠れたようでした。

むせるような咳は
本当に可哀想。
月並みな言葉ですが
替われるものなら
替わってあげたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.01

今日も耳鼻科へ

息子が
中耳炎→滲出性中耳炎になり
耳鼻科通いが続いています。

27日(月曜日)に続いて
今日も受診してきました。
午後の診察時間が始まる前に
病院に着いたので
20分ほど待って呼ばれました。

先週
鼓膜の内側にお水がいっぱいだったのが
27日には半分くらいになり
今日は「あと少ーしだねぇ」とのこと。
次は土曜日に受診する予定です。

ほぼ一日置きの病院通いなので
息子も段々と病院の雰囲気を
覚えてきた様子。
マイクで呼ばれた患者さんが
待合室から診察室へのドアを開けると
何をしていても「はっ」と
そちらを振り向きます。
今日は
わたしの膝から滑り降り
脱走しようと(?)していました。

診察中は
鼻の吸引と喉の消毒以外は
それ程泣かなくなりました。
最初は何をされても
(何もされていなくても)
泣いていたのに。

あと少しの我慢だよー。
もう少しで治るからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.28

お昼寝2回

最近息子は
一日2回
お昼寝をします。

一度目は午前中。
朝ごはんを食べ
おむつ替えと着替えをすませ
ひと遊びすると「ぐぅーっ・・・」。
お昼ごはんまで寝ています。

二回目は夕方。
だいたい五時半くらいまで。

生活リズムが出来てきて
お昼寝は一日一回だったのに
急にどうして?と思ったら
原因は恐らく「お薬」。

風邪と中耳炎で
数種類のお薬を処方されており
その中に
「体質によっては眠くなる」というものが
入っていました。

おかげで(?)
家事もはかどるし
自分の時間も
少しは取れています。
目が覚める時間を予想して
それにあわせて
息子の昼・夕食の支度をすれば
待ちきれない息子を泣かせることなく
用意することが出来るので
ちょっと気持ちが楽です。

でも
それでもこれはお薬の副作用。
いつまでも飲むものでもないし
逆に
お薬が終わったら
また生活リズムを作り直さないと
ならないのかなぁなんて
考えたりもしています。

今日は
丁度一度目のお昼寝中に
友人から電話があり
思う存分長電話をすることが
出来ました。

本も読みたいし
録りためたドラマも観たい。
何だか欲張りになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.27

1歳4か月になりました

我が家の息子は
今日で1歳4か月です。

身長 77.0センチ
体重 10.9キロ

身長・体重ともに
少しですが増えました。
とはいえ
仰向けに寝かされる身長計が
息子は大嫌いで
何度も身体をよじっていたし
体重も
下着一枚とおむつをしたままなので
正確性には欠けます。
(っていつものことです。)

この一ヶ月
息子は何度も「室内遊技場」に
行きました。
ボールプールやジャングルジムや
おままごと道具などなど
初めて触れるものが沢山あって
とても良い刺激になっていると思います。

お友達とも沢山遊びました。
上手に歩くお友達の影響を受けたのか
息子のあんよも
格段と進歩しました。
特にここ数日
「いっちに(休)いっちに(休)」のリズムから
「いっちにぃさんしっ」くらいのスピードで
歩けるようになってきました。

お外用に
かかとのしっかりした靴も購入しました。
公園などでも歩く機会を作っています。
家でも外でも
立った姿勢で過ごすことが
本当に多くなりました。

外出の機会を増やすようになって
気がついたのですが
息子は
カラスの鳴き声や犬の吠える声を聞くと
「あーあーあー」とか「ぎゃうぎゃうばう」と
それっぽく真似をするようになりました。
声が聞こえるとはっと周囲を見渡し
嬉しそうに真似しています。

初めて「動物園」に行きました。
寒かったし
大きな動物はあっという間に
室内展示になってしまうし
途中でお昼寝してしまうし・・・だったので
気候がよくなったらリベンジします。

「風しん」の予防接種を
無事に終えました。
心配していた副反応もなし。
産まれてから1歳前後までに
受けないとならないものは全て終了。
ほっとしました。

歯磨きを
今まで以上にしっかりするようにしています。
毎晩お風呂から上がってねんねまでの間に
ママに羽交い絞めにされて磨かれ
泣き叫んでいます。
早く観念(?)してくれると
嬉しいのですけれども。
8本目の歯も確認できたし
歯茎の様子をみると
他にも二本ほど出てきそうな雰囲気なので
これからも歯磨きは
頑張ってもらわないと。
(これはママもですね。)

「中耳炎」に罹ってしまいました。
素人では様子がわからないので
ほぼ一日おきに
耳鼻科に通院しています。
お薬を素直に飲んでくれるので
その点は楽になりました。
粉薬をお白湯に溶いて飲ませるのですが
少し甘くなっている(らしい)ので
「ほら~じゅーちゅだよ~」と呼ぶと
嬉しそうに寄ってくるようになりました。

自分の意思を
わたしに伝えようとする時は
必ずわたしの手をとり
伝えたい物事のある場所に
持って行きます。
「この本を読んで」なら本を持たせるし
「ここを開けて」なら
その箱などの蓋のところへ
わたしの手を置くし
「電話ごっこ」なら
携帯電話を握らせます。

本当の意味での「意思の疎通」が
ここにきて図れるようになってきたようで
そんなときはいつも
くすぐったいような
嬉しい気持ちになります。

さて。
ここ十日ほど
風邪だの中耳炎だので
外出を控えめにしていましたが
中耳炎が治ったら
また思う存分お出掛けして
息子に刺激を与えたいと思います。

少しずつ暖かくなってきたら
息子にとっての二度目の春です。
お花見とか
行きたいねー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.02.26

大いびき

朝から雨の一日。

でも
お買い物があったので
息子と二人で出掛けてきました。

雨の日は
息子は抱っこで移動になります。
久し振りにスリングに入れると
なかなかご機嫌。
少し前に入れようとしたときに
大泣きされたので
もう使えないかと思っていましたが
まだ大丈夫そうです。

お買い物の終盤
息子はスリングのなかで
熟睡してしまいました。
そのまま
駐車場へ移動し
エレベーターに乗ると
息子は「ぐぅぅぅすぴぃぃぃ」と大いびき。
乗り合わせた4・5人の方が
いっせいに吹き出しました。

抱っこしているわたしとしては
ちょっと恥ずかしかったけれど
「よく寝ているのねぇ」と
笑顔で声を掛けられ
何だか嬉しい気分でした。

子どもを連れていると
ほんの一瞬ですが
いろいろな方と触れ合う機会が増えます。
そんなことがあると
息子がいつも以上に
いとおしく思えたりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.25

あーあ。

今週末は
休日出勤の旦那さん。

あーあ。
また息子とゆっくり
過ごしてもらえないのかぁ。

お昼頃家を出るというので
それまでに家事を済ませ
身支度をして
お散歩ついでに
駅まで一緒に行こうと思って
結構頑張ったのですが
あと数分というところで間に合わず。

あーあ。
あとは息子にコートを着せて
車からベビーカーを
出してくるだけだったのになぁ。

息子と二人で
八百屋さんでお買い物をして
家に戻ってからすぐに昼食の支度。
なかなかお昼寝してくれないので
積み木を沢山広げたり
身体を動かす遊びをたっぷりしたりして
夕方ようやく息子がお昼寝。
これでやあっと
自分の時間が持てる!と思った途端に
新聞屋さんが集金に来て
宗教の勧誘(?)が来て
愛犬が粗相をして・・・。

あーあ。
折角の貴重な自由時間が
どんどん減っていく・・・。

20時半には全て済ませ
息子を寝かしつける為に
寝室に移動したものの
夕寝が効いたのかなかなか眠らず。
やっと眠りそうになったと思ったら
愛犬がリビングで吠え捲くり・・・。

あーあ。
息子が眠ってくれるまで
結局一時間以上かかって
しまいました。

旦那さんからの「帰るメール」が
なかなか着ません。
帰宅にはメールから一時間以上かかるのに。
・・・と思っていたら
「今夜は帰れません」メールが・・・。

あーあ。
あーあ。
あーあ。

こんな日もあるかぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.24

滲出性中耳炎

水曜日に続いて今日も
息子の中耳炎の様子を
診ていただく為に
耳鼻科に行ってきました。

先日の反省を踏まえ
今日は午後一番に間に合うように
家を出ました。
雨が降り始めていたので
駐車場からちょっと時間がかかり
結局少し後になりましたが
30分くらい待って呼ばれました。

息子の耳の中。
赤みはだいぶ治まったそうですが
「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」に
なってしまいました。
鼓膜の内側にお水(滲出液)が
溜まった状態なので
声や音が「ぼわ~ん」と聞こえるのだとか。
(勿論息子は
そんなこと言いませんが。)

これを治す為に
新しいお薬を処方していただき
今日はおしまい。
鼻の吸引でまたかなり泣かされましたが
今日は先日に比べれば
あっさり終わった感じです。

そうそう。
待っている間(診察とお会計の二回)
近くに座っていた男の子が
息子を気に入ったらしく
何度もあやしてくれました。
人見知りする息子にしては
一度も泣くことはありませんでした。
(反応する(笑う)こともありませんでしたが。)

お会計を待つ間に
その男の子と話してみると
彼は現在4年生で
妹(と弟?)の付き添いで来たそうで
お母さんと妹が診察室にいる間
待合室で待っているところでした。
慣れてくると
「お友達のところに赤ちゃんがいるんだ」
「学校で『6年生を送る会』をしたんだ」と
わたしに向かって話をしてくれるようになり
息子にも「♪とんとんとんとんアンパンマン♪」を
振り付きで披露してくれました。
(息子はこれまた無反応で
申し訳ないくらいでした・・・。)

会計に呼ばれてしまったので
そこでバイバイしました。

お兄ちゃん
うちの赤ちゃんと遊んでくれて
どうもありがとうね。

次は月曜日に受診します。
それまでに
治ってくれると良いのですが。

余談ですが。
前回風邪を引いたときに
息子がお薬を飲んでくれなくて
物凄く苦労したのですが
今回は何故だか
ちっとも警戒しません。
シロップも粉薬をお白湯で溶いたものも
ごくごくと飲んでくれます。

お薬を飲ませるのが
苦痛でしたが
こんな風に飲んでくれれば
楽で良いです。

って
あんまり
お薬慣れするのは
嬉しくないのですけれどもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.23

やっと8本目!

息子の
8本目の歯が
確認出来ました。

7本目が確認出来たのが
11月の上旬だったので
三か月も間が開きました。
そんなものなのかなぁ?
口には出さなかったけれど
なかなか出てこない8本目に
ちょっとやきもきしていたのでした。

8本目は
下の右の二番目です。
その先っぽが
今日やっと指に触れました。

羽交い絞め歯磨きを始めて
口の中の様子を
今まで以上に気にするようになり
それ以外の場所にも
歯茎の膨らみを感じいています。

道理で
最近よく指を口の中に入れている訳です。
きっと気になるのだろうなぁ。

前歯以外の歯が萌え出てくれば
食事もしやすくなるだろうし
もっと色々なものを
食べられるようになるでしょう。

うんうん楽しみ。
歯磨きも頑張ろうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.02.22

勘弁して下さい

息子の風邪が
ばっちり移りました。

喉が痛いよう
頭が痛いよう
と泣き言を言ったところで
何にも変わらないのですが・・・。

今朝。
息子は何故か5時起床。
どう頑張っても眠ってくれないので
わたしもそのまま起きました。
早過ぎるよぅ。
(その後旦那さんのご好意で
二度寝させてもらっちゃいましたー。)

変な時間に起きたせいで
息子の朝ごはんは10時に。
今日は耳鼻科に行かないとならないのに
午前の診療には間に合わず・・・。
午後一番に行くつもりが
直前にお昼寝してしまい
(無理に起こしましたが)
ちょっと遅れたせいで
一時間以上待つ羽目に。

夜になって
お風呂にお湯をはりながら
片づけをしていると
水の音に変化が・・・。
振り返ると
服を着たまま蛇口で水遊びする息子が
そこにいました。
あちゃー。もう本当に目が離せません。

そうそう。
息子の中耳炎ですが
だいぶ良くはなったものの
まだ少し赤いということで
金曜日にもう一度
診察を受けに行くことになりました。

今日は
看護師さん?に頭を押さえつけられ
鼻の吸引をされたり
耳掃除をされたり。
息子には災難だったでしょうが
ママには出来ないくらい
きれいにしてもらって(特に鼻)
すっきりしたことと思います。

くはー。
まだ眠たくて
頭が痛くて
なので
支離滅裂なままですが
もうお仕舞いにします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.21

鼻吸い器

息子の咳・鼻水は
相変わらずです。

まぁ
そんなに直ぐに薬が効くというのも
ある意味怖いので
少しでも楽になるようにしてあげようと
それなりに頑張っています。

昨日の耳鼻科で
鼻水から細菌が入ったのだろうと
言われたので
今日は久し振りに
「鼻吸い器」を出してみました。

昔のお母さんは
赤ちゃんの鼻水を
自分の口で直接吸っていたそうですが
この鼻吸い器を使えば
ママの口に入ることなく
吸い出すことが出来ます。

勿論
息子の鼻水を口で吸い出すなんて
なんてことなく出来ると思いますが
そこからママに風邪が移ってしまうと
本末転倒なので
必要なときはその鼻吸い器を
使うわけです。

当然のことながら
息子は嫌がります。
自分の意思で鼻をかむ訳ではないので
やはり気持ち悪いのだと思います。

でも
中耳炎を少しでも早く治す為
風邪を少しでも早く治す為
わたしは心を鬼にして
息子の鼻を吸いました。
吸っても吸っても
息子の鼻はグズグズいいます。

これじゃあ
辛いだろうなぁ・・・。

幸い
今日も発熱はなく
本人は元気そうにしています。
中耳炎の耳垂れも治まった様子。
明日もう一度耳鼻科に掛かって
診ていただく予定です。

・・・で。
何だかわたしが
また体調を崩したような・・・。
まだ今週は始まったばかりなのにー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.02.20

午前小児科午後耳鼻科

先週の金曜日くらいから
息子の咳を鼻水が
気になり始めたのですが
この週末で
何だか一気に悪化したような・・・。

昨日遅くまで
引っ張りまわしちゃったしなぁ。

朝もいつもより寝坊した息子を
そろそろ良いかなと起こしに行くと
息子はかなりご機嫌ナナメ。
昨夜は結構眠れていたようだったのにと
息子を抱き上げると
何となく違和感が・・・。

ニオイが違う。

よーく見ると
右の耳に黄色っぽいかさぶたのようなものが。
これって耳だれかも。
うわっ嫌な予感。

熱はないものの
相変わらず咳も鼻水も酷いので
午前中に掛かり付けの小児科へ
連れて行きました。
症状を話すと先生は
「今日はこの後
耳鼻科も受診して下さいねー。
多分中耳炎になっちゃっていると思うから。」
とおっしゃいました。

あわわ。
中耳炎ですか。

聴診器を当てられ泣く息子に
「今日は○○ちゃん(息子の名前)
もっと大変だよー。耳鼻科では
鼻も耳も診られちゃうからねー」と
笑ってお話されていました。

怖がりの息子のこと
耳鼻科でも騒ぐのだろうなぁ・・・。

午前の診察時間は終わっていたし
お薬も早速飲ませたかったので
一旦自宅に戻り
昼食を済ませ
お薬を飲ませ
息子はちょっとお昼寝。
でも
午後一番に間に合うようにと
30分も寝ないうちに起こされ
初めての耳鼻科に向かいました。

つい先日
たまたまママ友さんたちと
耳鼻科の話をしていたので
みんなが掛かり付けにしている耳鼻科へ
真っ直ぐ向かいました。

耳鼻科の先生は
とてもてきぱきとした先生で
ぱぱっと症状を聞かれ
ささっと説明を受け
ちゃちゃっと処置が済みました。
その間の息子は号泣。
耳に長い綿棒を入れられたり
大嫌いな鼻の吸引をされたり
更に嫌いな聴診器を(しかも今日二回目)
あてられたりしたのですから
息子も災難です。

診察の結果
息子はやはり「中耳炎」だそうです。
先生に
「(息子が)機嫌悪くなかった?」と聞かれ
そういえば昨日の夕方くらいから
何やらグズグズしていたなぁと
思い出しました。
いま思えば
中耳炎の不快感だったのですね。

早くすっきり治ると良いね。
治ったらまた
遊びに行こうね。
それまでは少しの間
大人しく過ごそうね。

病院のはしごは
本人も勿論ですが
付き添いのママも疲れちゃいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.18

あんよあんよ

最近
息子のあんよが
急激に進化(?)しています。

家の中でも
バリケードにしている衣装ケースに
ひょいっと乗り
教えてもいないのに
きちんと足(おしり)から降り
「しぇっしぇっ」と
よくわからない掛け声をかけながら
(「よいしょ」の「しょ」のことかなぁ?)
あちらこちらで
悪戯を始めます。

そんな様子をみた旦那さん。
「結構歩けるじゃん」と嬉しそうです。
息子の「しぇっしぇっ」に付き合って
キッチンやら洗面所やらを
行ったり来たりしていました。

ママと二人きりのときだと
どうしたって
あっという間に
リビングに戻されちゃうのだから
パパがいるときは
思い切り遊んでもらってね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.17

切っ掛けはクリーニング

最近
ちょっと早起きをして家事を済ませ
遊びに行くという日が続いたので
今朝はなんだかお疲れ気味。
(お疲れ気味はわたし。
息子は相変わらず元気です。)

更にここ数日は
旦那さんの帰りも遅く

・・・ちなみに
14日・25時過ぎ
15日・帰宅できず
16日・25時過ぎ
17日・未だ帰らず(帰るメールも。
    メールが来てから一時間ちょっとで
    帰宅になるので
    今夜も25時過ぎは確実。)

「今日はお天気も悪そうだし
外出なしにしてお家で過ごそうかなぁ」と
朝一番に口にしていると
それを聞いていなかった旦那さんが
「今日外に出る?
出るならスーツをクリーニングに
出してきて欲しいんだけど・・・」。

えーどうしよっかなー
なんて思うと
お尻に根っこが生えてしまうので
クリーニング屋さんを切っ掛けに
お買い物&お散歩に行くことにしました。

お昼前
息子をベビーカーに乗せ
今までなら車で行っていた場所まで
歩いてきました。

自宅→クリーニング屋さん→本屋さん→
ドラッグストア→自宅で約一時間。
途中小雨(霧雨)っぽくなって
ちょっと焦りましたが
雨にぬれることなく帰宅しました。

息子はというと。
途中
本屋さんの辺りから
ベビーカーの中で熟睡。
何だか気持ち良さそうで
羨ましいくらいでした。

昼食後はお昼寝をしなかったので
ママはちょっと大変でしたが
その分寝かしつけは楽々でした。
お風呂の時点で眠気が来ると
時々お湯を飲んでしまうので
それは怖いのですけれども。

たった今
旦那さんから帰るメールが来ました。
あと一時間。
さて何をして過ごそうかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

加減が難しい

息子はひとり
寝室で就寝中。

わたしはリビングで
ご飯を食べたり
パソコンをいじったり
テレビを観たり。

時々息子の
「ふぇぇぇぇぇ・・・・」という
泣き声が聞こえてきます。
でも
愚図っているからと
直ぐに様子を見に行くと
かえって息子を起こしてしまうので
大抵は放っておきます。
そうすれば
直ぐに再び眠ってくれるのですが
時々その当てが外れることも。
先日などは
泣き止まないので見に行くと
お布団から出て
座って号泣していました。

今夜も21時に眠った息子。
その後現在まで
二回添い寝をしに行きました。

腕枕をしたり
胸の上に抱き上げたり
歌を歌ったり。
このまま一緒に眠ってあげられれば
一番良いのかも知れないけれど・・・。

ごめんね
パパがまだ帰ってきていないから
もうちょっとひとりで眠っていてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.16

絶品プリンを求めて

今日は雨。
朝から気温も上がらず
寒い一日でした。

でも
わたしの気持ちはそわそわわくわく。
今日も(も!)
ママ友さんたちと待ち合わせをして
地元で評判の「プリン」を買いに
行くことになっていたのです。

わたしは
そのお店のこともプリンのことも
知りませんでした。
少し前にテレビで紹介されて以来
行列が絶えることなく
開店しても
あっという間に売り切れ→閉店と
なってしまうそう。

売り切れていなければ良いけれどーと
お店に行くと
お店のシャッターは閉まり
辺りに人の気配もなし。
定休日でもないのに・・・と近寄ると
まだ開店前で
わたしたちが一番乗りでした。

30分ほど待っていよいよ開店。
その間にも
列は20人以上になっていました。
数種類のプリンの中から
わたしは
4種類を一個ずつ買いました。
どれもとても美味しそうです。
後ろに並んだ男性(奥さんと赤ちゃんは
寒いので車に避難していました)は
自宅の分だけでなく実家の分も
買っていくと言っていました。

話によると
一日に600個程度しか
作っていないそうなので
この様子だと
今日もあっという間に
売切れてしまったのだろうなぁ。

無事にプリンを購入できて
ほくほくのわたし達は
そのまま
ママ友さんのお宅に伺い
子どもたちはそれぞれ遊び
ママたちは
お喋りしながら
楽しく過ごさせていただきました。
(Sさん有難う!)

出会ってから
最初の数ヶ月は
みんなで集まるのは
ほぼ一ヶ月に一回だったのに
今月は既に三回目です。
何というか
特別な予定を組まなくても
気楽に誘い合って
遊べるようになってきたなぁと
最近思うようになりました。

そんな中
ちょっと残念なことが。

ママ友さんの少なくとも二人
そう遠くないうちに
引越しが決まっているのです。

時間に余裕のあるときは
沢山沢山
一緒に遊びましょう。
「(子どもたちが)高校生くらいの時に
また会えたら良いねー」なんて言わずに
折々にどこかに集まって
お喋り出来たら良いね。

ふぅ。
それまでもうちょっとあるのに
何だか寂しいなぁ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.15

ぽかぽかねむねむ

今朝は
いつもよりちょびっと早起きした息子。
午前中にお昼寝して
お昼ごはんくらいに起きる
パターンかな?と
勝手に思っていたのですが
午前中は元気もりもり。

仕方がないので
家事をしながら息子の相手をし
午後のお昼寝に期待しようと
(息子のお昼寝時間は
わたしの貴重な自由時間です。)
思い直しました。

ところが。
いつまで経っても
息子は元気もりもり。

なので
少しでも疲れてもらおう(?)と
お散歩に出掛けることにしました。

今日は
日当たりの悪いお部屋にいるよりも
お外にいる方が余程暖かで
気持ちが良かったです。
薄着のまま
外履き用くっくと靴下を持って
ベビーカーで外に出ました。

息子の離乳食用のお野菜を
少しだけ買って
それじゃあ公園にでも
寄っていこうか?と
息子を覗き込むと
息子は
ベビーカーに横乗りしながら
こっくりこっくり
船をこいでいました。

うわはは。
寝ちゃったよー。

仕方がないので
公園はやめにして
のんびり家に帰りました。
ベビーカーからリビングに移しても
愚図ることなく熟睡。
その後
二時間弱の自由時間が
確保出来ました。

今日のような陽気だと
お外は楽しいだろうなーと思ったら
また明日から寒くなるそうですね。

みなさん
お風邪など召されませんよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.02.14

みんなで公園へ

先週の金曜日に
ママ友さんたちと行った公園に
今日はみんなで
行って来ました。

今日は
ママさん6人+お子ちゃま6人。
先日とは別のパン屋さんで
それぞれ昼食を購入し
公園に到着。

広い公園なのに
今日も遊んでいる人は居ません。
日向にレジャーシートを広げ
まずはお昼ご飯。
済んだお子ちゃまから
それぞれ遊び始めました。

息子には
土曜日に買った靴を履かせ
手をつないだままあんよあんよ。
摑まる場所のある遊具まで行くと
同じ場所を
何度もぐるぐる回っていました。

何度か頭をごちんとしたり
尻餅をついたり。
それでも泣くことなく
一生懸命遊んでいました。

つい数日前は
ずうっと抱っこだったのに
今日はもうたっち(あんよ)で
遊べるなんて。
抱っこのし過ぎで
腕の筋肉がこわばっていた程ですから
この差は大きいです。

地面に手を着いて
小石を拾っては
口に運ぼうとしたり
急にぺたりと座って
ズボンを砂まみれにしたりと
今までとは違った動きもあり
目は離せませんが
今までの外遊びとは
運動量も刺激も
比べ物にならないくらい
多いと思われます。

ますます
お外遊びが楽しみになってきました。

ところで今日はバレンタインディ。
チョコなど甘いものは
息子には食べさせていないので
その代わりと言ってはなんですが
かぼちゃのお焼きと
お味噌汁に
ハート型の人参を入れてみました。

上手に作れたら写真を残そうと
思っていたのですけれどもね。
(写真は・・・やめました。うぅっ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.13

九本は無理でしょう

今日も午後から
室内遊技場へ行って来ました。

お天気が良かったので
お外遊びにしようか
ちょっと迷ったのですが
お昼前にママ友さんから
「今日行くつもりだけど
○○さん(←わたしの苗字)行く?」
とメールが来たので
一緒に遊びたくなり
(ママがです)
室内にしちゃいました。

お外が結構暖かかったからか
流石に室内に人は少なく
でもその分
息子は好きな場所で好きな遊びを
思う存分することが出来ました。

その中で
先日気にいって手放さなかった
おままごとのフライドポテトを
今日は9本集めていました。

060213-01

何故だか息子は
どうしてもそれをぜーんぶ
片手で掴みたかったらしく
何度も試みるのですが
息子の小さな手では8本が限界。
9本目がぽろりと落ちると
息子は「んっきゃぁっ!!」と
癇癪を起こし
握っていたものを全て投げ捨てました。

その後も何度か挑戦しましたが
結果は同じ。
お昼寝をしていなかったから
眠くて不機嫌なのかな?と
抱き上げて場所を変えました。

すると息子は
お昼寝するどころか
新しい遊具に興味津々。
まだまだ元気な様子でした。

060213-02

初めてジャングルジムで遊びました。
(今までは周りにつかまって
立つだけでした。)
跨ぐことができない息子は
両腕の力だけで身体をぐいっと引いて
ジャングルジムの中に入っていきます。
頭から落ちやしないかと
ヒヤヒヤしながら見ていましたが
本人は楽しそうにしていました。

いつもより長い時間
沢山の遊具で遊んだ息子は
お風呂から上がると
寝かしつける間も無く熟睡。
いつもこうだと
ママはとっても楽なのですけれどもね。

夜になって
別のママ友さんから
「明日みんなで公園に行かない?」と
お誘いのメールが。
わーい♪
勿論ご一緒させてもらいます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.12

お外であんよ

今日は
昨日買った靴を息子に履かせて
近く(と言うほど近くもありませんが)の公園に
旦那さんと愛犬も連れて
行ってきました。

申し訳程度にある遊具には
家族で遊ぶ人たちが数組。
今日はあんよの練習なので
わたしたちは
遊具から離れた場所で
いよいよベビーカーから
息子を降ろしました。

ちょっとだけ不安そうな表情を
見せた息子も
そろりそろりと
足を出しはじめました。
靴の重さと幅にまだ慣れないのか
一歩出すにも慎重でしたが
結構長い時間
立っていることも出来たし
初めてにしては
なんとなくあんよも出来ました。
こうやって
息子があんよするようになったら
遊びの幅も
かなり広くなりそうです。

急がなくって良いから
息子のペースで
少しずつ
あんよに慣らしていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.11

外履き用のくっく

半日だけ休日出勤の旦那さんと
快速電車で一駅向こうで
待ち合わせをして
ちょっとお買い物などしてきました。

旦那さんが到着するまで
駅ビルの子供服売り場を
うろうろしていると
外履き用の子ども靴が
セールになっていました。

その中に
なかなか良さそうな靴を発見。
サイズを確かめると
12.0センチと12.5センチが
一足ずつありました。

一応両方履かせてみると
どちらでも大丈夫そうなのですが
息子の足は左右平均で11.5センチ。
一センチくらいの余裕を・・・と
聞いた覚え(!)があったので
12.5センチの方を購入しました。
(旦那さんに写メールを送り
「買って良い?」と聞いたら
「聞かないで買えば良いじゃん」と
笑われてしまいました。)

旦那さんは
一足早い
バレンタインのプレゼントで
通勤用のビジネスバッグ(って言うのかな?)を
購入しました。
あれっ?
そんな予定はなかったのにー。
・・・来月期待しています♪

わたしは
欲しかった本を二冊。
もっとゆっくり物色したかったのに
息子が本を悪戯するので
(しかも何故かお料理の本でした)
早々に切り上げました。

そうそう。
同じ駅ビル内でケーキとお茶を
いただきました。
お昼は別々に済ませていたので
きっとお茶しようと言うだろうなぁと思い
出掛ける前に
息子のおやつを作っておいたので
パパ・ママも心置きなく
お茶を頂くことができました。

帰宅後は
大慌てで夕食・お風呂・寝かし付け。
いつもより少しだけ
息子の就寝時間が
遅くなってしまいましたが
外出して疲れたのか
ぐっすり眠ってくれました。

さてさて。
新しいくっくを履いて
お外で上手に歩けるかな?
次のお外遊びが楽しみです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.10

大歓迎です

今日は朝からとても良いお天気。
風もなく日差しも暖かで
今日こそは外出しようと
午前中からそわそわしていました。

一通り家事を終えた頃
ママ友さんから電話が。
「急で悪いんだけど・・・」というので
何事かと思いきや
「一緒に公園に遊びに行かない?」との
お誘いでした。

ひゃっほう♪

初めて行く公園です。
途中
天然酵母のパン屋さんによって
昼食を買おうという計画でした。
支度をして一時間後に集合です。

息子には
卵・乳製品を使ったものは
まだ食べさせられないので
パン屋さんを当てにせず
急いでお弁当とおやつを作りました。

公園はとても広いのに
わたしたち(ママ4人+子ども4人)の他は
一組の親子だけでした。
しかもその一組の親子は
偶然にもひとりのママさんのお友達。
まず昼食を済ませ
それぞれ気に入った場所で遊びました。

残念ながら
まだひとりあんよをしないのは息子だけ。
他のお子ちゃまたちが
ママたちから離れて
あちらこちらに行くのを
ブランコに揺られながら見ていました。

060210-01

そのうち
幼稚園のお迎えがあったりで
一気に人も増え
がらんとしていた公園も
賑やかになりました。

息子は抱っこされたままお昼寝。
ベビーカーに移すと起きてしまうので
10キロを超える息子を
そのまま抱いていました。

帰る時間になって
息子はやっと目を覚ましました。
お友だちとは遊べなかったけれど
お日様を浴びて風を感じて
良い刺激になりました。

「急な誘いだったから
迷惑だったらどうしようって
思ってたんだー」とママ友さんは
いっていましたが
いつもより沢山話せたし
美味しいパン屋さんも
教えてもらえたし
何より
一緒に遊べたのが一番でした。

こんなお誘いなら
急だって何だって
大・大・大歓迎です♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.09

鬼になります!

今日
何気なく読んでいた
育児雑誌の一ページに
はっとさせられました。

それは「子どもの歯磨き」について。

我が家の息子は
比較的簡単に磨かせてくれました。
あーんも上手だし
シャカシャカも楽しそうだし。
「なーんだ。簡単じゃない♪
それともうちの息子は
余程聞分けがいいのかしらん♪」
などと
親馬鹿極まりないことまで
考えていました。

ところがところが。
段々と歯を磨かせる時間が
短くなってきたかと思いきや
とうとう口を開けなくなってしまったのです。
歯を食いしばり
唇をかたーく閉じ
もうどうしようもないくらいでした。

なので
恥ずかしながら
歯磨きがおろそかになっていました。
それでなくても
息子は虫歯になりやすい形状の歯を
持っているというのに。

そんな思いを持っているときに
その育児雑誌の一文が目に入ったのです。
要約すると
「子どもが嫌がって泣き叫んでも
足で羽交い絞めにして磨いていた。
号泣して大きな口を開ければ
これ幸いと磨き続けた」というもの。

この文章は
歯医者さんであるママさんのものでした。
「可哀想なのは
羽交い絞めにされて歯磨きを
されることではなく
虫歯になってしまうこと」。
頭では解っていたはずなのに
どうして今まで
わたしはそれを実行出来なかったのだろう。
そう思うと
息子に申し訳ない思いで
いっぱいになりました。

そこで。
宣言します。
わたしは鬼になります!
息子が泣こうがわめこうが
息子の歯を虫歯から守るため
毎日必ず
息子を羽交い絞めにして
歯磨きを続けます!

・・・って
嫌われちゃわないかなぁ・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は朝から調子がいまいちで
お昼頃には発熱してしまいました。
(息子でなくわたしがです。)
微熱程度なので
なんてことはないのですが
今日の外出は無しにしました。

あぁ
ごめんね。
明日は絶対
どこかへ遊びに行こうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.08

今日も室内遊技場

今日も息子と二人で
室内遊技場(もう少し分かりやすい
呼び方ないかなぁ・・・)に行って来ました。

今日は比較的人が少ないかも。
息子は真っ直ぐボールプールに
向かいました。

前回ボールプールで遊べなかったので
思う存分遊ばせようと思い
そのまま見ていると
息子は自力でプールの中に入り
満足そうに遊び始めました。

ボールプールから出たと思うと
また入り
それに厭きると
中のボールを外に投げたり。(いけません。)

ちょっと大きなお兄ちゃんが
息子の真後ろから飛び込んだときは
流石に「うわっ」と思いましたが
ちょっと背中と頭を蹴られただけ(!)で
済みました。

その後
スポンジのブロックで遊び
それから
木のボールをバネではじいて
音を出すおもちゃで遊びました。
バネではじくために
そのバネのある隙間(スタート部分です)に
ボールを戻さないとならないのですが
(説明が下手ですね。
えっと。例えばピンボールのような
そんな感じなのですが・・・。)
三回目くらいから
「そのボールはここに戻すんだよー」と
声を掛けると
自分でスタート部分に戻せるように。
これにはちょっとびっくりしました。

次はおままごと遊び。
先日息子が気に入っていた
プラスティックの箱をすぐに見つけ
やはりその中に他のおもちゃを入れたり
出したりしながら遊んでいました。
蓋を開けるときには必ず「ばぁぁぁ!」
蓋がパチンと閉まってしまうと
わたしの手を引っ張っていって
「開けてー」の意思表示。
結構覚えているものなのね。

初めてここに来たときに
時々来ると言っていたママ友さんが
「何度か来るうちに(子どもが)
自分で遊び方を覚えるよー」と言っていたのが
実感できました。

行き帰りの車の中でしか
お昼寝しなかったせいか
夕方の不機嫌度は満点でした。
お風呂から上がって
おむつをはくのもイヤイヤで
結局寝かしつけをする間も無く
リビングで眠ってしまいました。

このまま夜泣きすることなく
朝まで眠ってくれると良いなぁ。

さて
明日はどこへ行きましょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.02.07

くっくっくっ

最近息子が
「くっくっくっ」と声に出して笑います。

主に
テレビでお天気予報を見ているとき。
日本地図が映っているときと
晴れのマークが並んでいるときは
更に嬉しそうに「くっくっくっ」と笑います。

何だか怪しい感じです。
表情まで怪しげに見えます。

ねえねえ
どこでそんな笑い方を覚えたの?
少なくとも
パパもママも
そんな笑い方はしないのになぁ。

そうそう。
最近息子は
「それをママに頂戴」の意味を
理解したようです。
今日もわざと
少し離れた場所から
「○○くん(←息子の名前)
その積み木をいっこ
ママに頂戴な。」と声をかけると
つたないあんよで持ってきて
わたしの手のひらに
乗せてくれました。
同じことを
他のおもちゃでも出来たので
「頂戴」はクリアということで。

060207-01

ガラスの扉が開かないように
吸盤式のガードを
つけてあるのですが
大人でも指が痛くなるそれを
悪戯しているところです。

バキっという音と共に
見事に外してくれました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.06

転んで落ちて

今日は隣の市に住む
友人Tちゃん&Kくんのお宅に
遊びに行って来ました。

年が明けてからは初めてです。

一ヶ月ちょっと振りのKくんは
ますますしっかりしてきました。
歩く・走るも安定してきたし
遊んでいるときの動きが
なんとも男の子っぽくなった気がします。

そんなKくんと息子(4か月の差があります)ですが
まだまだ関わって遊ぶ風ではありません。
それでも
Kくんが積み木で遊べば
息子も近くによって行って
積み木で遊び
息子が絵本を見れば
Kくんも絵本をめくります。
勿論
取り合いになることはあっても
一緒に仲良く遊ぼうとはなりません。

しかもお互い
狭ーい空間で遊ぶので
見ていてとても危なっかしいです。
それがほほえましかったりも
するのですけれども。

ところで息子。
棚の上のおもちゃで遊んでいるうちに
夢中になって
おもちゃごと転んだり
玄関で摑まり立ちをして
玄関ポーチ(大人のくるぶしくらいの
高さなのでそれ程危なくないです)に
落ちたりしていました。

Tちゃん&Kくん宅に慣れないうちは
わたしにべったりだったのに
随分と動くようになってきました。
人見知り・場所見知りする息子にしては
随分慣れたなぁという感じです。
広いリビングの真ん中で
不意に立ち上がって歩こうとしてみたり
我が家にはないベビーゲートに
興味津々だったりと
沢山の刺激を受けて
帰ってきました。

Tちゃん
今日はいろいろとご馳走様でした。
車の運転なんて
わたしには苦にならないのだから
「来てもらうばかりで悪い」なんて言わず
暇なときはまたいつでも呼んでね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.05

出不精克服計画

わたしは出不精です。

育児をしている友人・知人に
話を聞くと
毎日お散歩に出掛けているそうで
(中には一日2度・3度という人も!)
それを思うと
わたしは本当に怠け者で
「昨日お出掛けして疲れたから」
「今日は雨だから」「風が強いから」と
自分に都合良く
家に篭る日を作っていました。

最近になって
いくらなんでもそれは不味いのでは・・・と
真剣に思うようになりました。
息子を20時~21時の間に
寝かせるようになってからは
ますます
自分にとって切羽詰った問題となりました。
息子に夜長く眠ってもらうには
やはり日中の刺激が
必要だと思うので。

そこで。
『毎日少しでも良いから
息子を外の空気に触れさせよう!』と
目標を決めました。

そして実際に
先週くらいから
毎日どうにか外出していました。
それはお買い物だったりお散歩だったり
室内遊技場だったり。

今日。
お昼過ぎにお買い物に行こうと
息子と自分の支度をしていると
なんと息子はお昼寝モードに・・・。
あーあ。

仕方がないので
眠ってしまった息子を旦那さんにお願いし
ひとりでお買い物に行って来ました。

一通り済ませて帰宅すると
ちょうど息子が目を覚ましたところでした。
その後三人で昼食を摂り
後片付けが終わった頃には
もう何だか疲れてしまって
残念ながら今日の息子のお散歩は
なしということに。

むぅぅぅぅ。

でもあれです。
無理しない範囲で
出来るだけ外に出るというくらいの
楽な気持ちで続けてみます。
なので毎日ちょっとだけ
外に出ようと意識してみます。
それだけでも
少しは変われそうなので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.04

動物園デビュー

三人で朝食を食べているとき
どんな流れからか
動物園に行くことになりました。

息子にとっては
初めての動物園です。

上野動物園までは電車で行き
上野駅で昼食(うどん)を済ませ
ささっと移動しました。

動物園には
数年前にお仕事の関係で
行ったことがあるのですが
こと上野動物園となると
何年振りだろう?!というくらい
久し振りです。
もしかしたら
小学校低学年の頃以来かも。

上野動物園といえばパンダです。
はやる気持ちを抑えつつ
入ってすぐの「鳥さん」とのコーナーを過ぎ
いよいよパンダとご対面!

・・・あっ息子が寝てるっ。

折角なので息子をベビーカーから降ろし
抱っこすることにしました。
これで目が覚めた息子
初めて会うパンダさんに
どんな反応を示すかな?と
楽しみにしていたのですが・・・

060204-01

パンダさんは
奥の棚?の上で
だるそうに就寝中。
動いてくれないので
息子には分からないようでした。
残念っ。
でも
レッサーパンダ(だったかな?)さんに
「ばいばぁいばぁい」と手を振ってみたり
少しは「何かいる」と思ってくれたかな?

060204-02060204-03

鳥や小動物は
息子にはまだ面白くないらしく
途中からはお昼寝。
パパとママとで
楽しんでいました。

それにしても
今日は恐ろしいほど寒く
動物園に来ている人も少ないし
動物たちも動きが鈍いし
楽しみにしていた
カバさんやキリンさんは
あっという間に室内展示に
なってしまいました。

うーん
ガラス(アクリル板?)ごしでは
その面白さは
息子に伝わらないかも・・・。

はっ!
パンダさんの次に楽しみにしていた
ゾウさんも
早々室内展示になっちゃうかも!

慌ててゾウさんのところに戻りましたが
時既に遅し。
悪い予感が的中して
ゾウさんもやはり室内展示になって
しまっていました。

あーあ・・・。

息子には
目の前でのしのし動く姿を
見せてあげたかったのに。
後でゆっくり見ようと思ったのが
裏目に出てしまいました。

こればかりはどうしようもないので
後ろ髪を引かれつつ
帰ることにしました。
最後にもう一回だけ
パンダさんの所に寄って行こうと
寒がる旦那さんを説得して
行ってみると・・・。

パンダさんの展示も残り3分ほど。
パンダさんのお部屋の裏に
飼育員さんの姿も見えます。
するとパンダさん。
今日はこれでお仕舞いーと思ったのか
のしのしと
部屋の中を歩き回り始めました。

060204-04060204-05

周囲にいた人たちは
大人も子どもも大喜び。
パンダさん(リンリンだったかな?)も
大サービスで
何週も何週も回ってくれます。

そして時間になり
部屋の前のシャッターが下り始め
その場にいたみんなで
「リンリンばいばーい」と手を振りました。
その様子が何だか微笑ましくて
寒かったことも
満足にお外で動物を見られなかったことも
帳消しにしてもらえた気分でした。

もう少し温かくなって
もう少し動物さんのことが
分かるようになったら
また遊びに行きたいなぁと思いました。

余談ですが。
帰りに食べたお汁粉が
熱くて甘くて最高に美味しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ママを呼ぶ声

20時半には
眠りに付いた息子。

息子が寝てくれると
やっと自分の時間となります。
お夕飯を食べたり
パソコンをいじったり
テレビを観たり。

ところが。
時々寝室から
「ふぇ~ん・・・ひゃぁぁ~ん・・・」と
息子の泣く声がするのです。
ちょっと泣いたくらいなら
放っておけば直ぐに再び
眠ってしまうのですが
(覗きに行くとかえって
目を覚ましてしまいます)
直ぐに眠らないときは
添い寝をしに行きます。

不思議なもので
それまで泣いていた息子も
わたしが声を掛けながらくっつくと
あっという間に
すぅっと寝入ってくれるのです。

今夜は既に二回行きました。

一回目は
ちょっと時間がかかりました。
ぎゅうっとしたまま10分くらいかな。
眠ったのを確認してリビングに戻ったら
観ていた映画が終わっていました・・・。
や。良いんですけどね。
何度も観ているし。

二回目はちょっと前。
泣き声が聞こえたので
寝室のドアをカチャリと開けると
息子は身体を起こしていました。
(はいはいの格好=四つんばいです。)

ありゃ
完全に起きちゃったのかな?と
近づこうとすると
わたしが入ってきた気配を感じた息子は
わたしの枕に顔をうずめて「しーん・・・」。
こらこら
ママを呼んだのは誰よぅ。

とはいえ
眠っている訳ではないので
息子をぎゅうぅっと抱きしめ
頭と頭をくっつけていると
今度は5分くらいで寝付きました。

まだ旦那さんが帰っていないので
一緒に寝てしまうことは出来ません。
パパ・ママの就寝までに
もう一回くらい呼ばれちゃうかも。

怖い夢でも見ているのかしらん。
それとも
風の音が怖いのかな。
もう少ししたらママもねんねするから
そうしたら一緒に
朝までぐっすり眠ろうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.03

それは食べないでー

節分の今日は
息子と二人で
先日ママ友さんたちと行った
自治体の室内遊技場に
行って来ました。

車で10分ほどの場所ですが
今までの生活圏ではないので
二人きりとなると
ちょっと緊張します。

到着すると
息子より大きな子がいっぱい。
息子の目はボールプールに
注がれていましたが
ちょっと危なそうだったので
部屋の隅へ移動し
スポンジのブロックや
おままごとの道具で遊びました。

そんな中で
ちょっぴり感じた息子の成長。
プラスティックの箱(取っ手と蓋が
付いているもの)が気に入ったようで
その中に
コップやサンドイッチやパンを詰め込み
(勿論全ておもちゃです)
蓋をぱかぱか動かしていました。
そのうちパチンと蓋が閉まり
息子にはどうにも開けられなくなったので
わたしが横から手を出して
ちょいっと開けてあげました。

すると
二回目からは
蓋が閉まってしまうと
わたしの右手を引っ張っていき
「開けて」という仕草をするようになりました。
そういえば最近は
読みたい本をわたしのところまで
持ってくるようにもなりました。

「ああして欲しい。こうして欲しい。」と
態度で示せるようになったのかと思うと
嬉しくってこそばゆい感じです。

060203-01

これは今日の息子のお気に入り。
えっと・・・フライドポテトかな?
何故かこれを四本握り締めたまま
ずぅっと遊んでいました。
何度かかじろうとしていましたが
細長いものを口に入れると危ないので
止めさせては機嫌を損ねていました。

そのうち
他のおもちゃも口に入れるようになり
その表情が余りにも真剣だったので
そろそろお腹が空いた頃かと思い
帰ることにしました。
結局一時間半ほど遊んでいました。

知り合いが誰もいないのは
ちょっと不安でしたが
それなりに遊べるものですね。
家ではあまりしない「あんよ」も
この遊び場ではしようとするので
良い運動になりますし。

良い場所を教えてもらって
本当に良かったです。

そうそう。
夜になって
帰宅の遅い旦那さんを待たずに
息子と二人で豆まきもしました。
玄関を開けて
小さな声で「鬼は外ー」。
「福は内ー」の豆はほんの少し。
息子が誤飲してしまうと怖いので
直ぐに片付けてしまいました。

試しに息子にも豆を握らせ
「お外にぽーんってするんだよ」と
教えたのですが
あっという間に口に持って行く息子・・・。
やっぱりそうだよねーということで
息子の手を掴み
外に投げちゃいました。

今日も沢山遊んで
20時半には眠ってしまった息子。
最近就寝時間が少し早くなり
ママは満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.01

ボールプール初体験

今日は
今年初めての「ママの会」でした。
わたしたちにとっては
前回息子の風邪でお休みしたので
二ヶ月以上ぶりになりました。

今日行った場所は
自治体の室内遊技場。
(他の呼び名があったような・・・)
わたしと息子にとっては
初めての場所です。

かなり広いスペースが
小さい子の遊び用に仕切られていました。
あちらこちらに遊具があり
皆それぞれ遊んでいます。

わたしと息子は
まずはボールプールへ。
以前から(わたしが)是非遊ばせたいと
思っていたのがボールプールだったので
迷わず行きました。

060201-02060201-01

最初のうちこそ
不思議そうな顔をしていた息子。
そのうち
ボールを手にとっては投げ
手にとっては投げを繰り返し
わたしはボール拾いに。
(学生時代に運動部のマネージャーを
していたのを思い出しました。)

ボールプールでたっぷり遊んだ後は
折角の広いスペースなので
思う存分動いてもらおう!と
プールの外に息子を出しました。

息子は真っ直ぐに
ボールプールに戻っていきました・・・。
ありゃりゃ。

それでも
約三時間遊ぶ中で
プールへの出入り(ちょっとした段差あり)が
自分で出来るようになったり
木馬にまたがってみたり
おままごとの道具を上手に重ねてみたり
お料理(勿論おままごと用)を
あちらに入れたりこちらから出したり。
動き回ることはあまりありませんでしたが
お昼寝の時間を飛ばしてしまうほど
厭きることなく遊び続けていました。

そうそう。
途中
調子に乗りすぎて手を滑らせ
顎をぶつけて舌を切ったり
(後で見たら顎にあざが出来ていました)
知らないママさんに摑まって
伝い歩きをしようとしたら
そのママさんの娘さんに見つかり
何度も突き飛ばされたり。
(ヤキモチ妬かれたみたいです。ぷぷっ)

普段関わりあうことの出来ない
年齢の子どもたちやママさんたちと
触れ合うことが出来て
息子には良い刺激になりました。

わたしも
久し振りのママさんたちと
悩み相談をしたり
心配事を話し合ったり
離乳食のレシピを教えあったり。
仲間のなかでは
卒乳(断乳ではなく)したのが
息子が一番初めだったようで
その時の話も沢山してきました。

何というか
些細なことでも話せる人がいると
気持ちが凄く楽になるのですよね。
「ママの会」のママさんたちとは
べったりくっつく仲間では無いけれど
知り合えてよかったなぁと
つくづく思います。

一日中
お昼寝もなしで遊んでいた息子は
八時過ぎには眠ってしまいました。
先ほどの地震(震度3くらい?)でも
ぴくりともしませんでした。

今日は楽しかったね。
今度は
ママと二人でも
遊びに行こうねー。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.31

不機嫌の訳は・・・

えと。
汚い話です。

昼食が終わり
後片付けをしていると
ハイチェアの上で
息子が真っ赤な顔をしながら
うなっていました。

大抵は朝食後にすっきり出る息子。
そういえば今朝は出ていなかったなぁと
洗い物をしながら思っていました。

リビングスペースに戻り
「それじゃあおむつ替えようね~」と
声をかけるのですが
息子は何故だか機嫌が悪く
怒ったような顔をして泣いています。

お昼ごはんは
お腹いっぱい食べたのに。
テレビが気に入らないの?
それとも
おむつを替える間も惜しいくらい
遊びたいの?

泣いているからといって
おむつを替えない訳にもいかないので
なだめながらおむつを外すと・・・

あれっ?出てない。

・・・!!

一年三か月
子育てしてきましたが
初めて見ました。
なんと出ている途中!

慌ててもう一度
おむつを当てましたが
それ以上出てきません。
どうやら息子
便秘だったようです。

どう頑張っても出なくって
お尻も痛くって
どうしようもないという風に
息子は泣き出しました。
仕方が無いので
お手伝いしてあげることに・・・。

具体的なことは省略しますが
最終的に二回いきんで
無事に全てを出し切りました。
ふぅ。
すっかり機嫌が直った息子は
後片付けをするわたしを横目に
お気に入りのおもちゃで
遊び始めました。

出なくって泣いちゃう息子って
ちょっと可愛かったです。
そうだよねー
出ないし訳分からないし
そりゃあ泣いちゃうよねー。
ぷぷぷっ。

汚い話ですが
とても衝撃的な出来事だったので
記念に記しておきたいと思います。

大変失礼致しました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.30

ぽんぽこぽん

今日のお風呂での出来事。

息子が初めて
あることに気付きました。

それは・・・自分のお腹!
お夕食をたらふく食べた後で
お風呂に入るので
息子のお腹は
まるで臨月の妊婦さんのよう。
真っ直ぐ立っても
足元が見えないんじゃない?というくらいの
大迫力です。

今日は
息子が湯船の中で立って
胸のちょっと下くらいまで
お湯をはってあったのですが
ふと下を向いた息子。
「お腹凄いねー」とぺちぺち叩くと
それが面白かったらしく
今度は自分で叩き始めました。

ぽんぽんぽん
ぽんぽこぽん

両手で交互にお腹をぽんぽん。
楽しそうに
何度も何度も繰り返していました。

まるで
「でこぼこフレンズ」の『くいしんボン』みたいです。
お腹を叩くのに合わせて
「ぼくのなまえはくいしんボン♪」と言うと
分かっているのかいないのか
(いやっ分かっていないと思います)
嬉しそうにニコニコしていました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

予防接種「風しん」

年末年始やら
風邪やらで
延び延びになっていた
息子の「風しん」の予防接種。

今日やっと
受けることが出来ました。

月曜日の午前中は
病院はとても混雑するので
午後一番を狙って出発。
いつもは車で移動するのですが
今日は背中に当たるお日様が
ポカポカ感じられるような気候だったので
歩いて行ってきました。

お昼寝の途中で起こされた息子は
ちょっと不機嫌。
でも
外の陽気につられたのか
病院につく頃には結構ご機嫌でした。
待合室で隣に座った
年配の女性にも
「大人しいのねぇ。場所をわきまえて
いるのかしら?」と言われるほど。
いえいえいえ
本来の姿は
こんなもんじゃあないのですよぅ。

二時間経って名前を呼ばれ
診察室に入った途端
息子の表情が変わり
服から腕を抜いた途端に
「ふぇーーんっ」と泣き出しました。
わたしが「まだ何にもしてないよー」と言うと
後ろで看護師さんが
「もう(注射の)準備しているのよー」。
なるほど
息子はわたしに抱きかかえられ
後ろをを向いていたのでした。

息子の右腕に細ーい注射針。
注射が大の苦手なわたしですが
息子の前では
「大丈夫だよーすぐ終わるからねー。
がんばれがんばれー」なんて言っています。
将来注射嫌いがばれたら
息子に笑われちゃうかなぁ。

そういえば。
前回の麻しんの予防接種の後
発熱したことを伝えたのですが
うっかり「直後」と言ってしまいました。
「直後」では副反応ではありませんと
先生に言われたのですが
実際は9日後。
熱が何日間続き何度まで上がったかは
調べていったのに。
うっかりしていました。
これって何か不都合があるのかしらんと
帰宅してからもやもやしています。

ぎゃあぎゃあ泣き喚いた息子も
会計(といっても無料ですが)が済んで
病院の外に出ると
またもやご機嫌に。
ご褒美に
近くの八百屋さんで
苺を買って帰りました。

流石に疲れたようで
(お昼寝も中断されたし)
夜はお布団に入ると
あっという間に眠ってしまいました。

これで任意を除いた予防接種は
暫くお休みです。
次は今年の10月になります。

そうそう。
午前中
ちょっと時間があったので
二度目の「散髪」をしました。
一回目は切り過ぎちゃいましたが
今回はなかなか上手に出来ました。

旦那さんには事後報告です。
えへへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.27

1歳3か月になりました

我が家の息子は
今日で1歳3か月になりました。

お買い物に行ったついでに
お店の赤ちゃん休憩室で
身長・体重を測定してきました。

身長 75センチ
体重 10.5キロ

あれー?
なんだ。先月と変わってないわ。
結構食べていると思うのですが
やはりそれだけ
運動量が増えたということなのかしらん。

先月までと比べて一番の変化は
ベビーベッドではなく
大人のお布団で一緒に寝るように
なったことでしょうか。

暗いお部屋でお布団に入ったら
もうねんねの時間だと
息子なりに理解したのか
寝かしつけがスムーズになりました。

今月もまた風邪を引いてしまいました。
咳が長引き
なかなか眠れない様子だったのが
何より可哀想でした。

離乳食は
食べたり拒否したりの繰り返しです。
大好きだった(はずの)うどんを
食べてくれなくて困っています。

食事のときに
少しずつ意思表示をするように
なってきました。
ご飯とおかずの間に麦茶を
飲ませようとしても
自分が飲みたく(食べたく)なければ
手と顔を振って拒否します。

うどんと言えば。
お弁当なしでのお出掛けが
出来るようになりました。
息子も「外食」です。
うどんだったり(このときは食べていました)
ご飯+持参したふりかけ(BF)だったり。
まだまだ何でもという訳には
行きませんが
食べるものさえ選べれば
だいぶ楽になりました。

市販の野菜ジュース(乳幼児用)も
初めて飲ませてみました。
最初は「なにこれ?」という顔を
していましたが
慣れてくると美味しそうに飲んでいました。

お気に入りの絵本があって
他の絵本と一緒に並べておいても
必ずそれを選んで持ってきます。
まだ読んで聞かせるというより
一緒に絵を見る(単に頁を捲っているだけ?)と
いった感じですが。

それから
どうやら「扉を開けると誰か(何か)が
出てくる」というのが好きなようで
絵本でもテレビでも
そんな場面に出会うと
声を出して笑ったりしていて
とても嬉しそうです。

あと「コップ重ね」は
相変わらずお気に入りです。
お風呂にも必ず持って入ります。

あんよは
余り大きな変化はありません。
でも
伝い歩きで部屋を移動したり
(今まではハイハイしてました)
パパやママの手につかまって
どたどた歩くのは上手になりました。

「ばいばい」と「(いないいない)ばぁ」は
意味が分かって使っているようです。

使っている紙おむつ。
テープ式とパンツ式が半々です。
もう1パック残っているテープ式を
使い切ったら
もうパンツ式かなぁ。

近々
風しんの予防接種を
受けに行く予定です。
風邪で延び延びになっていたので
早く済ませないと・・・。

さて。
これからの1か月で
どれくらい言葉が増えてくるかな。
どれくらい歩けるようになるかな。
あっ
風邪には気をつけようね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.26

号泣タイムと今日のお夕飯

18時半頃になると
息子の号泣タイムが始まります。
まさに泣き叫ぶといった状態で
こちらに余裕が無いときは
ほんっとうにイライラしてしまうくらいです。

息子のお夕飯の準備をしている間
ひとりにされるのが嫌で泣いているのかと
思っていたのですが
今日ふと思いなおしました。
「・・・お腹空いてるの?」

普段は18時半頃から
食べさせているのですが
今日は18時から食べられるように
少し早めに準備を始めました。

ところが
やはり息子は号泣。
いつもより30分以上早いのに・・・。

はっ!
もしや・・・待てないの?
「夕飯出来ているんなら
すぐに食べさせてくれーっ!!」
という意味なのかもっ。

とはいえ
熱々のお焼きなど
すぐに食べさせられる訳も無く
息子はハイチェアでのけぞりながら
今日も大粒の涙を流していました。

ちなみに
今日の息子のお夕飯です。

060126-01

隣で息子が
「早く食べさせてよーっ!」と
泣いていたので
あまり綺麗な写真ではありませんが。

ご飯((軟飯・子ども茶碗半分)・里芋・しらす)
お焼き(かぼちゃ・人参・小松菜・とり胸肉・ひじき・
    高野豆腐(すりおろし)・ご飯(子ども茶碗半分)・小麦粉)
ミディトマト(皮を湯剥きしたもの一個)
バナナ(大3分の1)
麦茶

最近のお夕飯は大体こんな感じです。
白ご飯を拒否することが多かったので
普段の量の半分は
息子の大好きなお焼きに混ぜ
残りの半分は
味のあるものを混ぜています。

大人の食事から取り分けられれば
もっと楽に作れるのでしょうが
わたしはとっても要領が悪いので
息子の食事は
それだけで作っています。

私的にはちょっと多いかな?と
思っているのですが
息子はこれだけの量を
あっという間に食べてしまい
最後のバナナを口に入れると
「もうおしまいなのっ?」と
泣き出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

その一時間半くらい後のこと。
そばで夕食を食べるわたしを
指をくわえながら目に涙を溜め
恨めしそうに見つめる息子がいました。

あなたどれだけ食べるのよ・・・。

明日からの号泣タイムは
どうやって回避しようかしらん。
もうテレビでも
誤魔化しきれませーん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

家族写真が届きました

先月
初めての家族写真を撮りに
写真館へ行ってきました。

その写真が
月曜日に宅配便で届きました。

遅い旦那さんの帰宅を待って
緊張しながら中を見ると・・・

わはははははっ!

なんという息子の顔!
困ったように眉を寄せ
何か言いたげな感じで
口が開いています。

撮影スタジオに入ってから
ちょっと物怖じしていた息子。
実際にシャッターを切られた時は
泣いてしまったのですが
こんな表情で写っていたとは。

うふふ。
初めての家族写真としては
(状況が理解できない1歳児だし)
上出来じゃない?
兎に角
見る度に笑える写真なんて最高♪

ちなみに
パパ・ママの写真写りですが。
ママは可もなく不可もなく。
極々普通な感じです。
一方のパパは
当日「旦那さーん。笑ってくださーい」と
本人は笑っているつもりなのに
何度も言われてしまい
戸惑っていた様子が
そのまま写真になっています。

ここに写真を載せられないのが
残念なくらい笑えます。
見たいとおっしゃって下さる方は
是非我が家までお越し下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.25

ばぁぁっ!

最近よく
息子が「ばぁぁっ!」と言います。

いつの間にか
「いないいないばぁ」の
「ばぁ」の部分を覚えたようで
本のページをめくりながら「ばぁぁっ!」
仕掛け絵本の扉を開けながら「ばぁぁっ!」
伏せたおもちゃのコップを
持ち上げるときにも「ばぁぁっ!」
兎に角なんでも「ばぁぁっ!」です。

面白いのは
自分でわざわざ
本の間におもちゃのお人形を
挿んでおいて
そのページを「ばぁぁっ!」。
立体的なおもちゃを挿むので
本が閉じない状態なのですが
それでもお人形が出てくるのが
ドキドキで楽しいようです。

おっ
息子がお昼寝(夕寝かな)から
目覚めました。
そろそろお夕食の準備に
取り掛かることにします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.24

イチゴ息子

やっと
食欲が戻ってきたらしい
我が家の息子。

最近のデザートは
専らバナナとイチゴです。

イチゴはまだ食べさせ始めたばかりで
バナナほど「食べたい!」とは
言いません。
どちらかというと
わたしが食べさせたいという感じです。

まだ自分では
上手にフォークが使えないので
わたしが口まで運ぶか
息子が手掴みで食べるかの
どちらかです。

今朝も
手掴みでイチゴを食べていた息子。
食後手を拭いて
麦茶を飲ませても
息子からは
ほんのりイチゴの香りがします。

うーん
良い香り。

でも
当の息子は
まだイチゴの甘酸っぱさが
好きになれないみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.22

オトモダチ来たよ

昨日の雪は
結局14・5センチ積りました。

道路にはまだ雪が残っていましたが
今日はお買い物に行かないと
食べるものが・・・という状態
(ちょっと大袈裟)だったので
気分転換をしたい旦那さんと
退屈そうな息子と三人で
歩いて出掛けることにしました。

とはいえ
息子を抱いたまま転んだら
大変なことになるので
歩道にも雪が残る中
ベビーカーで行くことに。

一面の銀世界に
息子がどういう反応を示すのか
楽しみにしていたのですが
当の息子は
外に出た途端に「ぼぉー・・・」。
何の感想も無い様子で
わたしは拍子抜けです。

結局一時間ほどで帰宅すると
家の中では元気な息子。
そんなに寒かったのー?
もっとお外にいたいよーって
言ってくれるほうが
張り合いがあるのにぃ。

昼食を済ませても
何だか物足りないわたし。
そこで
息子に新しいオトモダチを
紹介することにしました。

060122-01

「○○くん(←息子の名前)
オトモダチが遊びに来たよー」と
トレイに乗せた雪だるまを
息子の前に持って行くと
初めて会うお友達に息子は大照れ。
暫くの間
嬉しそうな顔をして眺めていました。
慣れてくると
パパと一緒にオトモダチをつんつん。

冷たくてほろりと崩れる不思議な感触に
興味津々の息子は
段々と大胆になり
最後にはオトモダチの身体をガリガリと
削り始めました(上の写真)。

このままだと部屋中が水浸しに
なってしまいそうだったので
「オトモダチがね
お部屋が暖かすぎるからもう帰るって。
バイバイしようねー」と言って
雪だるまを外に出すと
息子は泣き出してしまいました。

余程気に入ったようです。
もう少しあんよが上手になったら
お外で沢山遊べるのにね。

今シーズン中に
もう一回くらい
オトモダチに会える位の雪が
降ると良いのですけれども。
そしてその頃には
もっとあんよが出来るように
なっていたら良いね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.21

らくらく寝かしつけ

年末くらいから
息子はベビーベッドを使わなく
なりました。

というのも
夜中に目を覚ました息子を
抱っこで寝かせても
必ず再び目を覚ましてしまうことが
続いたからです。

原因は
この冬の寒さ。
わたしに抱っこされている間に
ベッドが冷えてしまい
寒くて目が覚めてしまっていたのです。

そこで
ベビーベッドを取りあえず諦め
(基本的に)わたしのお布団で
一緒に寝るようになりました。

お布団で寝るようになってから
寝かしつけが凄く楽になりました。
寝室に入り
まずお布団の上に息子を降ろします。
その後わたしがお布団に入り
「○○くんはどこでねんねするのかな?」と
声を掛けると
もそもそとわたしに近づき
わたしの上にうつ伏せに乗って
そのまま黙って寝てくれるのです。

例え直前まで遊んでいたとしても
お布団に連れて行けば
ほぼ確実に寝かしつけに成功します。
大抵21時~22時の間。
大人の都合でこの時間が多いのですが
もう少し早く寝かしつけたほうが
息子の為には良さそうです。

わたしの顎と息子の頭がくっついて
太ももの辺りにつま先。
出産直後のカンガルーケアで
初めて息子を胸に抱いた時は
胸の上だけで事足りていたのに・・・。
それだけ大きくなったということなのですよね。

時々お気に入りの歌を歌ったり
ちょびっとお話したり。
布団乾燥機でほかほかのお布団と
温かい息子に挟まれたわたしは
うっかりすると一緒にぐぅー・・・と
寝てしまいます。

この時間。
何もしたいことがない時は
この上なく気持ちの良い時間ですが
あれもしたいこれもしたいという夜は
はっと目が覚めて「しまったぁぁ」。

でも卒乳して以来
(風邪っぴきの時を除いて)
ほぼ夜通し眠ってくれるので
わたしもゆっくり眠れるようになりました。

今夜も
30分ほど一緒にお布団に入り
枕を奪われつつも
息子はぐっすり眠ってくれました。
明日の朝は寒そうなので
お布団からはみ出していないか
気にかけながらの就寝になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪です

朝から雪です。

昨晩の天気予報よりも
半日早く降り出しました。
辺りは真っ白
愛車の上にも
ふかふかの雪が積っています。

060121-01

写真を撮るために
息子を連れて
ちょっとだけ外に出てきました。
雪の結晶まで見られます。
道理で寒いはずです。

抱っこしたまま
「ほら。ふかふかだよー」と
雪の塊を息子に近づけましたが
何やら怖いのか
手を伸ばそうともしませんでした。

そのうち
全身雪まみれになって
遊ぶようになるのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.20

愚図りの原因は・・・

今日は朝から
ご機嫌斜めの息子。

相変わらず食事も十分に摂らず
何をしても愚図愚図。
あまりに思いっきり泣いて
顔を椅子にぶつけたりしています。

午後になって
昨日の旦那さんの診療費の精算の為に
ちょっと外出し
その時は
楽しそうにしていたのですが
帰宅すると
相変わらず愚図っていました。

お夕飯だって満足に食べていないし
どうして欲しいんだろう・・・と
頭を悩ませていたのですが
お風呂に入れようとして
原因が分かりました。

あれー?
お腹壊しちゃった??

お風呂上りに
普段は飲ませないイオン飲料を
ひとパック飲ませ
お布団を温かくして寝かしつけました。

熱は無いけれど
もしかして風邪の症状?
今週末は
ちょっと気をつけてあげようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.19

ママの風邪と偏食

月曜日から水曜日まで
風邪がぶり返し
文字通り寝込んでおりました。

しかも前回より更に酷く
夜は寒気がして眠れませんでした。
あっちもこっちも調子が悪く
怖いほどでした。

久し振りの高熱に頭痛・眩暈とくれば
流石に息子の相手も出来ません。
息子に悪いと思いつつ
リビングに毛布を持ち込み
テレビをつけっぱなしにして
横になっていました。
息子は何かを察したふうに
テレビを見たりひとりで遊んだり。
時々甘えたくなるのか
毛布にすりすりしに来たりしていましたが
恐ろしいほど長い時間を
ひとりで過ごしてくれました。

そんなことが続いて三日間。

息子が
まともに
食事を摂らなくなってしまいました。
食べむらがあるというか
遊び食べなのか分かりませんが
兎に角食べてくれません。
やはり
家に閉じこもっていたせいかなと思い
だいぶ体調が戻ったこともあるので
厚着をして
外にお散歩に出てきました。

初めて行った公園で
ブランコに乗ったり
お砂場で遊んでいたお子ちゃまと
お喋りしたり。

060119-01

知らないママさんグループの手前
あまり長居も出来ない雰囲気だったので
それから少し足を伸ばして
八百屋さんでお買い物をして
一時間ほどで帰りました。

ブランコで揺られるうち
うとうとしだした息子も
道を歩き始めるとご機嫌でした。
手が真っ赤になっていましたが
お構いなしという感じでした。


当の息子。
気分転換出来たかな?と思ったのに
相変わらずの偏食でした。

むぅぅ。
これはしばらーく
悩まされそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.14

ぶくぶくぶくー

息子お気に入り。

060113-01

まぐまぐに麦茶が沢山入っていると
「ぶくぶくぶくー」。
そーんなにほっぺた
膨らませなくっても良いんじゃない?

少し前にやりはじめ
暫くしなかったのですが
ここ数日ブーム復活の様子。

可愛いのだけれど
ちょっとお行儀悪いから
お外ではしないでね。
なーんて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.13

ばっばぁーぅぃっ

息子の大好きな
幼児向け番組。

夢中で見てくれている間に
あれやこれやと
家事を済ませているママさんは
きっと沢山いらっしゃることと
思います。

我が家も
朝・夕の放送だけでは
どうにもならず(時間が足りないのです)
HDDに録画したものも
見せたりしています。

で。
今日の夕方。
息子がテレビに釘付けの間に
わたしは息子に背を向けて
洗濯物をたたんでいました。
テレビからは
そろそろお仕舞い~の歌が
聞こえています。

すると我が息子。
テレビの
「それじゃぁさよなら~ばいばーい」の
声に合わせて
画面に向かって手を振りながら
「ばっばぁーぅぃっ」と言っているでは
ありませんか!

手を振る動作は
随分前からしていましたが
「ばいばーい(訳)」が言えるように
なったようです。
そういえば昨日も確か
そんなようなこと(=ばっばぁーぅぃ)を
言っていたような。

きちんと場面を分かって
(ってテレビですが)
使っているなんて
すごーいっ。

旦那さんにも
是非見せてあげたい
一場面でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.12

流行遅れ

昨日から
どうも調子が悪い・・・と
思っていたら
風邪を引いてしまいました。

旦那さん・息子に続いて
最後にわたしです。
我が家の流行には
すっかり乗り遅れてしまいましたが。


息子は昨日で熱も下がり
昨晩はわたしの枕を占領して
朝までぐっすり眠っていました。
咳と鼻グズグズが残っていますが
もう大丈夫です。

三人同時に
ダウンしてしまうよりは
まだ良かったです。
パワー全開の息子がいるので
ゆっくり休むことは出来ませんが
温かくして
早く治したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.11

食べないのー?

現在
風邪っぴきの息子。

食欲はあるし
昨晩は結構眠れたようで
今朝も熱はありませんでした。

このまま
治ってくれると
良いのですけれども。

で。
困ったことがひとつ。
お夕飯を
満足に食べてくれないのです。

一昨日はうどん
昨日はお好み焼きを
食べさせたのですが
どちらも「べぇっ」と出してしまいます。
昨日のお好み焼きは
45分ほどかけましたが
結局いつもの四分の一くらいしか
食べてくれませんでした。

調味料を使っていないから
味がしないのが嫌なのかと思い
ちょびっとだけお醤油を
つけてみましたが
いやーな顔をされてしまいました。

うーん・・・。
うどんもお好み焼きも
あんなに大好きだったのに。

今だけかな?と思い
それほど深刻には考えていませんが
それでも
作ったものを拒否されると
結構凹みます。

今夜はどうしよう?
ご飯にしようかパンにしようか・・・。
また食べてくれなかったら
どうしよう?
むむむ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.10

ごほっごほっ

息子の風邪。
まだ治りません。

今日の午前中も
再び小児科を受診。
症状を伝え
咳止めのお薬を
変えていただきました。

これで治ると良いのですけれども。

朝は一旦熱が下がるものの
夜寝る前になると
38℃を超える熱が出てしまいます。
また咳が酷く
特に寝ている間
一時間おきくらいに
ごほごほっとむせ返るように咳をして
その後決まって号泣・・・。
ぐっすり眠れない息子が
なんとも可哀想でなりません。

幸い
食欲もあり
現在はぐっすりお昼寝中です。

治るといいね。
頑張って治そうね。

そうそう。
嫌な病院通いの中で
ちょびっと嬉しいことがありました。
現在通っている小児科は
大変評判がよく
しかも今日は連休明けということもあって
凄い混雑でした。

息子をあやしつつ
予約時間から30分ほど過ぎた時
可愛い女の子(のママさん)が
声を掛けてくれたのです。
息子とほぼ同月齢の女の子で
ママさんもとても感じの良い方でした。
話しているうちに
今度一緒に遊びましょうということになり
連絡先を交換してきました。

更にお友達の輪が広がるのは
出不精で人見知りなわたしにとって
とても貴重な機会で
なんともわくわくします。


まずは息子の風邪を治さないと。

っくしょんっ。
あれっ?・・・次はわたし?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.06

風邪っぴき

お正月休みの後半から
旦那さんが
体調を崩しておりました。

昨日の仕事始めこそ
無理して出勤していましたが
今朝も体調が戻らなければ
病院に行くことにしていました。

で。
今朝5時ごろ
愚図る息子を寝かしつけていると
・・・むむ?
またもや熱い・・・。

新年早々
息子まで
発熱してしまいました。
38.3℃です。
あかんぼにとっては
高熱ではないにしろ
連休を前に酷くなってしまうと
心配なので
掛かり付けのお医者さんに
(内科・小児科併設です)
三人で行くことにしました。

いつもは混んでいる駐車場。
今日も車を停めるのに待つのかなぁと
思っていると
何故だか空いています。
新年早々ついてる!と車を停め
病院へ向かうと
なんと
先生が体調を崩されたそうで
本日休診。

ちょっと迷って
次の掛かり付けに行くことに。
ここは小児科専門なので
旦那さんは近くの総合病院へ。
予約の患者さんも少なく
どちらも一時間程度で済みました。

息子は「インフルエンザ」を疑われ
検査しましたが陰性でした。
ほっ。

一方の旦那さんは
初め「肺炎」を疑われ
レントゲンまで撮ったそうです。

幸い二人とも風邪だそうです。
この連休はゆっくり身体を休めて
一日も早く治してもらうことにします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.04

パンツ型おむつ

忙しさの余り
書きそびれておりましたが
年末
友人Tちゃん宅に遊びに行き
パンツ型おむつを
頂いてきました。

サイズは「ビッグ」。
目安となる体重は12キロ~ですが
(息子は現在11キロ弱です)
何だかぴったりな感じです。

おむつ替えのときに
仰向けに寝転ばされるのが
大嫌いな息子に
最近随分とてこずっているので
立ったまま替えられるパンツ型に
旦那さんは満足の様子。

一方で
テープ式に比べて
パンツ型は
どうしても単価が高くなってしまうので
わたしは出来るだけ
テープ式を使うようにしています。
塵も積もれば・・・ですものね。

遅ればせながら
Tちゃん有難う~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.03

結婚記念日

本日3日は
我々夫婦の結婚記念日でした。
あっという間に
三年目に突入です。

今年は
午後から
親戚にお呼ばれされていたので
それまでの時間を
どうやって過ごそうかと
昨日から考えていましたが
目が覚めると
既に時計は
出発する予定だった時間でした。

一瞬迷ったのですが
当初の予定を消化することにしました。

銀座まで車で出掛け
昨年末に買ってもらった指輪を
受け取りました。
刻印の都合で預けてあったものです。
それから
結婚記念日の記念(?)になるものを購入。
これも毎年の恒例にしているので
今日済ませることが出来て
大満足です。

親戚宅では
既にみな集まっていて
一緒に食事をしたり
子どもたちを遊ばせたりして過ごしました。
我が家の息子は
相変わらずの場所見知り&人見知り。
泣かなかったものの
他者と関わることをあまりしない息子に
旦那さんは心配顔でした。
(まぁいつものことなのですが。)

沢山の人がいたのですが
結局誰も
わたしの新しい指輪には
気付いてもらえず
なんとなく「今日結婚記念日なのー」とも
言い出せなかったので
帰りしな
ケーキを買い
お家で改めて「記念日」を祝いました。

また一年
楽しく笑って過ごせると良いなあ。
旦那さん
これからも仲良くしようね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.02

初売りへ

今日は
毎年恒例の
デパートの初売りへ行ってきました。

毎年一緒に行くメンバーに
今年はもう一人加わり
総勢7名になりました。
勿論みな別行動ですが。

早朝5時半頃息子が愚図り
寝かしつけた後で
もう一回寝ようかとも思ったのですが
結局そのまま起床。
息子の食事を作ったり
離乳食のストックを作ったりして
8時ごろに家を出ました。

今までは
自分の分だけ購入していた福袋。
昨年から
旦那さんの分も増え
今年からは息子の分も増えました。
それぞれに一個ずつ。
お留守番してくれている
旦那さんと息子とも
新年特有の気分を一緒に味わえるので
これからはずっと
こういう買い方になるのだろうなぁ。

さてさて
肝心の福袋の中ですが。
わたしは
スカート・キャミソール・カットソー×3
セーターとアドレス帳
旦那さんは
コート・長袖シャツ&Tシャツ・セーター
息子は
長袖Tシャツ&トレーナー・長ズボン×2と
ダウンジャケットでした。

それぞれ
すぐにでも使えそうなものばかり。
特に息子の分は
欲しかったアイテムばかりだったので
大満足です。
早起きした甲斐がありました。

来年は
どのお店で買おうかなぁ。
・・・と
新しい年が始まったばかりなのに
来年に思いを馳せてしまうのも
毎年恒例のことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.30

うどん一玉

お正月を控え
何だか落ち着かない毎日を
過ごしております。

今日は
年末の忙しなさを味わいたいという
旦那さんの希望で
車で一時間ちょっとの場所まで
お買い物に行ってきました。

出先に
とあるうどん屋さんがあることを
知っていたので
今日は初めて
息子のお弁当を持たずに
出掛けてみました。

051230-01

これで
息子とわたしの二人分。
残念ながら息子はまだ
揚げ物の類は食べられないので
左にあるおまけふたっつは
わたしの分です。

右下が息子の分のかけうどん。
紙コップに入っているのは
冷ますために取り分けた分です。
合わせてうどん一玉使われています。
普段自宅でうどんを食べるときは
何かしらおかずも食べるので
息子が一度にどれくらい食べのかは
分かりませんでしたが
まあ
残しちゃうだろうということで
残ったら旦那さんに
片付けてもらうことになっていました。

ところが。
息子に食べさせてみたところ
お出汁の味が気に入ったのか
ちゅるちゅるちゅるっ
ちゅるちゅるちゅるっと
あっという間に食べてしまいました。
これにはびっくりです。
いくらおかずなしとはいえ
こーんなに沢山
食べられるようになっていたのね。

お腹がいっぱいで
服はパツンパツン。
息子はとても満足そうでした。

これから外出の予定も増えていきます。
息子の食事に関しては
今までは必ずわたしが作ったものを
持参して食べさせていましたが
臨機応変に対応できるよう
少しずつこうやって試してみるのも
良いかなぁと思いました。

息子
初めての外食でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.27

1歳2か月になりました

今日で息子は
1歳2か月になりました。

身長・体重は
先日の1歳児健診で
測定したばかりなので省略。

ここ1ヶ月の息子の成長は
なんといっても卒乳したことです。
突然の卒乳に驚きましたが
あれ以来
母乳を恋しがることもなく
ひたすら
三度の食事で
栄養を摂っております。

長く風邪を引きました。
沢山の種類の(美味しくない)お薬を
一生懸命飲んでくれました。

ベビーシートを卒業し
チャイルドシートを使うように
なりました。
寝心地(?)は抜群のようです。

フォークに刺した食べ物を
上手に口に運べるようになりました。
流石にまだ
自分で食べ物を刺すことは
出来ませんが。

初めて水族館へ行きました。
なんとなく
見ていたような
そうでもないような。

「コップ重ね」というおもちゃが
あるのですが
それが今一番のお気に入りです。
色と大きさの違うコップを
積み上げたり重ねたり
厭きずにやり続けています。
最近では
みっつよっつと重ねたものを
一度に持ち上げてみたり
別のものに積んでみたりしています。
(かなり上手です。←親馬鹿です。)

他にも
車のおもちゃに
ドライバーさんをきちんと乗せたり
本のページを
ひとつずつめくりながら
眺めたりしています。

わたしの髪留めクリップを
外すのも好きです。
外した後で
そのクリップで
わたしの髪を梳くような仕草をします。

何だか随分
手先が器用になってきたようです。

あんよの方は
あまり変化なしです。
摑まらずに歩けるのは
相変わらず7・8歩程度。
ただ
立ったままの姿勢で
何やらしたり
わたしが見ていないところでも
気付くと歩いていたりしています。

卒乳したことで
日常の栄養状態が気になります。
バランスの良い食事を
させてあげられているかな。
この量で足りているのかな。
息子の毎日の様子を見つつ
勉強していくつもりです。

息子と二度目のお正月は
もうすぐです。
両実家には帰らないけれど
いろいろな人に会う予定です。
中には久し振りの人もいるので
ちょっぴり成長した息子を
見てもらえるのが楽しみです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

25日・連休最終日

この三連休は
各種行事をこなしながら
リビングスペースの模様替えや
年賀状の作成(旦那さんが)を
していました。

わたしも
掃除をしたり
息子の離乳食のストックを
作ったり。
普段息子と二人だと
なかなか進まない家事を
片付けていました。

気が付いたら
もう寝る時間。

あっ
わたしの年賀状・・・。

毎年毎年
ぎりぎりになってしまう
わたしの年賀状。
今年もまた
そうなっちゃうのかなぁ。

時間があると思っていたのに
自分のこと
何も進まずに
連休が終わってしまいました。

大掃除と年賀状は
旦那さんの年末年始のお休みに
入ってからになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

24日・お家でメリークリスマス☆

旦那さんに
息子をみていてもらい
ひとりで
クリスマスの買出しに
行きました。

デパートの地下は
ケーキやオードブルを買う人で
ごった返していました。

わたしもケーキ屋さんの
長い列に並び
苺のケーキを買いました。
それから別のお店に移動して
スパークリングワインと
お夕食の食材を購入。

・・・昨日少々贅沢をしたので
今日は質素にしようかーなんて
話していたのは誰かしらん。

まだ
大人と同じものを食べられない
息子にとっては
なんてことない一日でした。
二人だった頃は
都内某所へ
イルミネーションを見に行ったりも
していましたが
息子が小さいうちは
お家でのパーティーを
楽しみたいと思います。

そうそう。
サンタさんは
雪の為
ちょっと遅れるそうです。
ふふふっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.26

23日・浅草へ

都内某所の写真館で
家族写真を撮ってもらった
わたしたち。

余りの慌しさに
昼食を摂るのも忘れていました。

周辺のお店事情に明るくないので
ではどこで食べようか?と
話しているうちに
浅草へ行こうということになりました。
お目当ては「うなぎ」です。

というのも
今年の夏(だったかな?)
旦那さんが会社の方々と
浅草に行った際
食べたうなぎが美味しくて
これはわたしにも食べさせたいと
以前から言ってくれていたのです。

その後一回
義父と共に浅草を訪れる機会が
あったのですが
義父が他のものを食べたいと言い
断念していました。
なので
念願叶ってのうなぎ屋さんです。

無事に写真撮影が出来たことと
家族での忘年会ということで
旦那さんが奮発してくれました。

051223-03

これは
コースの中のうな重。
他にも
うなぎの酢の物(!)や
鰻巻きたまご
柳川鍋など盛り沢山。
最後の抹茶アイスを食べたときには
これ以上何も食べられなーいというくらい
お腹がいっぱいになっていました。

うなぎ屋さんを出たあとは
お気に入りの七味を買いに行き
浅草寺へ向かいました。

051223-04

お腹がいっぱいでも
いつも食べてしまう「揚げ饅頭」を
旦那さんとぱくり。
お土産に
芋羊羹とあんこ玉も買いました。
うぅん。
甘いものは別腹です。

仲見世はもう新年を迎える準備を
していました。
結婚した年は
旦那さんと初詣に来た浅草ですが
小さな息子がいるので
あまり人が多い時は
暫く厳しいだろうなぁ。

とても充実した
連休初日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

23日・家族写真

週末の我が家は
カレンダー通りの三連休でした。

あまりの慌しさに
パソコンすら開く余裕が
無かったので
息子がお昼寝している間に
記しておきたいと思います。

23日は
急遽前日予約して
都内某所の写真館(?)へ
家族写真を撮影しに
行ってきました。

実はこの場所は
わたしたち夫婦が
結婚式を挙げた場所でもあります。
節目節目に
ここで写真を撮ってもらおうと
(確か)結婚式の頃から
話していたのです。

昨年息子が誕生したときも
旦那さんは
写真を撮ってもらいに行きたいと
思っていたそうですが
流石に生後間も無くのあかんぼを
連れて行くことは出来ず断念。
今年こそはと
1歳になった息子と三人で
撮ってもらってきました。

ちょびっと緊張しているパパ・ママと
何が何だか分からない息子。
わたしたちは言われるままに
足をあっちに向け
手をこっちに置きと準備万端。
ところが息子は
妙な雰囲気に慣れず
いざ撮影の段階で号泣。
いつもは喜ぶ縫いぐるみも
手で払いのける始末です。

それでもどうにか撮影終了。
仕上がりは一ヵ月後になります。

051223-01

外の景色を眺める息子。
高いところが怖いとは
まだ思わないのかな?
お天気が良かったので
結構遠くまで見渡せました。

その後
少しだけ
近くの公園をお散歩したり
写真を撮ったり。

051223-02

寒いしお腹も空いたので
すぐに次の場所へ移動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.21

1歳児(+1か月)健診

ずうっとずうっと
気になっていた
息子の1歳児健診。

息子はあと一週間で
1歳2か月になってしまうのに
まだ受けていません。
任意なので
受けなくても問題はないのですが
母子手帳に空白が残るのが
ちょっと気になります。

このままだと
わたしのお尻に
根っこが生えてしまいそうなので
急遽近くの小児科へ行って
受けてきました。

身長 75.0センチ
体重 10.6グラム
頭囲 48.7センチ
胸囲 47.3センチ

参考までに
前回病院で測定してもらったのが
10か月健診(9月9日)でした。
そのときは

身長 69.0センチ
体重 10.2グラム
頭囲 48.0センチ
胸囲 51.5センチ

身長・体重・頭囲は増えましたが
胸囲は4センチも減りました。
それだけ運動量が増え
スリムになってきたという
ことなのでしょう。

初めての病院で
息子の病院嫌いには
拍車がかかってしまいました。
待っている間はなかなかご機嫌で
後半はお昼寝していましたが
名前を呼ばれて
ベッドに寝かされると
あっという間に「ふぇ~~~」。
頭囲を測るところから
最後「このカルテを受付に
出して下さいね」まで
ずうっっっっっっと号泣でした。

運動能力を診る為に
立っちをさせようとしても
ぎゃぁぎゃぁ泣き通しで
腰が立ちませんでした。
色々伺いたいこともあったのに
先生の声は聞こえないし
わたしは質問事項を忘れちゃうしで
話になりませんでした。

今日は痛いことなんて
なーんにもしなかったじゃなーい。
ぷぷっ。情けないなぁ。


健診の結果ですが
特に問題なしだそうです。
急に卒乳してしまったので
心配だったのですが
栄養状態も良いそうです。
(って体重が相変わらず
標準より上ですからねー)

1歳児健診。
なんというか
ずうっと気になっていて
結構気合を入れて行った割に
(しかも待ち時間が長かった・・・)
あっさりと終わりました。

でも
気になることを抱えたまま
年を越さずに済んで
良かったです。

ふぅ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.20

人見知り?場所見知り?

今日は所用で
実家方面へ出掛けてきました。

ちょっとお買い物したり
自動車保険の更新をしたり
親戚の家へ行ったり。

息子も
色々な人に声を掛けてもらったり
抱っこしてもらったりで
刺激的な(?)一日を
過ごせたようです。

しかし。
1歳1か月になったいまでも
息子の人見知り(場所見知り?)は
なおりません。
今日も折角
親戚のおばさんに
抱っこしてもらったのに
涙をぽろぽろ流して号泣です。

顔を真っ赤にしながら
「ママー」と言わんばかりに
(まだ的確に話せませんので)
両手をわたしに向けて
伸ばしてくる仕草は
なんとも愛らしいのですが
いつまでも人見知りだと
抱っこしてもらえなくなっちゃうよん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.18

100人にひとり!

家電量販店などで
最近よく「100人にひとり『ただ』!」という
企画(?)を目にします。

なんと
うちの旦那さんが
その「100人にひとり」に
なっちゃいました!

銀座でお買い物をし
その帰りしな立ち寄ったお店で
ひとりレジに向かった旦那さん。
その姿を何気なく目で追い
順番がきたなぁなんて
のんきに思っていたところ
「カランカランカラン♪」と
鐘の音。

えっ?当たったの?
・・・ぷぷぷっ

バツが悪そうに戻ってきた旦那さん。
「良かったじゃない」というわたしも
微妙な感じで笑ってしまいました。

だって。

051217-02

税込み980円なりー。

本当に当たる人いるんだなぁ。

当たるときって
こんなものなのねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.17

ちょっとだけクリスマス気分

今日は三人で銀座へお買い物。

一番の目的は
わたしのクリスマスプレゼントを
物色することでした。

思い返せば
昨年の
「息子が産まれておめでとう記念」から
「クリスマスプレゼント(2004年分)」
「誕生日プレゼント(2005年分)」
と累積(?)しており
それにプラスして
「クリスマスプレゼント(2005年分)」が
あるので気合も入ります。

実は随分前から
(それこそ昨年末くらいから)
息子の誕生石の入ったリングに
誕生日と名前を
刻印してもらったものが欲しくって
探し続けていたのですが
思うようなものが見つからず
少々諦め気味でした。

そこで
誕生石に拘らず
気に入ったものがあったら
それに決めようと
旦那さんと約束しました。

折角なので
お気に入りのお店へ。

流石にクリスマス前なので
店内は物凄い人でした。
店内をぐるぐる回るうち
条件に合うものを発見!
ちょっとデザインが地味なんじゃ・・・と
旦那さんが言うので
一旦そのお店を後にし
別のお店に行きましたが
こうなるとやはり
最初に見たものが
一番良くなってしまいました。

そこで最初のお店に戻り
ふと見ると
隣にはデザイン違いのリング。
もしかして
このデザインで別の石(誕生石)って
ないかしらん?と
店員さんに尋ねると・・・

ありましたー!

初めに気に入ったものと比べても
断然後のほうが好みです。
旦那さんも後のほうを気に入ったので
それに決めました。

やったー♪

そのリングは
刻印の都合もあって
まだ手元にはありません。
年末ぎりぎりか年明け早々に
取りに行ってきます。

銀座の街は
すっかりクリスマスでした。
息子が小さいうちは
夜のお出掛けが出来ないので
昨年・今年と
街のイルミネーションを見に
行かれませんでしたが
今日はちょっとだけ
わくわく気分を味わってきました。

051217-01

旦那さん
リング大切にします
ありがとう♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.16

しまったなぁ

息子の1歳時健診。
受け損なったままです。
今月末には
息子は1歳2か月に
なってしまうのにー。

1歳の誕生日を過ぎてから
受けようと思っていたら
いつも行っていた産院には
「1歳になる前に
ご予約いただかないと
受け付けられないので」と
言われてしまい
掛かり付けの小児科は
他の科も先生ひとりで診ているので
健診は受け付けておらず。

じゃあどこにしよう?と
迷っているうちに
熱が出たーとか
咳が出たーとか・・・。

気がついたらもう
こんな時期になっていました。


もう一箇所通っている
別の小児科へ電話してみました。

来月下旬まで
予約はいっぱいだそうです。

参ったなぁ。
1歳時健診は任意なので
受けなくても問題はないけれど
出来れば受けておきたいのに。

年内に受けられるように
病院を探そうと思います。

まーた
診察券が増えちゃうよぉぉぅ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.15

いい子の催促

息子を抱きかかえ
髪をくしゃくしゃにしながら
「いい子だねぇいい子いい子っ」と
頭をなでなでしていました。

やめてよーって
手を退かされるかなと思い
手を離したら
息子が自分の右手を伸ばし
わたしの右手をぐっと掴み
自分の頭に持っていきました。

なあに?
もっとなでなでして欲しいの?
うふふ。

いくらだって
くしゃくしゃなでなでしてあげるよ。

いい子いい子♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.12.14

抱っこの時間

息子が卒乳したことで
色々思うところはあるのですが
その中のひとつ
「抱っこ」のことを。

今までは
一日3回の離乳食の後と
昼食・夕食の間と
お風呂上りと
寝かしつけのときと
場合によっては
夜中もしくは早朝に
授乳していました。
つまり
一日少なくとも5回~多くて8回。
当然ながら授乳の時間は
息子を抱っこして飲ませていました。

ところが。
ある日を境に
ぱったりと卒乳してしまった息子。
昨日まで5回とか8回だった
抱っこの時間も
授乳という意味では
無くなってしまった訳です。

卒乳して約一週間。
その事実にはたと気付いて
何だか申し訳ない気分に
なってしまいました。

授乳する・しないは関係なく
抱っこして欲しいのではないかしらん。
最近
甘えた動作が増えていたので
道理で・・・という感じです。

重たいけれど
仕事にならないけれど
もっと息子を抱っこする時間を
取りたいと思いました。

ご免ね。
ママすぐに気付かなくって。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水族館へ行って来ました

日曜日の話ですが。

折角のお休みなのに
家でごろごろしているのは
勿体無いという話になり
三人で水族館へ行って来ました。

息子を連れてどこかへ・・・と
考えたとき
息子が騒ぐかもしれない
愚図るかもしれない
そんな場合でも
周囲の方の迷惑にならない場所を
選ばないとなりません。

当然
映画館や美術館はNG。
動物園や水族館なら
小さい子も多いし
度を越さなければ大丈夫かな?と
少し前からお出掛け候補に上げており
やっと実行できました。

行き先は「サンシャイン国際水族館」。
旦那さんは中学生(だっけ?)以来
わたしは初めてです。

車の中で熟睡していたおかげで
水族館の中では
それなりにキョロキョロと
辺りを見回す息子。
中が暗いので
初めはちょっと怖そうにしていましたが
大きな魚が目の前を泳ぐと
水槽をぺちぺち叩いたり
それなりに楽しんでくれたかな?

時間が少し遅かったため
アシカショーなどは全て終了していましたが
久し振りの水族館は
大人のわたしたちにも
楽しかったです。

普通のデイト風の人たちもいれば
水槽にカメラを向けて
写真の練習をしている人たちもいました。
暗いし
ガラス越しだし
対象が(大抵)動きっぱなしなので
確かに難しかったです。

051211-01051211-02

11月に生まれたばかりの
カクレクマノミの赤ちゃん。
1センチあるかないかという小ささ。
周囲の人たちが皆
「ほらっニモだよニモ」と
話しているのが可笑しかったです。

そうそう。
この日ちょっと良いことがあったので
帰りしな
ケーキを買って帰りました。
旦那さん(お馬さん??)有難う♪

051211-03

実はここのケーキ
初めて買いました。
ずっと食べたいなぁと
思っていたのですが
近場に売り場がないこともあって
縁がありませんでした。
なので今日は
チーズバーも買ってもらいました。

最近チーズケーキが
食べたくて仕方なかったので
念願がかなって嬉しいです。
大変美味しく頂きました♪

また別の水族館にも
行ってみたいです。
息子の興味も広がるかな。
成長に伴う興味の変化も
楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.13

初めてのフォーク

今日の息子のお夕飯は
うどん入り野菜たっぷりお好み焼き。

思いつきで
フォークを使って
食べさせてみました。

お好み焼きを小さく切り
フォークに刺したものを
息子に持たせると
最初は普段と勝手が違うので
まずフォークを握ろうとしません。
「ママが食べさせてよ」という感じで
口を開けて待っています。

息子の手とフォークを一緒に握り
口に運ぶという動作を
2・3回繰り返すと
息子も事情を理解したのか
フォークを投げ捨てることもなく
また
先っぽに食べ物が無くなると
すんなり返してくれました。

思っていたより
なかなか上手でした。

同じようにして
食後のバナナもフォークでパクリ。
手掴みで豪快に食べる仕草も
大好きなのですが
少しずつ
こういう練習もしていくつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.12

卒乳宣言!

先週からの体調不良も
すっかり治った息子。

そしてここに
「息子卒乳宣言!」です!

先週火曜日(6日)の夜
寝付く前に直接授乳したのが
最後になりました。
その後二回ほど
搾乳したものを
なぜかコップでゴクゴクと
飲んでいましたが
もうそれもなくなりました。

1歳1か月と9日。
思っていたよりも
随分と早い卒乳となりました。

丁度
体調を崩していたこともあって
卒乳が寂しいと思う間もなく
あっという間の
あっけないほどの卒乳でした。

息子が授乳を拒否して以来
数日間は張りと痛みを
感じていましたが
それも随分楽になりました。
友人に
母乳外来や助産士さんの話も
聞いてはいたものの
お世話になることもなさそうで
ほっとしています。

週末には卒乳祝いで
約二年ぶりに
ワインを飲みました。
そもそもわたしは
アルコールにアレルギーがあるので
あまり飲まないのですが
旦那さんが一緒に飲むのを
楽しみにしてくれていたので
早速乾杯しました。

これで「ママにしか出来ない」ことが
一つ減りました。
分担してもらえることが増えたのが
嬉しいような
寂しいような。

毎日あれだけ飲み続けてきた息子も
母乳の味なんて
あっという間に忘れちゃうんだろうなあ。

そんな感じの
「卒乳宣言!」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.10

チャイルドシート

今日から
ベビーシートを卒業して
チャイルドシートを使っています。

ベルトで括り付けられ
後ろ向きに寝かされる
ベビーシートと違い
車に据え付けられた
チャイルドシートには
前向きで座ります。

今までと
見える景色があまりに違うからか
息子は不思議そうな顔で
車に乗っていました。

乗り心地は変わらないらしく
車を出すと間も無く熟睡。
胸の部分の押さえ(?)の上に
顎を乗せて眠っていました。

このチャイルドシートには
これから暫くお世話になります。
いろんなところに
お出掛けしようね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.09

心配なし

昨晩
38℃以上の熱があった息子。

今朝目覚めたら
熱は36.2℃まで下がっていました。

でもここ数日
午前中は平熱
夕方から高熱というパターンが
続いているので
予定通り
午後一番で
かかり付けの小児科へ
行ってきました。

診察の結果
呼吸もきれいだし
喉も炎症をおこしていないそうで
全く心配ないとのこと。
38℃の熱も
1歳前後の子どもにとっては
高熱とは考えないので
これも心配なしだそうです。

それでも心配でしょうからと
お薬は数種類頂きました。
その中のひとつは
「これはとっても苦いです」と
これまた飲ませるのが
大変なものがあり・・・。

薬剤師さんのご指導で
その薬(粉薬)を飲ませるために
桃のジャムに混ぜました。
こんな甘いもの
食べさせたこと無いのにー。
(乳製品が大丈夫な子は
高級アイスクリームのバニラに
混ぜると良いそうです。
生憎我が家の息子は
乳製品はまだ食べられないので
ジャムになりました。)

そうそう。
相変わらず
息子は母乳を飲みません。
ほんの数回
口に含むものの
申し訳なさそうに
口を離します。

本当に卒乳なのかしらん。
この週末様子を見て
それでも母乳を欲しがらなければ
晴れて卒乳と認定する予定です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.12.08

お熱と卒乳(なの?)

息子の熱は
微熱だったものが
だんだんと上がり
今夜は38.2℃。
なかなか下がってくれません。

咳は幾分治まってきました。
昨日などは
むせて咳き込み
食事を戻してしまっていましたので
離乳食もどろどろ状に戻し
30分以上かけて
ゆっくり食べさせています。

食後に与えるお薬にも
何やら疑惑を持ち始めたらしく
以前のようには飲んでくれません。
大好きなバナナに混ぜても
べえっと出してしまうし・・・。
お薬を飲む理由を
まだ理解できない息子に
無理矢理飲ませる度に
何だか悲しくなります。

ごめんね。
あなたの為とはいえ
嫌なことして。

そしてそして。
もうひとつわたしを悩ませているのは
息子が昨日から
授乳(直母)を拒否していることです。
原因のひとつとして
考えられるのは
授乳の直後に咳き込んで
思いっきり戻してしまったこと。

でも
もしかして
もしかすると・・・
・・・卒乳ですか??

発熱・嘔吐といろいろあっても
最終的に授乳すれば
栄養面でも水分補給の面でも
安心だったのに
こんなときに
急に飲まなくなるなんて。

まあ
「断乳」ではなく「卒乳」が
目標だったので
これで良かったのかも
知れませんが
そうなると今度は
わたしの身体がキツいのです。

昨日の朝は
胸が張ってしまい
痛くて痛くて眠れませんでした。
搾乳しても
授乳のときのようには
すっきりしません。
これで乳腺炎になってしまったら
もう目も当てられません。

先に卒乳した友人も
旦那さんも
「これって卒乳なんじゃない?」と
言っています。
あまりに急なことで
わたしは寂しいと言うよりも
戸惑っています。
まだ現実感がないからかも
知れませんが。

コップに搾乳した母乳を
ごくごくと
喉を鳴らして飲む息子を見ると
「だったら直接飲んでよー」と
言わずにはいられません。

明日
もう一度
かかりつけの小児科へ
行ってきます。

兎に角
早く熱が下がりますように。
咳が治まりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.06

忘年会ぃ・・・

今日は
いつも遊んでいる
ママ友さんたちと
一足早い忘年会♪

・・・の予定でした。

真夜中の2時ごろ
目を覚ました息子に
授乳していたところ
・・・熱い?

あああ。
また熱が出ちゃいました。

息遣いも荒く
寝苦しそうにしている息子。
何度寝かしつけても
30分もすると
起きてしまいます。

寝て起きてを繰り返すうち
息子もわたしも寝入っていました。
朝寝坊して目を覚ますと
息子は凄い汗。
熱を計ったところ
36.9℃の微熱。

うぅん
うぅん・・・

残念ながら
忘年会は欠席することにしました。
当然といえば当然ですが。
それでも
すっごく楽しみにしていたので
なかなか踏ん切りがつきませんでした。

ママ友さん数人に
不参加のメールをし
今日持っていくはずだった
スイートポテトをぱくりとし
やっと諦めがつきました。

久し振りのママさんもいたので
会いたかったなぁ。

専業主婦のわたしには
これ以外に
忘年会の予定はありません。

つまんなーい。

誰か
わたしを忘年会に
誘ってクダサーイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.05

ゴホンゴホン

息子の咳が
日を追うごとに
酷くなっているような気が・・・。

昨晩などは
寝入り端にむせるように
ゴホゴホ咳き込んでいました。
今朝も起きしなに
ゴホゴホゴホッ。

熱は無いものの
ちょっと気になるので
かかり付けの小児科へ
息子を連れて行ってきました。

午後一番に院内に入ると
人はまばら。
あまり待たずに済みました。
良かったー。
ちょっとした咳で行ったのに
風邪をもらってしまっては
本末転倒ですもの。

診ていただいたところ
呼吸その他
特に悪い様子は無いとのことでした。
でも
咳き込むのと鼻詰まり
(これも寝ているときです)があったので
お薬を処方していただきました。

粉薬(イチゴ味だそうです)と
オレンジのシロップ
(わたしは子どもの頃
これが大変苦手でした)と
身体に直接貼って
器官を広げるお薬を頂きました。

お昼寝の時間が短かったせいか
今夜も早々寝入った息子。
でも時々
ゴホンゴホンと咳き込んでいます。

まだお薬一回だけだから
すぐに効くとは
思っていませんが
それでも少しでも早く
息子の咳が良くなりますよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.12.04

ファーストシューズ

息子は現在1歳1か月。

遅れ馳せながら
ファーストシューズです。

義父母からのお誕生日の
プレゼント。
何が欲しいかと聞かれ
迷わず「ファーストシューズを!」と
答えたわたしたち。
と言うのも
どこかで「ファーストシューズは
遠くにいる人からもらうと
将来いろいろな場所へ
行くことが出来る」というような話を
聞いたことがあったからです。

なかなかあんよをしなかったので
先延ばしにしてきましたが
ここ最近
息子はあんよに一生懸命。
義父母も「そろそろ贈りたい」と
言って下さったので
サイズを測ってお願いしました。

これを履いて
いっぱいあんよの練習をしようね。
上手に歩けるようになったら
今度はパパとママが
お外用の靴を
買ってあげるからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.01

壊!ガスコンロ

ガスコンロが壊れちゃいました。

昨晩
8割方夕食の準備を終え
息子をお風呂に入れ
寝かしつけた後
さてご飯ご飯・・・と
スイッチを押したところ
点火装置の「カチカチカチ」という音が
しませんでした。

何度か試していると
だんだんとガス臭くなってきたので
一旦中断。
旦那さんを呼び
見てもらったのですが
やはり火が点きません。
電池を変えても駄目でした。

これは壊れたかも?
ちょっと遅い時間でしたが
一応サービスセンターに電話。
明日の午前中に
担当から連絡しますーとのこと。

明日の午前中・・・
お夕飯どうしよ?

幸い
電子レンジで温めるだけで
食べられる状態に
してあったので
予定より一品少ないながらも
普通の食事が出来ました。

明けて今朝。
あっ
息子の離乳食どうしようっ。

ストックしてあるスープや軟飯
下ごしらえしておいたお魚と茹で野菜で
どうにか朝食が作れました。
「足りない野菜とかは
お昼と夜で多めに食べようね」という
わたしに
旦那さんが
「お昼と夜に普通に作れるか
わかんないよー」。

まさかと思っていましたが
その予言は的中しちゃいました。

午前中から修理に来た業者さん。
「部品の在庫が工場にあったので」
(おっ午後には直るかな)
「明日の午後には」
(え?明日の午後?)
「ご連絡差し上げられると思います。」
(ご連絡ですか・・・)

大人は兎も角
息子の離乳食を
あと三食作らないとなりません。
ガスなしで(お湯なしで)
どれだけ出来るかなぁ・・・。

実家にいた頃のことを
思い出してみても
ガスコンロが壊れただなんて
記憶にありません。
しかも我が家のものは
まだ買って三年程度なのに。

ガスコンロが使えないって
物凄く不便なんですね。
普段いかに無意識に使ってきたのか
ここにきて実感させられています。

くはぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.29

伸びたー減ったー

息子は1歳1か月と2日。

今月も身長と体重を
測定してきました。

身長 75.0センチ
体重 10.9キロ

多少の誤差はあるとしても
身長が2センチ伸びました。
体重は
先月に比べて100グラム
減っています。

食べる量も増えたけれど
それ以上に
運動量が増えた息子を見ていたら
多少減ったところで
ちっとも心配はありません。

逆に
ちょっと引き締まってきたかもーなんて
喜んだくらいです。

そうそう。
昨日の「肩まで浸かる」という
息子の新技(?)ですが
旦那さんは少し前から
それを息子がすることを
知っていたそうです。

うぅっ
先を越されていたかぁ。

まあ
一緒にいる時間が長い分
どうしてもわたしのほうが
息子の「最初の○○」に
気づくことが多いですから
たまには旦那さんに譲ってあげても
いいかなっと。

というか
旦那さん。
こんな可愛い仕草
発見したのなら
わたしにも教えてくださいませ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.11.28

肩まで浸かろう

今日
息子と二人で
お風呂に入っていた時のことです。

浴槽の中で
ふちに摑まり立ちをしながら
なにやら遊ぶ息子。
でもそれでは
上半身の更に上のほうが
お湯に浸からず
冷えてしまいます。

なので
息子を抱っこしたり
足の上に座らせたりして
身体を温めるのですが
今日初めて
息子が自分で
お湯の中に身体を沈めました。

ふちに摑まったまま
膝を曲げて
肩までお湯に入ります。
ちょっとすると
ぴょこっと立ち上がり
また上手にしゃがみます。

うひゃひゃっ
いつの間にそんなこと
覚えたの?
ママは教えたこと
なかったのにねぇ。

その屈伸運動のような動きが
面白いらしく
息子は何度も何度も
ちゃぽんと浸かり
ぴょこりと立ち上がるのを
繰り返していました。

一回だけ
足が滑って手が離れ
お湯の中にどぼんと
潜ってしまったことと
肩まで浸かる度に
お口にお湯が入ってしまうのは
ママが気をつけて
見ていてあげるから
明日もゆっくり肩まで浸かって
温まろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.27

1歳1か月

我が家の息子が
1歳1か月になりました。

だんだんと
色々なことが出来るように
なってきたように思います。

まずはあんよ。
初めの一歩から少し経って
最近では7・8歩なら
何にも摑まらずに
歩けるようになりました。

それから「とん」「つん」の
区別が出来るようです。
おもちゃなどを「とん」というと
手のひらで叩き
「つん」というと
指でつつくのです。
特に「つん」はお気に入り。

ママにつん
小鳥さんにつん
おもちゃにつん
何でもつんです。

食事のとき「いただきます」
「ご馳走さまでした」と声をかけると
両手を合わせるようになりました。
時々は自主的にもやってくれます。

手掴みで食べるのも
とても上手になりました。
パンやお焼きやバナナを
器用に口に運びます。

美味しいねぇと声をかけると
わたしの頬をぺちぺちします。
自分で食べて気に入ったときも
同じような仕草をします。

7本目の歯が生えてきました。
歯列不整(結節)の為に
再び小児歯科を受診しました。

初めての散髪をしました。
ママの腕前は・・・
もっと練習しまーす。

「麻しん」の予防接種を受けました。
副反応と思われる発熱も
経験しました。
次は「風しん」の予定です。

夜中の授乳は
相変わらずですが
多くて二回
時々は朝まで眠ってくれます。
でも
夜中の授乳の後
ベッドにひとりだと寒いのか
目を覚ましてしまうことも。
一緒のお布団で
添い寝することが
ぐんと増えました。

お喋りも上手になってきました。
機嫌が良いと
なにやら一生懸命
話してくれます。
聞き取れる言葉としては
「ママ」が多いかな。

そうそう
名前を呼ぶと手を挙げるように
なりました。
続けて「○○くん(←息子の名前)は
いくつですか?」と聞くと
指を一本立てます。
「上手に出来たねぇ」と褒めると
両手でぱちぱちと拍手をします。
自画自賛です。

感情の表現も増え
特に怒ったときには
物を投げたり床に叩きつけたり
しています。

1歳1か月。
随分と意思の疎通が
図れるようになってきました。
あかんぼから
少しずつ子どもになってきた息子と
これからも楽しく賑やかに
過ごして行けたらと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.26

それいけー

朝になって
先週木曜日から続いていた
息子の熱は
すっかり下がっていました。

念の為
二回検温すると
二回とも平熱以下。
麻しんの予防接種の
副反応を疑っていたので
身体に発疹が出ていないかも
チェックしましたが
それも大丈夫。

やったぁ
治った♪

という訳で
早速ではありましたが
三人で外出してきました。

051126-01

勿論
息子が寒くないように
かといって
厚着のし過ぎで
汗をかいて身体を冷やさないように
色々注意しながらでしたが
息子のおかげで
楽しい一日を過ごすことが
出来ました。

なんて孝行息子なの♪

そうそう。
今朝一番に
友人Tちゃんから
嬉しいメールをもらいました。
内容については
追々
記すことになると思いますが
とても幸せな気分に
させてもらいました。

Tちゃん
大変なことも多いだろうけれど
力になるからねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.25

熱下がりません

予想に反して
息子の熱が下がりません。

今朝
大量の汗をかいて目を覚ましたので
これはっと期待したのですが
午後になって
また熱が上がってしまいました。

就寝前も38.0℃でした。

でも
これくらいなら
あかんぼにはよくあること。
息子も
熱があるとは思えない様子で
きゃあきゃあ遊んでいました。

それなのにー。

明日には
けろっと治っていないかなぁ。

うぅむむむ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.24

息子発熱-副反応?

今朝
早朝の授乳時に
息子の発熱に
気付きました。

その時点で37.9℃。
暫く荒い呼吸をしていましたが
一時間ちょっとで再び時乳をすると
そのまま就寝しました。

三時間ほど眠った息子。
一旦はかなり元気を取り戻し
大人しく熱を計らせて
くれませんでした。

午後になり
再び熱を計ると37.7℃。
機嫌は良いのですが
相変わらず熱はあるなぁ・・・。

風邪?
というよりは
副反応かも。

9日前に受けた「麻しん」の予防接種。
自治体からもらった
予防接種(問診表)の冊子には

<副反応>接種後5~14日に5.3%に
37.5℃以上38.4℃未満の発熱(中略)
5.9%に麻しん様の発疹が認められることが
あります(以下略)

とあります。
身体を見る限りでは
発疹は出ていないようですが
恐らく副反応でしょう。

接種を受けたとき
先生からも説明を受け
「あまりひどくなければ
受診の必要はありません。」と
言われているので
病院へは行かずに
今日は大人しく
家で過ごしました。

冊子によると
1~2日で治まるらしいです。
週末に
ちょっと外出の予定があるので
ここはひとつ
息子に頑張ってもらって
今日明日中に治してもらわないと。

・・・という訳には行かないよなぁ。

食欲はあるし
戻すこともないので
恐らく心配要らないと思います。

今夜はお風呂
やめておこうね。
暖かくして
ねんねしようねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

22日・お買い物デー

休日出勤が続いた旦那さんが
代休を取ったので
車でお出掛けしてきました。

行った先は
某アウトレットモールです。

入り口にはもう
クリスマスツリーが
飾られていました。

051122-01

今日のお目当ては
旦那さんのコートと
わたしのブーツと
息子の服。
ゆっくり時間をかけて
のんびりとお店を見て周り
欲しいものを
買うことが出来ました。

休日だと込み合う場所も
平日はゆったり。
小さな子どもを連れてくるには
最適な感じでした。
でも
息子には
ちょっと退屈だったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21日・ママの会

ここ数日
何だかばたばたしていた為
更新が滞ってしまいました。

大したことではないけれど
書き残したいことも
少しあったので
遡って記しています。

21日月曜日は
毎月恒例のママの会でした。
朝晩冷え込むようになり
いつもの公園も
流石に閑散としていました。

051121-01

ママの会のメンバーも
子どもやママさん本人が
風邪を引いてしまったらしく
いつもの半分しか
集まりませんでした。

でも
少ないながらも賑やかな子どもたち。
それなりに関わりあいながら
遊べるようになってきました。

ひとつのおもちゃで
二人並んで遊んだり
逆におもちゃを奪い合ったり。
泣かせてしまったり
泣かされたりして
色々学んでいくのでしょうね。

陽が傾き始めると
あっという間に風が冷たく
感じられるようになったので
少し早めに解散。

次回は忘年会です。

機嫌よく
楽しく過ごしたはずの息子でしたが
夕方から
今までになかったくらい
激しく愚図り始めました。

大好きなテレビ番組が終わったことと
ママがお夕食の支度をしていて
側にいなかったことが
切っ掛けだというのは解るのですが
その後どれだけなだめても
ご飯を食べさせても
抱っこしてもおもちゃを与えても
もう全然駄目でした。

激しく泣き続け
離乳食を撒き散らす息子に
どうしたらよいのか解らなくなり
わたしまで涙が出てしまいました。

泣き疲れて眠ってしまった息子。
そのまま寝かせてあげたいけれど
今日は外遊びをしてきたので
様子を見て起こし
半ば強引にお風呂に入れました。

お風呂でも息子は号泣していました。
それでも
お風呂玩具で遊ばせているうちに
少しずつ笑顔を見せるように。
こうなったら徹底的に付き合おうと思い
息子の機嫌が完全に直るまで
お風呂で遊び続けました。

息子の機嫌が直ったのは
良かったのですが
その後23時を過ぎるまで
寝ようとしませんでした。
お風呂の前に眠っていたから
それも仕方ないかな。

それにしても。
あんなに激しく愚図られたのは
初めてでした。
最近旦那さんが忙しくて
ずうっとママとべったりだったのも
きっと嫌だったんだろうなぁ。

晴れのち雷雨のち晴れの
一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.21

フード付きケープ

今シーズンの第一弾。
『フード付きケープ』が
完成しました!

051120-04

051120-05

本屋さんで見て
一目で気に入った作品です。
どうしても作りたくて
でもそのまま作ると
息子には小さすぎるので
本の編み図を参考に
あちらこちらで編み目を増やし
どうにか形になりました。

ふわふわすべすべ
気持ちが良いです。

この毛糸
ふわふわもこもこしているのが
とても可愛いのですが
素人のわたしには
ちょっと難しかったです。
何故なら
この毛糸の特性ゆえ
細かい編み目が数えられない・・・

幸い
ちょっとずれたくらいでは
全然わからないので
(それもこの毛糸の特性です)
多少のことは気にせずに
編んでしまいました。

ケープを着せられた息子は
動きづらいのか
反応はイマイチでした。
でも
手触りは気に入ったらしく
なでなでしてはえへへっと
わたしの顔をみて
笑っていました。

051120-06

フードが気に入らないのか
すぐに外されちゃいます。

さて
これ着てどこへ行こうかな。
公園?
お散歩?
お買い物?

活躍の場が
沢山沢山
ありますようにー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.20

イイモノがきました

息子が午後のお昼寝を始めて
ほんの30分くらいたった頃
ピンポンが鳴りました。

その音と
愛犬の鳴き声に驚いた息子は
あっという間にお目覚め。
ぴぇぇぇんと泣き出しました。

もうもうっ
わたしの自由時間がっー!と
怒り心頭でドアを開けると
覚えの無い宅配便でした。

むむ?
これはもしや・・・

051120-01

開けてもいい?

051120-02

べりべり・・・おっ

051120-03

ぼくのおむつだー

現在の息子のおむつはテープ式。
パンツ型おむつは
水遊び用のものを一回しか
使ったことがありません。

そこで
いつだったか
いつも使っているおむつの
お試しキャンペーンに
応募していたのでした。
こういうのに当選したの
久しぶりだなぁ。

いつから使おうかな。
息子以上にわたしが
ちょっとわくわくしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.19

「川」の字?

昨晩遅く。

真夜中の授乳を済ませ
息子をベビーベッドに移すと
なにやらぶつぶつ言っています。
そこへ旦那さんが入ってくると
息子の目はぱっちり。

あーあ
起きちゃったよー。

旦那さんに
「一回抱っこすれば
○○(←息子の名前)も
満足するかも」と言うと
「いいよ。こっちの布団に
入れちゃえ。」と。

眠ったらベッドに戻すつもりで
旦那さんとわたしの間に
息子を寝かせました。
パパとママに挟まれた息子は
くすくすけたけた笑っていましたが
気が付くと
ぐっすり眠っていました。

そうなると
あまりにも気持ち良さそうに
眠っている息子を
ベッドに移すのが
可哀想になってしまいました。

今夜くらい
一緒に眠ってもいいかな。
親子三人「川」の字ってね。

ところが。

我が家の息子。
とても寝相が悪いのです。

息子に限ったことでなく
一歳前後のあかんぼって
みんなそうなのかも知れませんが。

むぅぅぅと唸りながら
息子はごそごそ動いています。
気が付くと
わたしのスペースを
すっかり奪われてしまい
わたしは畳の上で眠る羽目に・・・。

寒いし
身体は痛いし
朝までずうっと
浅い眠りのまま
過ごしてしまいました。
朝になって
目覚めた旦那さんに
その話をすると
旦那さんも追いやられ
壁に張り付くように眠っていたとのこと。

「川」の字ではなくて
アルファベットの「H」の字?

わたしも旦那さんも
風邪を引くわけにはいかないので
今夜息子はベビーベッドです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.18

あんよが上手

数日前から
息子は「あんよ」に
一生懸命です。

一昨日(だったかな)
その場の足踏みも含めて八歩。
30センチくらい進みました。
それ以来
歩くのが楽しくて仕方がないようです。

摑まる場所が
何も無いところで
じぃっと立ち尽くしていたり
しゃがみこんで玩具を手に取り
そのまま自力で
立ち上がったりすることが
増えてきていたりしていたので
そろそろだろうなぁと
思っていたところでした。

リビングの息子スペースの
一番端に立ち
そこからわたしがいるところまで
よたよたと歩・・・いたのは
ほんの数回。
最終的にわたしがキャッチすると
覚えた息子は
それ以来
「あんよ・あんよ・あんよが上手♪」と
手拍子するわたしに向かって
にやぁーっと笑うと
1・2歩だけ歩いて
そのままばったーんと
倒れこんでくるように
なってしまいました。

うぷぷ。
それじゃあ
あんよの練習に
ならないじゃなーい。

今朝は
支度をしていた旦那さんの前で
ちょびっとあんよを披露した息子。
だんなさんは
わたしよりも
息子のあんよを楽しみにしているので
なんだかとても嬉しそうでした。

忙しくて
なかなか一緒に遊べない
息子と旦那さん。
今週末も旦那さんはお仕事。

うぅむ。
たまには息子が起きている時間に
帰ってこないと
どんどんどんどん
成長しちゃうよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.17

寝かしつけその2

今日は夕方から
一時間半近く眠ってしまった息子。

夕寝が長いと
夜なかなか寝ないので
今夜も添い寝をしました。

授乳を済ませ
腕枕で横に寝かせ
背中やおしりを
とんとんとん・・・・・

すると
何故だか息子は
くっ
くくっと
笑いをこらえている様子。

お互い顔が見えないので
起きているのか寝そうなのか
いまいちわかりません。

それでも構わず
とんとんしていたのですが
くっくと笑う声はおさまらず
とうとうわたしも
釣られて笑ってしまいました。

お布団のなかで
くすくすきゃあきゃあ
けたけたぷぷぷの繰り返し。

これではなかなか眠れないよなぁ
と思っていたところ
気が付かないうちに
わたしも一緒に
眠ってしまっていました。

何がそんなに
可笑しかったんだろう?
それにしても
寝かしつけって楽しい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.16

寝かしつけ

お風呂から上がって
授乳を済ませ
そこで息子が眠らないと
結構大変です。

今までは
自然と息子が眠たくなるまで
リビングに居させたのですが
あまり遅寝になるのは
考えもの。

という訳で
数日前から
パパ・ママのお布団で
「添い寝」を試しています。

初めは
まだ寝ないーっ!!と
抵抗していた息子。
でも
お布団に一緒にくるまって
寝返りを阻止しつつ
ぎゅうっとしていたところ
息子とわたしは
いつの間にか
眠ってしまっていました。

熟睡してしまえば
お布団からベッドに移しても
起きることはありません。

眠りたくなくて暴れているときは
叩かれたり引っかかれたりと
結構大変でしたが
数回繰り返すうち
息子も遊び感覚で覚えた様子。
今日などは
お布団を敷いている段階で
きゃっきゃと笑っていました。

実は結構
わたしも楽しんでいます。

ところが。
ついさっきまで
楽しそうに笑っていた息子は
お休み前の授乳の段階で
ぐっすり眠ってしまいました。
まぁ
早く眠ってくれれば
わたしの自由時間が増えて
楽と言えば楽なのですけれどもね。

寝しなにちょっと
咳き込む息子。
風邪ひかせないように
気をつけないとー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.15

予防接種「麻しん」

ふと思い立って
今日
急遽「麻しん」の予防接種を
受けてきました。

かかりつけの小児科では
予約なしで予防接種をしてもらえます。
他の患者さんと一緒に
待たなくてはならないので
時期を選ばないと
予防接種に行って
病気をもらってきてしまう可能性も
あるのですが
今日のように
思いつきで受けられるので
わたしにとっては気楽です。

午後一番を狙っていったのに
着いたときには
既に待合室はいっぱいでした。
受付でも「今日は時間かかりますよ」と言われ
それでも一時間半ほど待って
受けてきました。

待っている間は
診察室の扉が開くたびに
興味深そうに中を覗き
看護師さんに愛想を振りまいていた息子。
いざ自分の名前を呼ばれ
中に入った途端
先生に
「○○ちゃん今日は随分難しい顔を
しているねぇ。眉間に力が入っているよ」と
言われるくらい
表情を変えてしまいました。

「もう何されるのか
わかっちゃったんだねー」と
先生が聴診器をあてると
それだけで「うぇーん」と泣き始め
これはどれだけ泣かれちゃうだろうと
ちょっと不安になりました。

消毒をされ
注射針が刺さると
息子は「ひっ・・・・・・ひゃぁぁぁーん」。
先生は「おっ息が長いねぇ」なんて
変なところに感心されていました。
前回三種混合を受けたときは
待合室に戻っても泣いていたのに
今日は
針を抜いた途端にけろっとして
先生を驚かせていました。

来年度から
麻しん・風しんの接種方法が
変わるので
三月までに両方を済ませないと
ならないので
ひとまずひとつが終わって
ほっとしました。

ママの思いつきで
注射されちゃった息子は
帰宅後はかなり不機嫌でしたが
添い寝でどうにか就寝。
このまま朝まで
ぐっすりねむってくれると
いいのですけれども。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.14

公園日和

日曜日はとてもよいお天気でした。

いつもはママ友さんたちと行く
近くの大きな公園へ
昨日は初めて
旦那さんと三人で行ってきました。

日当たりの良い芝生に
大きなござを広げ
お昼ごはんを食べたり
ボールで遊んだり。
暫くきゃあきゃあした後
息子は気持ちよくお昼寝。
目が覚めてから
公園内をのんびりお散歩しました。

日毎寒くなりますが
紅葉まではもう少しかな。

051113-01

本格的な冬になる前に
また来たいなぁ。
その頃には
息子もあんよとか
しているかなぁ。

本当に気持ちの良い
一日でした。

おまけ。

公園から帰って
前髪をばっさり切られた息子。

051114-01


・・・切ったのはママです。

すっ
すぐに伸びるからねっっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっきん

現在息子は
わたしの背後でお昼寝中。

毎日大体
お昼をはさんで一時間くらい
お昼寝をしてくれるので
その間に色々済ませています。

急いでお昼ご飯を食べ
離乳食の用意をし
パソコンを開いてブログを書いて・・・

ああ
時間が足りません。
いつも中途半端に終わると
もういいやって
記事を削除してしまうのですが
今日は試しに
書けたところまで残してみます。

最近
息子の前髪が目にかかるのが
すっごく気になっていました。
後ろ髪も随分伸びたし・・・
ということで
子ども用のスキバサミを購入してきました。

でも
少しもじっとしていられない息子。
なので
昨日の日曜日
旦那さんに手伝ってもらって
お家でカットしました。
初挑戦です。

ハイチェアに息子を座らせ
大人用のポンチョを着せました。
これなら息子の首筋や服に
切った髪も入りません。

ちょきちょき
ちょきちょき
ちょき・・・あっ

切ったのは
襟足・もみあげ・前髪。

見事に前髪を
切り過ぎてしまいました。
本当は
眉のちょっと上くらいに
するつもりだったのに
気が付いたら
おでこが全開・・・。

ちょっと昔の子どもみたいな
髪型になってしまいました。
なんだか間が抜けた感じで
可愛いは可愛いのですが・・・。

息子よ
ママが悪かったわ・・・。

一ヶ月くらいしたら
思っていたくらいの長さまで伸びると
思われます。
でも
来週は
色々人に会う予定が
あったんだっけ。

旦那さんが「それでも可愛い」と
言ってくれたのと
息子が事情を分かっていないのが
救いです。

次回からは
もっとちょびっとずつ
ちょっきんするからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.11

二回目の小児歯科

今日は息子の歯医者さん。

息子と二人で
大学病院の小児歯科を
受診してきました。
前回
息子の歯列不整を診ていただき
恐らく「結節」だろうと
言われていたのですが
その頃はまだ
完全に生えていなかった為
改めて確認・経過観察を
していただくのが目的です。

息子を抱っこしたまま
診察台に座り
息子の頭を預けるようにして
診察です。
診察と言っても
口を開けさせて
現状を確認する程度です。

それなのに息子は号泣。
痛いことも怖いこともないのに
きゃぁぁぁぁっと泣いて
ちっとも口の中を
見せてくれませんでした。

結果は
前回のお見立て通り。
授乳に差し支えたり
息子の舌に傷がついたりするようなら
尖った「角」の部分を
丸めたりするのだそうですが
授乳の時の痛み(尖った部分で
傷になりました。チクチク痛みます。)は
恐らくあと数ヶ月のことだろうし
息子が痛がることも
今のところないので
ひとまずこのまま
経過を観察しましょうということに
なりました。


「結節」の部分を写真に撮り
(ここでも号泣しました)
診察はおしまい。

特に問題がなければ
次回は半年後です。
歯の形状から
虫歯になりやすいので
一歳半を目処に
フッ素を塗布して頂く予定です。

最後に「心配なことはないですか」と
先生に聞かれ
・結節の角の部分が折れることはないか
 もし折れたらどうしたら良いか
・左右の歯や永久歯に
 悪い影響はないか
・現在のところ虫歯になりそうか
などなど
気になっていたことを
沢山聞いてきました。

面白かったのは
この時点で
完全にわたしに抱きかかえられ
もう治療が終わったと
判断したらしき息子が
安心したのか
先生とわたしの会話に
割り込んできたことです。

わたし「角の部分が折れることも
     あるのでしょうか」
先生「折れた場合沁みる可能性もあるので」
息子「だぁだぁあっぶぅ」
先生「そのときは診せに来てください」
息子「ぶぅぅぅぅぅ」

といった具合。
先生の言葉を聞き逃さないようにと
真剣になればなるほど
息子も一生懸命話をしようとするので
どんどん
なんだか分からなくなってしまい
それに可笑しくて大変でした。

息子の歯が変?と気付いたときは
かなり動揺しましたが
これでちょっと落ち着きました。
永久歯に生え変わるまでの
暫くの間は
この「ちょっと変わった歯」との
お付き合いが続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いただきまちゅ。

今朝
朝食を食べさせようと
お食事エプロンをつけると
息子は「いただきます」の
合図として教えていた
自分の前で両手を合わせるという業を
初めて見せてくれました。

昨日までは
わたしの両手を取って
それを合わせていました。
自分の手を合わせられるなんて
しかも
わたしが「いただきまーす」って
言う前だったのに。

びっくりして
出勤の準備をしていた旦那さんを
呼んでしまいました。

一回だけだったら
偶然ということも・・・と
思っていたところ
お昼ご飯の時にも
(この時は「いただきます」の
掛け声と共にですが)
上手に両手を合わせることが
出来ました。

凄いねー。
ママ驚いちゃったよ。

食事の際の
「いただきます」と「ご馳走さまでした」は
基本として教えていきたいと
常々考えています。
食べるという行為に対する
感謝というか
その大切さを
息子には学んでもらえたらいいな。

そんなことを思った
今日の息子の
ちょっとした成長でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.10

おっ七本目

昨日は
旦那さんが
お仕事にパソコンを
持って行ったので
久し振りに
パソコンに触れない一日を
過ごしました。


独身時代から使っているものが
別の部屋にはあるのですが
そちらの部屋には
息子の遊ぶスペースがないので
自然と古いパソコンからは
遠ざかっているのです。

息子がお昼・夕方と
2回お昼寝してくれると
結構時間があるのだなぁと
実感していました。

そうそう。

息子の
七本目の歯が
生えてきました。
下の歯の
左の二番目です。

最近は
素直に口の中なんて
みせてもらえないので
もしかしたら
奥歯なんかも
そろそろ萌え出はじめて
いたりして。

明日は
二ヶ月ぶりに
息子を歯医者さんに
連れて行く予定です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.11.08

ぺちぺち

先日一歳になった
我が家の息子。

最近
面白いことをするように
なってきました。

てづかみたべをさせていると
時々息子が
食べさせているわたしの方に
手を伸ばしてきます。
手には食べかけのトーストや
お焼きが握られていて
それをわたしの口に
入れたがるのです。
「ママは食べたからいいよ」
と言ったところで
納得するはずもなく。

なのでわたしも
息子と一緒にもぐもぐします。
そこでわたしが
「美味しいねぇ」と言うと
息子は右手で
わたしの頬に「ぺちぺち」と
触れるのです。
わたしが時々そうするのを
真似するようになったみたいです。

以前は
手加減なしでばしばしと
叩いてきましたが
叩くことと触れることの区別が
息子のなかで
ついてきたみたいです。

と油断していると
手加減なしで
ゴツンッときます。

ママは良いけれど
お友達にはしちゃ駄目よ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.11.06

ぶーぶみっけ!

一昨日
探しても探しても
見つからなかった
息子のおもちゃ。

帰宅した旦那さんに聞いても
どこにあるか分からず
昨日もちょこちょこと
探しては見たものの
どうしても見つかりません。

今朝も
出勤前の旦那さん(今日は
休日出勤です)と
「何処だろうねぇ?」と
話しておりました。

そして。

先ほど
やぁっと見つけました!

わたしが
自分が使っている衣装ケースに
片付けたつもりでいたのが
実際は
旦那さんが使っているほうに
入っていたのでした。

良かったー。

早速パッケージを開け
息子に渡しました。
息子は興味津々な様子で
新しいぶーぶで
遊び始めました。

良い感じ♪と思ったのも束の間
あっという間に
ぶーぶもお人形も
息子のよだれの餌食に・・・。

まだ早かったのかなぁ。
それとも
興味がないのかなぁ。

まっ
無事に見つかったので
良しとしましょう。

051106-01

お騒がせぶーぶです。
いっぱい遊ぼうね。
大事にしてね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.04

おもちゃは何処?

不意に
少し前に
実弟からもらった
車のおもちゃを
息子に出してあげようと思いました。

対象年齢が一歳半~だったので
もらった当時はお預けにしており
そろそろ良いかな?と
急に思い立ったのです。

ところが。
どこに片付けたのか
判らなくなってしまいました。
思った場所にないのです。

あっれー?
おっかしいなぁ・・・。

探している最中に
息子が生まれたときに
お祝いで頂いた靴下たちを
まとめて発見。
うわっ
先日の誕生日に
沢山買っちゃったよ・・・。

当時は8~9センチくらいだった
息子の足も
もう11.5センチになっています。
ここで発見しなかったら
履けなくなっていたかも・・・なので
それはそれで良かったのですが。
それに
靴を履くようになれば
靴下は必須アイテムなので
いくらあっても困らないですし。

ところで
車のおもちゃは何処?

息子が寝たら
もう一度探してみようと思いますが
なぜだか今夜の息子は
まだまだ寝る気配がありません。
21時半ごろ
一旦良い感じ(寝そうな感じ)になったのに
寝かしつけに失敗しちゃいました。

探し物は
名前を呼びながら探すと
見つかるのだったかしらん。
「赤いブーブ・・・赤いブーブ・・・」と
真夜中に聞こえたら
そこが我が家です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

三戦目

昨日はとてもよいお天気でした。


旦那さんと息子と三人で
サッカー観戦に行ってきました。

我が家の息子。
会場での観戦は
昨日で三戦目になりますが
何故か毎試合
途中でお昼寝してしまうのです。

あんなに騒がしいのに
お構いなしのようです。

決まって
前半の終わりごろに眠り始め
後半が終わる頃に目覚めます。
昨日も
一時間近く眠っていたかな?

051103-01

これはハーフタイム。
余談ですが
息子の足は
旦那さんにそっくりです。

あまりに重たくて
腕がしびれてしまったので
ハーフタイムは
旦那さんにバトンタッチ。
抱きかえられても
ちっとも起きません。

結局昨日も
後半の終わりごろに目を覚まし
その後は
小さなメガホンをカタカタ叩きながら
贔屓のチームを応援していました。

試合結果は
贔屓のチームの勝ち。
久し振りに
ドキドキさせられる試合でした。

寒くなる前に
もう一試合くらい
一緒に観に行かれると
良いのですけれども。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.31

初めの一歩

とうとう
息子の「初めの一歩」が出ました!

数日前から
これって一歩って言っても
良いのかな?というものは
あったのですが
どれも
倒れかけるときに
うっかり足が出たという感じで
いまいち「一歩」の認定を
出せずにいたのです。

それが今日は
おもちゃを手に持ったまま
左足を一歩。
暫くそのまま立っちしていました。

おおっ
これは確実に「初めの一歩」でしょう!
という訳で
本日めでたく認定です。

他にも
成長著しい最近の息子。

段々と
子どもらしいことが
出来るようになってきました。

おそらく
息子の初めての言葉と
いうことになるでしょうが
「ママ」と
とても上手に言えるように
なりました。
何でもかんでも「ママ」です。

えへへ。
嬉しいなぁ。

それから
「お名前呼びまーす。
○○○○くーん(←息子のフルネーム)!」と
声をかけると
すいっと手をあげるようになりました。

続けて「○○くんはいくつですかぁ?」と
聞くと
人差し指以外を折り曲げて
『ひとつ』のポーズをします。

解っているの?と思って
質問を逆にしても
的確にお返事してくれます。

すごーい!
流石一歳児!

遊び食べなど
困った場面もありますが
日々成長しているなぁと
感じさせられる
今日この頃です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.29

天気予報は雨だけど

今日の天気予報は雨。
しかも
かなりの高確率。

でも
空には晴れ間も見えます。
本当に雨降るのー?

なにもこんな日に・・・と
思われてしまいそうですが
準備万端整えて
息子と旦那さんと三人で
サッカー観戦に行ってきました。

会場に入ると
小学生以下の子どもに限り
選手と一緒に写真が撮れるという
企画があり
我が家も勿論(?!)参加してきました。

某選手に息子を抱っこしてもらい
カメラを向けると
息子はその選手の顔を
「じぃーーーっ」と凝視した後
号泣してしまいました。
その様子に
選手(二名)も周囲も大笑い。
怖かった(のかな?)息子には
ちょっと可哀想でしたが
いい記念になりました。

試合開始直前に
ぱらぱら降り始めた雨。
試合中も降ったり止んだりを
繰り返していましたが
幸い
現地で一緒に観戦した友人の
手助けもあって
息子を雨にぬらすことなく
観ることが出来ました。

結果は・・・。

うーん・・・。

今シーズンは
あと何回観にいかれるかな。
以前と違って
お天気や時間に影響されるので
なかなか予定が立たずにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.28

お誕生日あれこれ

昨日
めでたく
一歳のお誕生日を迎えた息子。

初めてのお誕生日だから・・・と
色々なことをやりたいと思い
準備していました。

まずは
「将来どんな才能を発揮するか」の
占い(なのかな?)。

金槌・電卓・鉛筆・ボール二種類を用意。
部屋の端に並べます。
反対側から息子を這わせ
何に手を伸ばすかで結果をみます。

で。
息子は
母の希望のボールには見向きもせず
電卓を手にとり
遊び始めました。
電卓は商才だそうです。

面白いので
並び替えてもう一回やってみました。
次は鉛筆に手を伸ばしました。
鉛筆だと学問だったかな。

電卓は
いつも遊んでいる(時に取り上げられ
思う存分遊べない)リモコンに似ているし
長細いものは
口に入れると危ないので
普段絶対に触らせない為
目の前に鉛筆があれば
遊びたくなっちゃうだろうねぇ
なんて
旦那さんと話して笑っていました。

それにしても
スポーツ選手という線は
ないみたい・・・
わたしと旦那さんの子だからなぁ。

次に
ケーキのろうそくに火をともし
ハッピーバースディの歌を歌いました。
息子はまだケーキは食べられないので
写真を撮るだけ。
来年は
あなたも食べられるものを
ママが作るからね。

それからプレゼント。
最近おもちゃが一度に増えたので
プレゼントとしては
チャイルドシートを贈ることにしました。
現在使っているベビーシートは
そろそろ卒業です。
それだけでは寂しいかと思い
わたしがずうっと買ってあげたかった
絵本を一冊と
実用的ですが
靴下をあげました。

051027-02

最後に
お風呂に入れる直前に
手型と足型をとりました。

足は簡単にとれましたが
手がなかなか大変でした。
なるべく服を汚さないように
そして
上手く手を開いた状態で
紙におせるように
旦那さんときゃあきゃあ言いながら
どうにか目的を達成しました。

息子が「誕生日」の意味を
理解できるようになるまでは
むしろ
わたしたち親のイベントみたいです。

あと何回
一緒にお祝いできるかな。
お年頃になって
家族とパーティーなんてしないーって
言われるようになっても
お家の冷蔵庫に
ケーキを用意しておくような
そんな家族になりたいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.10.27

一歳になりました

051027-01

今日10月27日。

おかげさまで
我が家の息子が
無事
一歳の誕生日を
迎えることが出来ました。

身長 48.0センチ→73.0センチ
    (プラス25.0センチ)
体重 3345グラム→11.0キロ
    (プラス7655グラム)

一年で
こんなに大きくなりました。

昨日まで
お腹のなかにいたような
そんな気でいたのに。
息子を産んだのが
つい昨日のことのように
感じるのに。
もう一年経ったんだね。

お顔にぽつぽつが出来たといって
あわてたり
熱が出たといっておろおろしたり。

おもちゃを握った
寝返りが出来た
お座りが出来た
立っちが出来た
歯が生えたと
毎日のように大騒ぎして。

あっという間の一年でした。

何が変わるということでは
ありませんが
一歳の誕生日を迎え
なんだか一区切りの気分です。
また明日から
新鮮な気持ちで
育児と向き合える気がします。

様々な場所で場面で
息子を見守り
可愛がってくださる
沢山の方々のおかげで
今日を迎えることが出来ました。

息子を抱っこして下さって
ありがとうございます。
息子に声を掛けてくださって
微笑みかけてくださって
ありがとうございます。
息子のことを思ってくださって
息子の存在を知ってくださって
本当にありがとうございます。

最後に息子へ。

あなたの前には
どこまでも続く道があって
あなたの手には
無限の可能性が握られています。

あなたは
あなたの思う道に
真っ直ぐ進んで行ってください。

どんなに眩しくても
どんなに遠くても
わたしは必ず
目を開けて
あなたのことを見ているから。

そして
心身共に健康で
強く
正しく
優しい人になれますよう。

明日からも
パパとママと一緒に
幸せな時間を重ねていこうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.25

鼻グズグズ

2・3日前から
息子の鼻がグズグズしています。

気が付くと
ハナミジュがたらり。
こまめに拭いたり
鼻吸い器でとったり
しているのですが
なかなかおさまりません。

鼻風邪かなぁ。

熱もないし
とても元気です。
随分寒くなってきたから
そのせいかしらん。

病院に行くほどではないものの
鼻の下がカサカサに
なってきています。

早く治るといいねぇ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.24

ぽつーん

気持ちのいい秋晴れの今日は
月に一度の「ママの会」。
車で10分ほどの
大きな公園へ行ってきました。

051024

・・・誰もいません。

というのは冗談で
この時間は丁度お昼時。

同じようなママさんグループや
遠足で来ているらしき
幼稚園児や小学生たちも
それぞれお弁当を食べていて
息子は
大きな芝生の広場を
独り占めしちゃいました。

折角だから
気が済むまで
動き回っておいでーと
息子を下ろしたのですが
当の息子は
芝生の感触が怖いらしく
どうやっても
手を着こうとしません。

まだあんよの出来ない息子は
結局この場所から
一歩も動かず
仕舞いには泣き出してしまいました。

ふふっ。
勿体無いなぁ。

もっと動き回ってくれたら
良いのにねぇ
なんて言っていられるのも
今のうちなのでしょうねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.23

髪を切りました

久し振りに
髪を切りました。

息子の離乳食の準備だけ済ませ
食べさせるのは
旦那さんにお願いして
ひとり美容院へ向かいました。

実に数ヶ月ぶり。
後ろは15センチほど切ってもらい
前髪は今までと
ちょびっとだけ違う形に
してもらいました。

美容院って
実はちょっと苦手なのですが
感じのいい美容師さんで
安心して任せられました。

美容院のほかにも
少しお買い物などして
三時間ほどで帰宅。
息子は
朝の離乳食を食べた後
すうっとお昼寝したらしく
機嫌よくお留守番してくれていました。

普段
殆どの外出は
息子と一緒なので
ひとりであちこち歩けるのが
凄く楽に感じました。
実際身軽だし
エレベーターの場所を
気にしなくて良いし
段差のある場所も
ひょいと行かれるし。

でも。

駐車場では
いつも息子を乗り降りさせる
助手席側が広くなるように
車を停めてしまったり
夜の寝かしつけの時に
息子を抱っこしながら
「今日はあまり一緒にいなかったなぁ」
なんて考えてしまったり。

べったり子育てをしていると
物理的に子どもと離れて
気分転換したい!と
強く思いますが
(そしてそれはとても
大切なことだと思いますが)
一日終わって
なんだか物足りなく感じてしまいました。

明日だって
明後日だって
嫌になっちゃうくらい
べったり出来るのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.22

久々の餃子スタジアム

今日は
池袋の『餃子スタジアム』へ
行ってきました。

ここへは数回行っています。
息子が生まれてからは
初めてです。

到着した時間が
ちょっと遅かったので
今日は三種類だけ食べました。

まず「鉄なべ荒江本店(博多)」の
焼き餃子。
いつもは一人前を二人で半分ずつ
食べるのですが
あまりにお腹が空いていたので
一人前ずつ食べちゃいました。
小ぶりの餃子がカリカリアツアツ。
すっごく美味しかったです。

次は「チムドンドン(沖縄)」の
海の恵み餃子。
イカやエビにマヨネーズが
入っていて
これもまた絶品。

最後に
小籠包餃子の「華興」で
華興餃子を食べました。

ほんのりお腹いっぱいになった
わたしたちが
次に向かったのが
『モンブラン博覧会』。

餃子を食べる前に目に付いて
どうしても食べたかったのです。


何を思ったか
欲張ってひとり二つずつ
買ってしまいました。
持ち帰るには
時間が掛かり過ぎ・・・るので
その場で食べちゃいました。

montblanc

上の二つが旦那さんの分。
左が「梅屋(川崎)」の抹茶モンブランで
右が「ガトーひふみ(京都)」の
ひふみモンブラン。

下のふたつがわたしの分。
右は「「ろまん亭(札幌)」の
チョコモンブラン。
生チョコが使われていて
とぉーっても甘くて美味しかったです。
左の「花月堂(盛岡)」の
ほこほこモンブラン(だったかな)は
栗のほの甘さが上品で
中に渋皮栗が入っていました。

うーん。美味美味。

出発時の予定では
もう一箇所遊びにいくことに
なっていたのですが
この時点で17時を過ぎていたので
息子のことも考えて
早めに帰宅することにしました。

ただ食べに行っただけのような
お出掛けになってしまいましたが
どれもとても美味しかったので
大満足でした。

息子には
ちょびっと退屈だったかな?
今度は
あなたも楽しめるところへ行こうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.21

創意工夫

最近やっと
自分の手でつかんで食べることを
覚えた息子。

一日3回の食事のなかで
主にお昼の離乳食を
手づかみ食べにあてています。

今日もお昼に
手づかみ食べ用のトーストを
用意しました。
一昨日より昨日より
より積極的に口に運び
六本しかない前歯で
上手にちぎっています。

息子が
自分の意思で
食べ物を口に運ぶ様子は
嬉しくもあり頼もしくもあり。
とても成長を感じる一面です。

で。
今日の夜は
デザートにバナナを用意しました。
(息子に食べさせるのは
せいぜい5センチくらいですが。)
ちょっと汚しそうだけれど
すぐお風呂だからいいかなと思い
バナナを適当な大きさに切って
息子の前に差し出してみました。

最初の一口を
わたしのスプーンから食べた息子。
美味しいバナナだと分かったのか
すぐにお皿に手を伸ばしてきました。

でも
バナナって
つるつるすべって
つかみ難いんです。

051021_

どうにか握っても
口に運ぶ前に
落としてしまいます。
握りつぶされたバナナが
少しずつ
お食事用エプロンに
溜まっていきます。
(下の折り返しの部分で
こぼしたものを受けます。)

どうするかなと
様子を見ていると
エプロンの上のほうに
バナナを移動させ
エプロンごと口に持っていき
エプロンに口をつけ
直接食べていました。

すごーい!
食べたいという強い気持ちが
そうさせたのかなぁ。
そういう食べ方
教えたこと無いのにー。

いやはや
何とも逞しい息子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.20

ドライヤーはイヤー

今日は
車で30分ほどのところにある
友人Tちゃん宅に
遊びに行ってきました。

Tちゃんの息子Kくん。
前回遊んだときは
2・3歩あるくのがやっとだったのに
今日は
玄関までたたたっと
早歩きで迎えに来てくれました。

もう
ひとりで歩かせていても
ちっとも怖くありません。
多少何かを踏んだりしても
ちっとも転びません。

うわー
一ヶ月ちょっとで
こんなに歩けるように
なっちゃうんだー。
すごいすごい。

今日も
育児の話が中心ですが
楽しく過ごしてきました。
その中で
息子の髪の毛が
量も多いし伸びてきたので
「そろそろお風呂上りに
ドライヤー使ってあげないと
風邪ひかせちゃうんじゃない?」
という話が出ました。

事実
お風呂上りには
息子の髪を拭くのだけは
かなり意識してやっていました。
ドライヤーについても
そろそろ使う必要を
感じていたので
今日のお風呂上りから
早速使ってみることにしました。

抱っこしたままでは危ないので
ハイローチェアに座らせ
熱くないよう
少し離した場所から
温風をあててみました。

息子は
一瞬びくっとした後
「ぃやーきゃぁー」と言いながら
温風を両手で追い払うような
仕草をしていました。
どうも
ドライヤーが怖かったようです。

むぅ。
だんだん寒くなってきたので
髪を乾かさないと
本当に風邪を引いてしまいそうなのに
ドライヤーは嫌ですか。

でも
風邪をひいたあなたをみるのは
もっと嫌なので
どうにか慣れてね。

明日は
後頭部から
風をあててみようかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.19

シャカシャカダンス

息子の好きな音のひとつに
「お米を研ぐ音」があります。

それに気が付いたのは
もう随分前なのですが
わたしがキッチンで
お米を研ぎ始めると
息子の表情が
ぱあっと変わります。

わたしが
しゃっしゃかしゃっ
という感じのリズムで
お米を研ぐと
息子は
「うっきゃぁぁぁぁ」と
奇声(?)を発しながら
笑顔で踊り始めるのです。

身体を激しく縦に揺らして
凄く楽しそうです。
その様子が見たくて
「○○ー(←息子の名前)
お米研ぐよー」と
わざわざ声を掛けてから
身体をひねって作業します。

ダンスに夢中になるあまり
つかまり立ちしていたテーブルに
顎をぶつけ
唇を切ったこともあります。

なので
毎日
息子の位置を確認してから
お米を研ぐように
心がけています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.18

ちゅるっ

息子が
うどんを「ちゅる」っと
飲み込みました。

今までは
わたしがスプーンで押し込むか
ぽろっとこぼすかの
どちらかだったのに。

口からはみ出したうどんを
ちゅるっと。
その様子が可愛らしくて
わざと口の端に
スプーンをあててみたりして
息子の様子を観察しちゃいました。

食事ひとつとっても
毎日が変化で
毎日が成長です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.17

今日から3回食

今日から
息子の離乳食を
一日3回にしました。

今月末には
一歳になる息子。
遅いくらいかもしれませんが
今日がわたしたちのタイミングと
言うことで。

数日前から
3回食にしないと・・・と
思い続けていましたが
たまたま外出の予定があったりして
ずるずると今日まで
きてしまいました。

そして今日
10月17日は
とても思い入れのある日。
折角なので
今日を切っ掛けにすることにしました。

実は
一年前の今日10月17日が
息子の出産予定日でした。
妊娠中期から
早産予防の薬を飲み続け
(その前には入院もしていました)
安静にしていたので
まさか予定日を超過するとは
思ってもいなかったあの頃。


この辺りのことは
誕生日にでも
振り返るとして・・・。

妊娠4ヶ月くらいの頃に
予定日を「10月17日」と
お医者さんに確定してもらい
それからずうっと
ひとつの目標というか目安として
意識していたので
未だに胸がきゅっとします。

2回食でも
一日中離乳食のことを
考えているような状態で
離乳食を3回食にするのは
ちょっとした勢いが必要でした。
その勢いをつけたくて
今日からの3回食という訳です。

「何でこんな時間にご飯なの?」
とでも言いたげな息子。
それでも
スティック状に切ったトーストを
自分の手で口に運ぶ姿に
成長を感じたママなのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.16

べぇぇぇ

今朝
息子に離乳食を
食べさせていたときのこと。

スプーンに一口分をすくい
あーんと声をかけつつ
お口の中へ。
普段ならむぐむぐと
食べる息子なのに
一瞬変な顔をしました。

噛む練習に・・・と
ちょっと大きめに切った人参が
食べにくかった?

それでも
上手に噛んでいるようなので
気にせず食べさせ続けて
いたのですが
とうとう息子に
拒否されてしまいました。

スプーンを口の中に入れると
べぇぇと
舌で押し返してきたのです。

その仕草に
わたしは思わず
吹き出してしまいました。
食事中の息子も
それにつられてぷっ。

拒否されつつも
楽しいお食事タイムとなりました。

それにしても。
人参が嫌いになっちゃったのかな?
大きさが嫌だったのかな?
今まですんなり
食べてくれていた食材なだけに
ちょっと心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.15

もらい泣き

わぁんわぁんと
声をあげて泣くあかちゃん。

ママは抱っこをしたり
あやしたりしていますが
どうしても泣き止みません。

あかちゃんと
向かい合わせに座るママ。
あかちゃんはまだ
泣き止みません。

どうして泣くの?
どうしたらいいの?

とうとうママも
あかちゃんと一緒に
泣き出してしまいました。

すると
いつの間にか
泣き止んだあかちゃんが
ママのところへやってきて
ママに触れながら
涙を流すママを
なだめるかのように見上げていました。

ちょっと驚いたママ。
ごめんねと言いながら
あかちゃんに触れるママの顔は
泣き笑いになっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某育児雑誌の
新しいCMを
さっき初めて見ました。

そうそう
その気持ちわかるよー

たった30秒のCMに
思わずもらい泣き。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.14

五人に抱っこ

息子とふたりで
車で30分ちょっとの
ショッピングモールまで
遊びに行ってきました。

特に目的がある訳ではないので
ふらふらと
服を見たり雑貨をみたり。

こういう
のんびりした時間って
気持ちまで
穏やかにさせられます。

友人Hさんが働いているお店が
あるので行ってみると
丁度Hさんが休憩から
戻ったところでした。

息子を抱っこしてもらいながら
お喋りしていると
そこへ
Hさんの友人(ママさん)と娘さんが
やってきました。

娘さん(小学生)とママさんも
息子を抱っこしてくれました。
ママさんとは
一歳くらいのあかんぼの話を
色々とさせてもらいました。

再びHさんと二人で
話をしていると
そこへ偶然
義妹(実弟の奥さん)と
その娘(わたしの姪にあたります
息子にとっては従妹です)と
義妹のお母さんが
連れ立ってやってきました。

義妹のお母さんとは
息子が産まれて直ぐに
会って以来でした。
すごく大きくなったのねーと
驚いていました。

息子は
義妹(息子には叔母です)と
お母さん(どう表現するのだろ・・・?)にも
抱っこしてもらいました。
わたしも
姪っこを久し振りに
抱っこさせてもらいました。

六ヶ月の差もそうですが
性差もあるのかな。
ずっしりがっちりの息子と
ふんわりしっとりの姪。
そのギャップに驚くとともに
女の子も良いなぁなんて
こちらまでふんわりした気持ちに
させられました。

普段
パパ・ママ以外の人に
抱っこしてもらう機会が
殆どない息子にとって
今日はとても良い日でした。
パパ・ママの他にも
5人の人に抱っこしてもらえるなんて
そうはありませんから。

これからも
色々な人との関わりを持つ機会を
作ってあげられたらなぁと
思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.13

手づかみ食べに挑戦

数日前から
「手づかみ食べ」の練習を
しています。

以前
じゃがいもスティックで
させようとしたら
それはもう
大変なことになってしまい
それ以来
怖くてしていなかったのですが
いくらなんでも
そろそろ・・・と思った次第です。

少しでも散らからないように
(食べ散らかすのを覚悟しないと
出来ないですね。本当は。)
食パンをさいの目に切り
軽くトースト。
それを平皿に乗せて
息子の目の前に
差し出してみました。

カラカラコロコロと
お皿の中でいたずらする息子。
なかなか口に入れようとしません。
食べ物だという概念が
まだないのかなあ。

上手につかんだところで
ちょっとわたしが手を添えて
「あーんだよ」と声を掛けると
息子はやっとぱくり。
そんなことを
数回繰り返すうち
二回ほど
自分の意思で
パンを口に入れていました。

今はまだ
食べさせてもらう方が
断然好きな息子。
そのうち
自分の手で
何でも食べられるように
なるのだろうなぁ。

余談ですが。
昔よく
他界した母に
「一歳くらいの頃
ちょっと目を離した隙に
テーブルの素麺を
手づかみで食べていたのよー!」と
笑われていたわたしですが
(お母さんがその話ばかりするから
わたしは未だに近い親戚の間で
「食い意地の張った大食いちゃん」の
レッテルを貼られているのよぅ・・・)
それも
あかんぼの成長過程のひとつでした。

あの頃それを知っていたら
上手に切り返せたのになぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.12

予防接種「ポリオ二回目」

今日は
ポリオの予防接種でした。

5月に一回目を受けていて
今日は二回目。
今日も前回と同じく
地域での集団接種です。

前回
余裕を持って早めに行ったところ
受付待ちの凄い列に
がっかりしたので
今回はのんびり行きました。

会場に着くと
既に列はなく
人数も数えられるくらいでした。
受付・検温もすんなり。
問診のところでは
白衣の先生を見て
泣いちゃうかな?と心配しましたが
聴診器をあてられても
口の中を診られても
くすんとも言いませんでした。

ワクチンを飲まされるときも
嫌な顔ひとつせず
スポイトでちゅっ。

あっという間に
あっけなく
二回目のポリオの接種が
終了しました。

今回を逃すと
他の予防接種の予定が
変わってしまうので
これで一安心です。

次は一ヵ月後くらいに
麻しんを受けることになります。

05-10-12_14-32

久し振りの晴れ間
お天気も良かったし
お散歩気分で楽しかったね。

お疲れさま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.11

いないいなーいの歌

リビングの息子のスペースから
わたしが離れようとすると
後を追うように
バリケードの衣装ケースを
乗り越えようとする息子。

昨日は
衣装ケースの上に立って
そこから落ちたのに
(幸い怪我はしませんでした)
ちっとも懲りていないんだから。

とても危なっかしいので
歌を歌って
息子の気を紛らわせようと思い
某幼児向け番組の歌を
息子に向かって歌いました。

♪いないいなーい
いないいないないばぁっばぁっ♪

すると息子は
衣装ケースに左手を付き
右手で自分の顔を覆うような
仕草をしてみせました。

わははっ

今まで
タオルを使って「いないいないばぁ」を
することはあったけれど
自分の手でするなんて
初めてじゃない?!
いつも手でお顔を隠すのは
パパとママだけれど
それを真似っこしたの?

隠れている間のわくわく感が
堪らないらしく
小さな手の指の隙間から見える
息子の顔は
にやにやと笑っていました。

一回だけだとまぐれかな?とも
思えるのですが
その後も何回も
同じ仕草を見せてくれました。

また出来ること増えたね。
明日
パパにも見せてあげようね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

悩みと迷い

息子は今月末
一歳のお誕生日を迎えます。

日々の成長は
何より嬉しいことなのですが
その中で
最近一番頭を悩ませているのが
息子の離乳食です。

現在は中期の後半くらい。
まだ2回食です。
もうすぐ一歳と聞くと
かなり遅いペースですが
離乳食を始めたのも
少し遅めだったし
途中息子の体調が
崩れて中断したこともあるので
自分自身では納得しています。

・・・でも。
やはり周囲の声は気になります。

少し前に
病院の健診での
栄養士さんの言葉に影響され
息子とわたしのペースを
乱すようなことをして
大失敗して以来
周囲の声には
振り回されないようにしようと
決心したはずなのに。

最近では
「そもそも母乳なんて
(11か月も経ったら)栄養ないでしょ?」と
言われたことが
頭に引っかかっています。

いえいえ
息子は順調に
ますます大きくなっています。

なっていますけれども・・・。

はやく3回食にしないと駄目?
量は足りているの?
栄養は偏っていない?
野菜を増やしたほうがいい?
メニューが単調になっている?
もっと大きく切ったほうがいい?
もっと硬いものも
食べさせたほうがいい?
もっともっと
新しい食材を増やすべき?

毎日毎日
息子の離乳食のことが
頭から離れません。
他のママさんたちは
どうやって進めているのでしょうか。

息子の場合
掛かりつけの小児科の先生から
卵と乳製品については
暫く与えないようにと
言われているので
使いたいと思っていた食材
(ヨーグルトやバターなど)も
使えません。

どうしよう
どうしたらいいんだろう

そう思っているうちに
時間はあっという間に
過ぎていきます。

大きくなったら
大抵のものは
食べられるようになるんだからと
気持ちをもっと楽に
持ちたいのですけれども。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.08

腕枕

今夜も
息子は20時過ぎに
就寝しました。

昨晩のように
四時間置きの授乳以外
ぐっすり眠ってくれると
良いのですけれども。

昨晩早く寝たご褒美(?)に
日中は息子とふたり
べったりでした。
(旦那さんは休日出勤です。)

リビングで遊んだあとは
和室におもちゃを持ち込んで
どたばたきゃあきゃあ。
息子も楽しんでくれたのか
午後になると
わたしの側を
離れなくなりました。

午後のお昼寝の時も
眠くて仕方がないはずなのに
ママの側を離れるのが嫌で
どんなになだめても
ぎゃぁぎゃぁ泣き続けていました。

抱っこでも泣き止まないので
少し考えた結果
わたしも一緒にごろりと横になって
隣に「おいでおいで」をすることに
してみました。

普段
息子をベビーベッドに
寝かせているので
わたしは息子に「添い寝」を
したことが殆どありません。
自宅以外で
息子もわたしもお布団を使うときも
息子は添い寝なしで眠ります。
なので
今日の「おいでおいで」も
果たして効果があるのどうか。

案の定
息子は「おいでおいで」の
意味がわからず
まだ泣いていました。

暫くすると
わたしの身体に
顔を突っ伏すようになり
最後には
しゃくり上げながら
やっと眠りました。

でも
骨盤のところって
ごつごつしているし
痛くないの・・・?

暫くして
汗だくになった息子が
また愚図り始めました。
もう起きるのかな?と思い
身体をずらすと
まだ眠り足りないらしく
再び号泣・・・。

同じ場所に寝かせようと
試みましたが全然ダメ。
すると息子は
グズグズエンエン泣きながら
ずるずると
わたしの顔のほうに
にじり寄ってきました。

さてどうするかな?と思っていると
息子は
顔をわたしの頬にぴたりとつけ
ひっくひっくと言いながら
寝始めました。

暑い・・・
汗臭い・・・
・・・でも可愛いかも・・・ぷぷっ

あまりに顔をぎゅうーっと
押し付けているので
少しずつずらして
腕枕をするようにして
お昼寝させました。

腕枕って
してもらうことはあっても
してあげることは
今までありませんでした。

小さな息子なのに
結構重たいし
腕も肩もすぐに痛くなってしまいました。
それでも
息子の寝息を肌で感じると
痛みも忘れてしまうほど
幸せな気分にさせられました。

今日のようなお昼寝も
たまにはいいなぁ。
また一緒に
ごろんってしようね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.07

歯磨きと赤いシャツ

昨日の夜のこと。

息子は歯磨きが大好き。
膝枕に寝かせた息子の手には
のどを突かないように
リングのついている
トレーニング歯ブラシを握らせ
わたしは
小さな六本の歯を
シャカシャカと磨いていました。

そのうち
寝転がった姿勢に飽きた息子が
わたしの正面に
正座で座りなおしました。
それでも
歯磨きを止めると泣きそうになるので
危なくないように
ちょこりちょこりと
磨き続けていると・・・

息子が
トレーニング歯ブラシを
わたしの口元に運び
磨く真似を始めたのです。

ママの歯磨き
あなたがしてくれるの?

うひゃひゃっ
可愛いっ

残念ながら
ママのお口の中は
虫歯菌がいっぱいなので
もう一度その歯ブラシを
息子が口に入れてしまう前に
どうにかなだめて
終わりにしました。

息子がわたしに
何かをしてくれようとする姿は
なんとも言えず嬉しいものです。

そして
今日の話。

だんだん涼しくなってきたので
真新しい長袖のシャツを
息子に着せました。
色は赤。

これは頂き物ですが
息子に赤を着せるのが
ちょっと楽しみだったわたし。

折角なので
その姿を写真に残しておこうと
わくわくしていたのですが・・・。

ちょっとした外出から戻り
麦茶を飲ませたら
胸からお腹にかけて
服をびしょびしょにしてしまいました。

うわ
先に撮っておけば良かったー残念。

風邪を引かせたら大変なので
あっという間に
いつもの半袖Tシャツに
お着替えさせました。

ちなみに
旦那さんは
「○○(←息子の名前)って
赤似合わないんじゃない?」なんて
言っていました。

勿論
それでも懲りずに
着せるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しぃーっ

夕方書いた記事を
知ってか知らずか
20時過ぎに
息子はベッドで就寝。

その後
二度ほど愚図ったので
様子を見に行きましたが
汗を拭いてあげただけで
そのまま寝続けています。

ほんと?
このまま眠ってくれるの?

ここ最近の寝つきの悪さを思うと
いまいち安心(?)出来ませんので
静かに静かに過ごしています。

テレビの音は
いつもよりふたっつ下げて
冷蔵庫の開け閉めも慎重に。

あっ
旦那さんに
「帰るコールはメールでね♪」と
メールを送らないとっ。

当然携帯電話は
マナーモードです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恐怖の時間

最近
息子の就寝時間が
めちゃめちゃです。

昨日は24時に
一昨日も
日付は変わらなかったものの
限りなく24時に近い時間に
やっと眠りました。
その前の日も
そのまた前の日も
同じような状態が続いています。

一時期
生活のリズムが
整い始めていて
息子も
早ければ20時
遅くとも22時までには
確実に眠っていたのに。

しかも
眠る前に
物凄く愚図るのです。
どこか痛いの?
具合が悪いの?と
心配になるくらいです。

月齢が低かった頃は
授乳をすれば確実に
眠ってくれていました。
最近はそれも駄目です。

毎晩毎晩
寝かしつけに数時間かかり
その間殆ど
息子を抱きっぱなしのわたしは
くたくたになってしまいます。

しかも
息子を寝室で寝かせて
やっと自分の時間が持てるという
生活を送っている中
その貴重な時間を
毎日寝かしつけに使っていると思うと
気持ちもしょぼんとしてしまいます。

子育てのストレスって
子どもがストレスなのでは
ないのです。
育児に時間を割かれ
自分の時間を持てなくなることが
ストレスなのです。

現在息子は
ご機嫌で遊んでいます。
この後
夜の離乳食を食べて
お風呂に入って
歯磨きをして・・・。

そして
わたしにとっての
恐怖の時間が始まります。

今夜はすんなり
眠ってくれるかな。
ママも協力するから
早くねんねしようね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.05

二週間で四回

一昨日の月曜日に
予防接種(三種混合の三回目)を
受けた息子の腕が
昨晩からだいぶ腫れてきました。

先生からも
「5センチを超えるようなら
受診してください」と言われており
物差しを当ててみたところ
かなり微妙な感じ。

このまま心配していても
仕方が無いので
今日の午前中は
接種を受けた小児科へ
息子と出掛けてきました。

今日も一日雨。
大きなバッグと大きな息子と
傘を持つのは一苦労ですが
雨が止むまで待てません。

ここ二週間で四回目の受診になるので
流石に息子も様子を覚えたのか
まず
病院へ上がるエレベーターで
何かを察したようでした。
待合室では
いつもと違う場所に座り
気を紛らせていました。

そこで
背中合わせに座っていたのが
息子と一ヶ月違いの男の子と
ママさんでした。
お互い初対面でしたが
息子同士がなにやら楽しそうに
お喋りをし始め
にこにこしていたので
自然にお話させてもらいました。

その男の子がいる間は
息子も機嫌が良かったのですが
先に診察を終えて帰ってしまうと
途端に不安そうに
あたりを見回しはじめました。

診察室に入り
袖を捲くっておいた腕を
差し出しただけで
息子は顔を真っ赤にして
泣き出しました。
これには
先生も看護師さんも
勿論わたしも大笑い。

「今日はちっくん(注射)ないからね」と
何度言われても
息子には当然通じません。
結局
病院を出るまで
息子はぐずぐず泣いていました。

これだけ立て続けに通ったら
いくらあかんぼでも
覚えちゃうよねぇ。

塗り薬を処方していただき
次回の予防接種も
普通に受けて大丈夫と言われ
ほっとして帰ってきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.04

雨の日は

昨日
いつもより早く眠りについた息子。

その分
今朝は早起きくんでした。
朝5時に目を覚まし
いつもなら授乳がすむと
もう2時間ほど眠っているのに
ここでおめめぱっちり。

あぅー
だぁだぁだぁ
ばしばしばし(←ベッドを叩く音)

と始まってしまったので
一緒にリビングに移動して
遊ぶことにしました。

気がついたときには
二人で二度寝。
わたしのことは
旦那さんが出勤前に
起こしてくれました。

今日は一日雨の予報。
特にお買い物の必要もないし
家でだらだら過ごそうと
ちょっとだけ退屈を覚悟していました。

ところが
お昼を過ぎた頃
思いがけず友人Eちゃんから
電話がかかってきました。
Eちゃんは二人の女の子のママで
下のお嬢は息子の同級生になります。

お互い育児で忙しく
なんとなく連絡せずにいましたが
数ヶ月ぶりの電話口では
上のお嬢が
「○○もお話するぅー」と
受話器を奪う場面も。

「もしもし○○?(←わたしの名前。
何故か呼び捨てでした。わはは。)
ちぇーくんは?りぇーくんは?」

ちぇーくんて誰?
りぇーくんて誰?と
一瞬返事に困りましたが
我が家の息子の名前が
上手に発音出来ていないだけでした。
「いるよー。でもお昼寝していて
お話できないの。ごめんねー」なんて
会話をしつつ
その後はEちゃんとのお喋りに興じました。

久しぶりに声が聞けて
嬉しかったよ。
今度お家に遊びに行くね。
息子と二人で行くとしたら
ちょっとした冒険になりそうだけれど
いつか必ず
こちらから伺います♪

雨の日は
お出掛けしにくくて
なんだかつまらないけれど
今日は家にいて良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.03

予防接種「三種混合三回目」

先週二回も空振りしてしまった
予防接種。

今日こそは!と気合の入るわたしを
あざ笑うかのように
目覚めた息子のほっぺと左腕には
蚊に刺されたような
真っ赤な腫れが・・・。

うぅっ
また今日も駄目かなぁ・・・。

駄目でもともと
一応病院へ行ってみることにし
午後一番の診察を狙って
準備をしていました。

ところが
その時間
息子はお昼寝の真っ最中。
起きたのはもう16時近くでした。

それでも急いで支度をし
病院へ着くと
待合室には一組の親子のみ。
受付を済ませ体温を計っていたら
あっという間に呼ばれました。

先週2回も受診しているだけに
息子もちょっと警戒している様子。
虫刺されの腫れも
これくらいなら大丈夫と
接種してもらえることになると
看護師さんが用意している姿を
目で追いながら
もう泣き始めてしまいました。

まだ何もしてないよー
すぐだから頑張ろうねー
痛いねーもう終わるからねー
終わったよー
もう痛くないよー
よく頑張ったねー

この間病院には
息子の叫び声が
響き渡っていました。
終わってからも
看護師さんの動きを見ては
「ひゃぁぁんきゃぁぁん」と繰り返し
泣いていました。


来週予定していた
ポリオの二回目も
受けてよいそうです。

ほっ。

一歳のお誕生日が来たら
麻しん・風しんと続きます。
もう少し
もう少し頑張ったら
ちょっとの間
注射から開放されるから
あとちょっとだけ
頑張ろうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.01

○○デビュー!

ママは
あなたが生まれる
ずうっと前から
この日を
待ちわびていました。


051001debut                                                                                                                                                                                                                            
                                                                  
デビュー戦は
1対0で勝利!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.30

嫌なものを見ました

今日のお昼過ぎに
息子と一緒に
近くのホームセンターまで
オムツを買いに行きました。

お目当てのオムツは
最後のひとつ。
無事に購入できて
そこまでは
とても気分が良かったのですが・・・。

さて帰ろうかと
車に戻り
息子を後部座席の
ベビーシートに乗せ
運転席に座ると
目の前を横切った車に
なんだか違和感を感じました。

ん?
何だろう?

ママとあかちゃんが
乗っているのが見えました。
あかちゃんは
「運転席」にいました。

そういう人がいると
聞いたことはあったけれど
まさか自分が目撃するとは。

そのママさん
あかんぼちゃんをおんぶしたまま
車を運転していたのです。
ちょっと見た感じでは
まだやっと首が据わったくらいの
あかんぼちゃんでした。

気持ちはわかるんです。
コンビニでジュースを一本
切手を一枚
クリーニングの受け取りだけ
ちょっとした用事を済ませるのに
毎回毎回
あかんぼをシートに乗せたり
降ろしたりするのって
結構大変だなぁと思うこと
わたしもちょくちょくありますから。

でも
だからといって
おんぶしたまま運転って・・・。

もし万が一
何か起こってしまったとき
かけがえの無いあかんぼを
クッション代わりにして
自分だけ助かったとしても
あなたは後悔しないのですか?

それでなくても
背中に子どもを挟んで
窮屈そうに運転していて
そんな状態で
万が一のことは起きないって
言い切れないでしょう?

あなたにとって
我が子の安全って
そんなものなのですか?

それっぽっちのことなのかも
知れません。
でも
同じ子どもを持つ母として
そう感じずにはいられませんでした。

それを注意出来なかったわたしも
情けないのですけれども・・・。

あのあかんぼちゃんに
何事もないことを祈ります。
そして
誰かに注意される前に
ママが自分で気づいて
考え直してくれることを
願います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

バイバイ出来た!

今朝
旦那さんが出勤の準備を
わたしが家事をしているとき
息子がリビングで
ひとりになりました。

別の部屋から
息子に声をかけつつ
姿が見えるときには
手を振ったり名前を呼んだり。

そして
それは突然の出来事でした。

「○○~(←息子の名前)
バイバイバイ~~」と言いながら
わたしが手を振ると
息子が右手を「バイバイバイ」と
振ったのです。

その場面を一緒にみていた
旦那さんもびっくり。
偶然かもしれないし・・・と
何度か試してみたのですが
ほぼ確実に
手を振り返してくれました。

やったぁ
バイバイ出来るようになったんだ!

はしゃぐわたしたちを見て
息子もなんだか嬉しそう。
朝旦那さんを見送るときくらいしか
バイバイは教えていなかったので
本当にびっくりしました。

あかんぼが
バイバイって手を振る仕草って
可愛いですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストロー上手だね

先日(27日)のことですが。

今まで
マグマグを使うとき
吸い口はスパウトを使っていたのですが
急に思い立って
ストローの練習を始めることにしました。

というのも
我が家の息子
いまいちスパウトの使い方が
へたっぴだったのです。

ストローの吸い口に
どうしてよいのかわからない息子は
噛んでは食いちぎるような動作を
繰り返していました。
いやん
まだ新しいのに
切れちゃうよー。

そこで
まぐまぐの中の部品を外し
飲み口部分だけにして
マグマグを斜めにしてみました。

ストローから麦茶が出てくることが
解った息子は
斜めのマグマグから
ストローで吸い始めました。

おっ
これはいけるかも。

一旦マグマグを取り上げ
中の部品(ストロー)を取り付け
再び預けると
こちらが驚くほど上手に
ストローを使っていました。

凄いねぇ。
パパ・ママが思っているよりも
あなたは沢山のことが
出来るのかも知れないね。

ちょっと嬉しい
成長の記録。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.28

注射は延期・歯医者は終わり

昨日に引き続き
小児科を受診してきました。

虫に刺された足の裏の腫れは
だいぶひきました。
もう2・3日お薬を塗っていれば
週末には治るでしょうとのこと。
予防接種は
腫れが治まってから
することになりました。

来月のポリオとの兼ね合いが
気になりますが
うぅむ
ぎりぎり間に合うかな?という感じです。

昨日の今日で
流石の息子も
「ここはちょっと怖い場所だ」と
覚えてしまったらしく
今日は待合室でも
そわそわきゃあきゃあ。
診察室で
先生に足を触られただけで
いやぁぁんと
泣き出してしまいました。

先生も
「あまり泣かせちゃうと可哀想だから
今日はもしもし(聴診器)も無しねー」と
笑っていました。

そうそう。
小児科へ行く前に
わたしの歯医者さんがありました。
勿論息子も一緒です。

今日も
診察台が動いた途端に
泣き出した息子でしたが
今までとは違い
泣き叫ぶというようなことは
ありませんでした。
なにやらぶぅぶぅと
文句(?)を言いながら
涙を流すという感じ。

ようやく
歯医者さんにも慣れてきたかな?
とほっとしましたが
今日で
約半年通い続けた歯医者さんの
治療が終わりました♪

今後は半年毎に
何もなくても
診ていただこうと思います。
もう
息子を連れての
長期間の歯医者さん通いは
こりごりです。

あまり他人と関わらない生活を
送っているなかで
(息子にとって)知らない大人に
声をかけてもらえるのは
貴重な機会でしたので
少々残念ではありますが
その分
外に連れ出してあげたいと
思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.27

11か月になりました

今日で息子は
11か月になりました。

身長 72.0センチ
体重 10.45キログラム

身長は
10か月健診で測定したときより
三センチも伸びていますが
健診の数日前に
測定したときとほぼ同じです。
健診のときは号泣していて
上手に測れなかったので
やはりこれくらいなのかなぁ。

あれっ
先月から伸びていないや。

体重も
少しですが増えています。
随分動くようになりましたが
その分しっかり食べるようになったので
なかなか減るようなことは
ないようです。

最近の変化は。

まず何より
ひとりで立っち出来るように
なりました。
数秒間その姿勢をキープすることも
出来ます。
尻餅をつくことはあっても
前にばたーんと倒れることは
殆どなくなりました。

移動は主にはいはいと伝い歩きです。
気まぐれでたかばいも見せてくれます。

寝転んだ状態から
自分でお座りも出来るようになりました。
時々正座をして遊んでいることも。

ちょっとしたもの(例えばプラスチックの
衣装ケースなど)に
よじ登れるようになりました。
腕の力だけでぐいーっと
身体を乗せてしまいます。
いつか頭から落ちるのではないかと
ひやひやしています。

離乳食の様子も変わってきました。
食材も増えてきたし
今までのように
裏ごし・すりつぶしのものばかりでなく
粗つぶしのイモ類や小さくちぎった
バナナなども
口をもごもごさせながら
上手に食べます。
どろどろだったおかゆも
少しずつ硬めに作るようにしています。

わたしと一緒にですが
スプーンをつかんで
上手に口に持っていきます。
まだひとりでやらせる勇気は
ありませんが
スプーンで食べ物をすくって
口に運んで食べるという
一連の動作を覚えてくれたようです。

歯は先月と変わらず6本です。
上前歯にちょっと不整があり
大学病院の小児歯科へ掛りました。
おそらく「結節」という状態だそうで
要観察中です。

歯ブラシを使っての
歯磨きを始めました。
素直に口をあけて磨かせる姿に
ちょっと感動してしまったりして。

三種混合の二回目を受けました。
そろそろ
お医者さん=注射=痛い・怖い
という図式が出来上がってしまうかな?
ママは
あかんぼの頃から
病院大嫌いだったので
そういうところ
似てしまうかもしれません。

少しだけ
夜泣きのような状態が続きました。
今は落ち着いていますが
これから色々な刺激をうけるうち
また夜泣きが始まるかもしれません。

過ごしやすい気候になってきたので
外出しやすくなってきました。
ママ友さんたちとだけでなく
旦那さんのお休みの日などにも
公園へ行ったりしたいなぁ。

早いもので
来月には一歳になります。
段々と
あかちゃんぽさが抜けて
おこちゃまらしくなってくるのかな。

嬉しいような
ほんのちょびっと
寂しいような。

お誕生日までの一ヶ月
楽しく過ごそうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虫刺され

息子は肌が弱いらしく
ちょっと蚊に刺されただけで
皮膚が真っ赤になって
しまいます。

先日も
顔と腕を刺されてしまい
以前小児科で頂いたお薬を
塗っていたところだったのですが。

今日は
三種混合の三回目を受けに
小児科へ行く予定でした。
ところが
朝の授乳の際に
どうも息子の左足の裏が
いつもと違うことに気づいてしまいました。

左右で比べると
真っ赤になっていて
かちかちに腫れています。
本人は痛いでも痒いでもなさそうで
普段と変わらず立っちしたり
伝い歩きをしたりしています。

でも
こんな状態は初めて。
果たしてこの状態で
予防接種が出来るのかなぁと
思いつつ
どちらにしても
放っておくには心配なほど
まっかっかだったので
一応予防接種の問診表も用意して
小児科へ行ってきました。

診察の結果は
やはり虫刺されでしょうとのこと。
かなり酷く腫れているので
接種は見送りましょうと言われ
息子はラッキー(本人は
解っていませんが)
ママはちょっと残念でした。

それにしても。

お医者さんに
足の裏をちょいっと
持ち上げられただけで
ふぇ~~んと泣き出してしまった息子。
うふふ。
そんなに怖いの?
聴診器を当てられたときは
お医者さんの声が
聞き取れないほどでした。

で。
明日もう一度診察していただきます。
予防接種は出来るのかな?
来月
ポリオの二回目を
予定しているので
出来ればそれまでに
早めに済ませたいのですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.26

ちょっと遠くの公園へ

今日は
いつものママ友さんたちと
ちょっと遠くの公園まで
車3台で
行ってきました。

いつもと違うのは
わたしが先導することです。

数日前から
かなり緊張していました。
初めての道を通らせてしまうし
何しろ
わたしも
その公園の場所は
確実に知っているけれど
行った事がないのです。

きちんと駐車場まで
みんなを連れて行かれるかな
途中で
はぐれさせちゃったりしないかなと
道中は
バックミラーと睨めっこしていました。

予想では40分ほどかかると
思われていましたが
道が空いていたこともあって
30分で現地到着。
駐車場への入り口がわからず
一度通り過ぎてしまわなければ
もう少し早く到着できました。
わはは。

公園は
芝生がけっこう広く
大きな木もあるので
木陰にレジャーシートを
広げました。
適度に風もあり
時々お日さまも顔をのぞかせ
絶好のピクニック日和でした。

ママさん+あかんぼが7組で
計14名。
7人中5人は
息子よりも月齢が上なので
あかんぼというよりは
もうおこちゃまです。
好きな場所によちよちと
歩いて行ったり
ボール投げをしたり。
息子にとっても
良い刺激になります。

息子も
いつものメンバーで安心したのか
公園が気持ち良かったのか
すぐにレジャーシートの上を
動き回り始めました。
普段はわたしの膝の前で
じぃっとしていることが多いので
ニコニコしながら動く息子をみて
ママ友さんたちが
「今日は○○くん(←息子の名前)
活発だねぇ。よくお喋りするねぇ。」と
言ってくれました。

各々昼食をとったり
授乳したり
芝生を歩かせたり
水場を見に行ったりと
自由に過ごし
4時間ほど遊びました。

人がそれほど多くなかったこともあって
他のママさんたちも
この公園を
とても気に入ってくれました。
提案した者としては
これ以上嬉しいことはありません。

帰りもわたしが先導だったので
気は抜けませんでしたが
無事に集合場所に戻り
次回の約束をして
それぞれ帰宅しました。

お外の空気にいっぱい触れて
とても気持ちの良い一日でした。
うっかりしていて
両腕が日焼けしてしまった事以外は
大満足の「ママの会」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.25

はいはい→

息子が
出来るようになったことふたつ。

はいはいをしていて
ちょっとした段差を
上がろうとしたとき
初めて「たかばい」の姿勢に
なりました。
これが出来るようになると
ズボンのヒザが
擦れなくなりますので
長ズボンの季節を前に
ちょっと嬉しいです。

とはいえ
出来るようになったばかりなので
殆どの移動は
まだはいはいです。

それから。

息子を横に
転がしておくと
つかまり立ちをして
それから座る以外では
自分でお座りが出来なかったのに
今日
遊びの中で
不意に
腹ばいの姿勢から
もぞもぞっとして
お座りをしていました。

なかなか出来ないなぁ
もしかしたら
出来ないままかもなぁ
(それはそれで
構わないのですが)
なんて思っていたので
ちょっと意外で嬉しかったです。

周りのあかんぼちゃんと比べると
早かったり遅かったり。

でも息子は
確実に自分のペースで
色々なことが出来るように
なっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.24

真夜中のドライブ

昨晩のこと。

折角の連休だし
映画でも借りてきて
ゆっくりみようと
旦那さんと話していました。

最近外出ばかりで
息子も疲れているから
早めに食事・お風呂を済ませて
寝かしつけようということになり
息子は20時半には
ベッドで寝はじめました。

それからわたしと旦那さんが
夕食を摂っていると
21時ごろに息子がお目覚め。
そこから
ずーーーーっと
息子は延々グズグズくんに
なってしまいました。

授乳してもダメ
子守唄もダメ
一旦起こして
遊んで疲れさせて
再び寝かしつけようとしてもダメ
身体を触っても
痛そうなところはないし
熱もありません。

23時を過ぎた頃には
もう
何がなんだかわからないというくらい
真っ赤になって泣いていました。
当然
映画どころではありません。

何をしても泣き止まない息子。
旦那さんと相談して
初めての「真夜中のドライブ」に
行くことにしました。

小雨の降る中
息子をベビーシートに乗せ
走ること15分。
やぁっと息子から
すぅすぅと寝息が聞こえてきました。

夜泣きにはドライブとは
よく聞きますが
本当に効果抜群でした。

折角出てきたので
そのままコンビニに寄り道し
ソフトクリームとお菓子を買って
自宅に戻りました。
ベビーシートからベッドに移すとき
一瞬目を覚ましましたが
それまでの疲れが出たのか
その後はぐっすりと眠っていました。

本格的な(?)夜泣きは
初めての経験でした。
息子もそうでしょうが
あやすこちらもへとへとでした。

ちなみに
息子が寝た後で
ソフトクリームとお菓子を食べながら
無事に映画を一本
観ることができました。

それにしても
びっくりしたなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.22

新幹線と歯ブラシ

火曜日から
上京していた義父が
今日帰りました。

初めて見る新幹線に
興味津々かと思いきや
ホームに上がってすぐに
息子は熟睡。

そういえば
昨日の浅草も
ずうっと寝ていたし
肝心なところを
見ていないなぁ・・・。

結局
新幹線の出発時刻になっても
息子は目を覚まさず
最後にもう一回
抱っこしてもらえないまま
義父は帰ってしまいました。

義父は最後まで
「正月は帰って来い」と
言い続けていました。

むぅぅん・・・。
お正月には
結婚記念日があるので
出来れば家族三人で
お祝いしたいんだよなぁ
とか
飛行機と愛犬のホテルで
帰るって言っても
結構かかっちゃうんだよなぁ
とか
そういうことばかり考えて
素直に「帰ります」と
言えなかったわたしは
やはり駄目嫁だよなぁ・・・。

暫くは「正月帰って来い」攻撃に
悩まされそうです・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わって。

息子の虫歯予防のため
今日から
歯ブラシを使って
歯磨きをすることにしました。
今までは
ガーゼを指に巻いて
拭いてあげるだけでしたが
それでもかなり
嫌がっていた息子。
果たして
おとなしく磨かせてくれるのでしょうか。

先日の小児歯科では
「歯磨きが嫌で
泣き叫ぶ子も居るので
まずは口の中に
ブラシを入れて
遊び感覚で慣れさせて」と
言われました。

息子を膝枕のように寝かせ
歯ブラシを見せ
「あーんってしてごらん?」というと
息子は嫌がるそぶりも見せず
「あーん」。
ブラシを縦横に動かしても
ちっとも嫌がりません。

やった♪

逆に
歯磨きを終わりにしようとすると
泣き出すくらいでした。

良かった~。
これからも毎日
一緒に歯磨きしようね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.21

お礼参り

昨日から上京している
義父を誘って
四人で東京水天宮へ
行ってきました。

suitengu

ここへは
昨年の5月に
戌の日の安産祈願に
来て以来でした。

本当なら
もっと早く
お礼参りを
したかったのですが
息子は既に10か月。
随分のんびりとした
お礼参りになってしまいました。

戌の日と休日が重なると
駅のほうまで
行列になるという水天宮ですが
今日は戌の日ではなく
日も悪いのか
参拝に来ていた人は
まばらでした。

お参りを済ませ
浅草へ移動。
昼食を済ませ
のんびり歩く予定が
息子は熟睡
義父は疲れたので
もう帰ろうというので
あっさり退散。

うぅむ
ちょっぴり残念。
また今度
三人でゆっくり来ましょう。

明日は
東京駅までお見送りに行きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.20

良かったねぇ

omocha

今日の午後
陸路で7時間以上かけて
義父が息子に会うために
上京してきました。

で。

一緒に
おもちゃ屋さんに
行っちゃいました。
えへへ。

カラフルなおもちゃは
義父が買ってくれました。
おもちゃやさんで
「これどぉ?」と
息子に持たせた途端
気に入ってしまい
棚に戻そうとするだけで
「いやぁぁぁん」と
泣き出すほどでした。

真ん中のものは
わたしがずっと欲しいと
思っていたものです。
これも
義父が買ってくれました。
これも
予想以上に
息子のお気に召したようで
夢中で遊んでいました。

右の
くまちゃんの縫いぐるみは
義祖母(息子にとっては
曾御祖母になります)からの
プレゼントです。

こんなに沢山のおもちゃ。
良かったねぇ。

明日はお出かけしてきます。
雨が降らなければ
良いのですけれども。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.19

疲れたねぇ

今日は
久し振りに
旦那さんがお休み。

お昼から
三人で
お出かけしてきました。

nakayama

中山競馬場です。

息子がお腹にいることが
判るまでは
時々行っていましたが
息子を授かって以来
人の多さと
受動喫煙を避けたくて
行かずにいました。

今日は中山でのレースは無く
競馬場は開放されていました。
乗馬用のお馬さんが
数頭いたのみでしたが
芝の青さやその匂いが
とても気持ち良かったです。

外出の間
まとまったお昼寝が
出来なかった息子。
お風呂に入る前に
熟睡してしまいました。
考えてみたら
初めてのことです。

楽しそうにはしゃいでいたし
疲れたんだね。

明日から
義父が上京してきます。
またちょびっと
疲れちゃうかも知れない
息子(とわたし)なのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.18

プチ夜泣き

息子が夜中に
突然「きゃぁぁぁーん」と
泣くことがあります。

「夜泣き」
なのかなぁ。

背中を反り返らせて
大きな声を出して泣く息子。
最初の夜は
わたしのほうがびっくりして
抱き上げながら
「大丈夫だよ怖くないよ」と
必死に声をかけていました。

でも
こういう現象は
一晩に一回のみ。

二回・三回と続くうち
なだめるのにも慣れてきました。
号泣している間は
授乳しようとしても
絶対に拒否されるので
抱っこした息子をゆらゆらしながら
少し落ち着くのを待ち
(それでも泣き止んではいませんが)
それから授乳をすると
ゴクゴクと飲んでくれます。

授乳が済めば
あっという間にぐっすりです。

その間
息子は一度も
目は覚ましていないようです。

日中
何か嫌なことや怖いことが
あったのかな?と
泣き叫ぶ息子をあやしながら
思い出しています。
心当たりのないこともしばしばです。

いつまで
こういう状態が続くのかなぁ。

でも
ちょっと慣れてきているので
そんなに大変なことでは
ありません。

なので
夜泣きではなく「プチ」夜泣き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.15

新車購入

昨日
息子の歯の診察が
終わった後
お買い物に行きました。

大変なお仕事がひとつ終わり
大きなものを買おうと
意気込む旦那さん。
そして
ほぼ衝動買いで
新車を購入してしまいました!

↓ これです。

sinsha


オーナーは息子です。

またがってみても
まだ両足のつま先しか
届かず
放っておくと
横に転がって
落ちてしまうので
息子一人では
遊ばせられませんが
それでも息子は大喜びです。

あっちをいじったり
こっちをたたいたり。
楽しくてたまらない様子です。

この新車
予定よりもちょっと良いお値段でした。
お誕生日でも
クリスマスでもないのに
こんなに高いものを
買って良いものか
おもちゃ屋さんで散々迷いましたが
今回は特別です。

何より
大はしゃぎする息子の姿を見て
買って良かったなぁと
思っています。

そのうち
このぴかぴかの新車にまたがって
お家の中を
ぶいぶい走り回るのだろうなぁ。

うふふ。
良かったね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.14

小児歯科へ

今日
息子と一緒に
近くの大学付属病院の
小児歯科を
受診してきました。

旦那さんも
お仕事を休んで
付き添ってくれました。

息子の乳歯に
気になる部分を見つけたのが
約2週間前。
色々調べてみて
もしかしたら
全身麻酔で治療・・・?
なんて
不安になったり
いやいや
この状態なら
永久歯が生えてくるまで
放っておくだろうなぁと
考えてみたり。

診察の結果
歯の形状が通常と違うだけで
まぁ
良くあることだそうです。
上手く言えないのですが
上前歯の後ろに
ちょっと余分なものが
ついているという感じです。

心配なことをあげるとすれば
くぼみのような部分があるので
そこから虫歯になりやすいことと
見た目(左右の上前歯の位置が
ずれているので)の問題。
それから
その余分な所は少し尖っているので
授乳の際に
ママの方を
傷つけてしまうことだそうです。

裂傷になったりすると
痛みで授乳が出来なくなったり
することもあるのですが
現在のところ
傷が出来たりはしていないので
このまま暫く
様子をみることになりました。

念の為
前歯が完全に萌え出た頃
(約2ヶ月後)に再び診て頂き
確認することになりました。

ひとまず安心です。
口の中に指を入れられるだけで
あんなに怖がってしまう息子に
それ以上怖い思いをさせずに
すみました。

あとは虫歯にならないよう
出来る限りのことをするまでです。

不必要な
痛い思いも
怖い思いも
しなくて済むように。
ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.13

食欲<睡眠欲

乳児・幼児には
ありがちな話ですが
我が家の息子も
昨晩とうとう見せてくれました。

「食べながら眠る」というやつです。

日曜日の夜
寝付くのが遅かったのに
昨日は普段どおりに起床
しかも
午後のお昼寝をしなかったので
大丈夫かなぁ?とは
思っていたのですが
まさか食事中に
寝ちゃうなんて。

食事のときは
息子を床に座らせて
背もたれ・肘掛になるように
U字クッションをおいています。
それが初めて役に立ちました。

離乳食を半分ほど
食べた辺りで
息子の体が
前後に揺れだし
(その辺りで「あれっ?眠いの?」と
思いましたが
それでも食べさせていました)
そのまま後ろにどーんと倒れました。

びっくりしたのか
「んぎゃぁぁぁ」と
一瞬泣きましたが
あとはそのまま眠りの世界へ・・・。

あのー
お口の中にまだ
ほうれん草と素麺が
残っていますけどー・・・

声をかけても
口の周りを拭いても
目を覚まさず
そのまま一時間ほど
眠っていました。
時々口がもごもご動いていたので
本人はまだ
食べ続けているつもりだったのかも
知れません。

あかんぼって
急に眠りのスイッチが
入っちゃうんだなぁ。
うふふ。

今日はちゃんと
午後のお昼寝をして
お夕飯食べようねー。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.09.12

こわがりさん

昨日の午後。

息子とリビングで
のんびり過ごしていたら
窓の外から
ぱらぱら・・・という音が
聞こえました。

はっ!雨だ!

大慌てで
お洗濯物を取り込んでいると
雨はみるみる本降りになり
雷鳴まで聞こえ始めました。

初めは
窓に打ちつける雨粒が
流れて行く様子を
興味深そうに見ていた息子でしたが
雷が近付いてくると
段々「なに?何の音?」という表情に。
数日前の雷でも
特に怖がる様子はなかったので
大丈夫かな?と思っていたら

ガシャーン!バリバリバリッ!!

どうやら近所に落ちたようです。
思わず「ひゃああんっ」と
声をあげてしまったのは
息子ではなくわたしでした。

すると
その声に反応した息子が
急に怖くなったのか泣き始め
同時に
愛犬までもが
ビクビクしながら
部屋中を駆け回りはじめました。

大きな声出してゴメンゴメンと
息子を抱き締め
同時に
愛犬を近くに呼び寄せなでなで。
泣いていた息子も
愛犬に興味が移り
機嫌を直してくれました。

雷は苦手なのですが
息子がもう少し大きくなるまでは
「大丈夫よへっちゃらよ」と
涼しい顔でやり過ごさないと
ならないみたいです。

ママって大変!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.10

ポテトスティック大失敗

昨日
息子の10か月児健診で
順番を待っている間
その病院に出入りしている
某社の栄養士さんと
離乳食のことで
いろいろお話をしてきました。

息子の場合
少しゆっくりめに
進めているのですが
(まだ初期と中期の間くらい)
栄養士さんは
早く早くという感じで
話をするので
わたしとしては
話半分くらいの気持ちで
聞いていました。

ただ
その中の
そろそろ「手掴み食べ」をさせたら
脳の発達に良いのよーという
彼女の言葉が
どうにも頭から離れなかったので
今日の朝食分から
早速取り入れようと
マッシュポテトをスティック状にして
焼いたものを用意しました。

「手で食べる」なんて
全く未経験の息子は
器のポテトスティックをがしっと掴むと
両手で潰し始めました。
勿論2本とも。
その表情は
真剣そのものでした。

まぁ初めてのことだし
これは想定の範囲内なので
させたいようにさせました。

ところが。
ポテトスティックを潰すのが
兎に角楽しかったらしい息子は
もう一品の「しらすときゃべつのおかゆ」には
目もくれません。
どんなに促しても
「あーん」すらしてくれません。

どうにか食べさせたいわたしと
おかゆの存在にすら気付かない息子。

普段なら
30分もあれば
食後の授乳まで終わるのに
今日は一時間もかかってしまいました。
しかも
ポテトの器を取り上げられて
癇癪を起こした息子は
おかゆを半分も食べずに号泣。
散々な食事になってしまいました。

もぅ。
泣きたいのはこっちだよ・・・。

今日は
完全にわたしの失敗でした。
これを教訓に
他人の意見に惑わされず
自分達のペースを
これからも守る事にします。

だって
こんな調子では
食事が楽しくなくなってしまいますから。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.09

10か月児健診

今日は午後から
息子の10か月健診でした。
久し振りに
息子を出産した病院へ行くので
ちょっとウキウキです。

この病院は
小児科が無いので
健診の時だけ
別の病院から
小児科医が来ます。
なので健診は予約制だし
月齢の大きな子は○時以降と
決まっているので
病院に着いてから
会計が終わるまで
一時間もかかりませんでした。

10か月と13日の息子。

身長 69センチ
体重 10.24キロ
頭囲 48センチ
胸囲 51.5センチ

あれっ
2週間前より
身長が減っています・・・。

息子は相変わらず
体重が先行しているようです。
最近やっと70センチを超えて
喜んでいたのになぁ。
身長計でぎゃぁぎゃぁと
泣いたせいで縮んだのかな?
(そういう事にしておきます。)

はだかんぼうで
立ったり座ったりひっくりかえったり
色々されたので
診察の間
息子はずうっと号泣していました。
先生のお話も聞こえないくらいです。
でも
ひとまずここまでは
順調に育っている様子。

安心しました。

ところで。
先日から気になっていた
息子の歯ですが
やはり
専門の病院で一度
診てもらった方が・・・ということで
紹介状を頂いてきました。

息子が病院にいた時間は
主に月齢の大きな子の時間なので
近くには
1歳くらいのあかんぼちゃんが
何人かいました。
あんよを披露してくれたり
肩をとんとんしにきたり
息子と握手をしてくれたり
これくらいになると
あかんぼ同士が
お互いに興味を持つようで
見ていて面白かったです。

初めて会うママさん達とも
沢山お話させてもらいました。
あかんぼが間にいると
自然に会話が始まり
ママさんにもあかんぼちゃんにも
付き添いのお兄ちゃん・お姉ちゃんにも
親近感が湧きます。

何だかみんな笑顔だし
(当のあかんぼは
泣いていたりもしますが)
そんな時はいつも
心地良い空気に包まれて
自宅に戻った後も
とても幸せな気分で過ごせます。

今日は
息子を取り上げて下さった先生には
お会いできませんでしたが
初対面のママさんたちと
良い時間を過ごせたので
嬉しかったです。

次は1歳。
体重はそろそろ伸び止まる頃かな?
身長はもう少し伸びていると嬉しいな。

でもやっぱり
元気が一番。ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.08

一緒に遊ぼ

今日は
友人Tちゃん&Kくんのお家に
遊びに行ってきました。

Tちゃんとは
月に一回のペースで
遊んでいるのですが
先月は
息子の突発があったり
お盆休み(Tちゃん家)があったりで
会えなかったので
ちょびっとだけ久し振りでした。

Kくんは
息子より4ヶ月お兄ちゃん。
前回会ったときは
部屋のど真ん中で
すくっと立っては
尻餅を付くというのを
繰り返していたKくんも
もうすたすたと
歩けるようになっていました。
息子は
お座りもつかまり立ちも
安定したねぇと言われました。

これくらいのあかんぼって
一ヶ月ちょっと会わないだけで
急に色々なことが
出来るようになるので
こうして会うのが
毎回凄く楽しみです。

今日は
Kくんの積み木を借りて
遊んでいました。
お互いに意識しあうのか
以前に比べて
くっついて遊ぶことも。
また
Kくんが持っているものを
息子が欲しがったり
息子が遊んでいると
Kくんが「それ僕のだよぅ」というように
自己主張してみたり。

一緒に仲良く遊べるようになるのは
やはりもう少し先のようです。

何故か同じタイミングで
お昼寝したふたり。
男の子同士
お外を駆け回る日が
楽しみで仕方ないです。

TちゃんKくん
今日も有難う!
まだまだ話し足りないので
近々またお邪魔します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お帰りなさい!の心境です

普段使っている
リビングのノートパソコンが
ここ数日
病気のため「自宅療養中」でした。

別の部屋になら
結婚前から実家で使っていた
古いパソコンがあるのですが
その部屋は
息子は立ち入り禁止。

息子が眠っている隙に・・・と思っても
気が焦って
まともな文章が書けず
(焦ってなくても
たいしたことは
書いておりませんが・・・)
ここにきて
やぁっと「自宅安静」が解かれ
心底ほっとしております。

ノートパソコンさん
お帰りなさいっ!

でも・・・。

保存してあった
携帯電話のカメラで撮った写真や
デジタルカメラの写真が
どこにあるのか解りません・・・。

・・・消えてないよね?
どこかにあるよね?

嗚呼
もの凄く不安です。
旦那さんが帰宅したら
探してもらおうと思います。

そんな訳で
更新出来なかった
二日分の出来事を
簡単に残しておきたいと思います。

6日の火曜日は
いつものママ友さんたちと
児童館へ行ってきました。
お昼は外の芝生で食べようと
予定していたのに
台風の影響で
朝から雨が降っていた為
あっという間に解散。

そのまま帰宅では
あまりに退屈だったので
息子と二人で
車で30分ほどの場所にある
ショッピングモールへ。
息子の服を見たり
写真を現像したり
パンを買ったりしてきました。

それから。
むかーしお世話になった
アルバイト先が
そのショッピングモールの近くに
移転していたので
3年振りに挨拶に行ってきました。

当時お世話になった人に会い
息子を披露し
懐かしい気分になって
帰ってきました。

7日水曜日は
えっと・・・
風と雨がひどかったので
一日自宅で過ごしました。
家事をして
息子と遊んで
本当にそれだけの一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この場を
育児日記がわりにしているので
間が空くと
少々落ち着きません。
別に
毎日特別なことが
あるわけでもないのに

思ってみたりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.05

スリングでお出かけ

今日は
台風の影響で
一日中雨でした。

そんな中
息子を連れてお買い物へ。
普段はベビーカーで
出かけているので
雨の日は
あまり外出しないのですが
今日はたまたま
旦那さんが自宅でお仕事を
していたので
息子共々邪魔にならないよう
2時間くらい出てきました。

でも
ベビーカーのレインカバーを
持っていないので
そのままだと
雨に濡れてしまいます。
抱っこ紐は
装着するのがちょっと面倒・・・

という訳で
久し振りにベビースリングを
登場させました。

いままで
長くても30分くらいしか
スリングを使ったことがなく
息子が愚図らずにいてくれるか
ちょっと心配ではありましたが
一時間を過ぎた頃から
息子はスリングの中で熟睡。
そのままだと
頭がグラグラしてしまうので
スリングの端を伸ばして
頭まで覆ってしまうと
すごく楽でした。

とは言っても
10キロある息子ですから
肩がパンパンに
張ってしまいましたけれどもー。

スリングの認知度が
まだ低いせいか
スリンガーはよく声を掛けられます。

今日も
年配の方を中心に
「あらぁ良いわねぇ。おくるみ?
なんていうの?」とか
「ぴったり抱っこされてて
いいわねぇ」とか
「便利なものねぇ初めて見たわ」とか
好意的な感じで
声をかけられました。

何だかちょっぴり鼻高々♪です。
息子を妊娠する前から
スリングに興味があって
息子が産まれる前に
材料を買い込んで
息子が産まれてすぐに
手作りをしたくらい
(何故か)思い入れがあったので
こうして
使いこなせるようになってきたのが
嬉しくてたまりません。

ベビーカーも良いけれど
たまにはこうやって
スリングでお買い物も良いなぁ。
息子と密着できるので
寒い季節は尚の事でしょう。

使い方を教えてくれた
ママ友さんに
改めて感謝感謝です。

050905_

ちょっと暗くて
解りづらい写真ですが
帰りの駐車場で
車に乗せる前の
息子です。
わたしの右斜め上から
見ると
こんな感じです。

熟睡しています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.04

解りやすいなあ

離乳食を食べさせていると
息子の好みが
すごく良く解ります。

最近お気に入りなのが
素麺や冷麦。
茹でた後よーく水洗いして
細かく切ったものに
野菜やお肉やお魚をいくつか入れて
昆布だしで煮るだけの
簡単なものです。

ひと口食べて気に入ると
つぎのひとさじをすくう前に
大きな口を開けて待っています。
わたしがもたもたしていると
前のめりに倒れてきて
器にかじりつき催促します。
そんな時は
ものの5分で食事終了。
食べさせるママも楽チンです。

逆に
食べにくそうなのがお魚関係。
白身の淡白なものを
食べさせているので
そのパサパサ感が駄目なようです。
片栗粉でとろみをつけたり
おかゆに混ぜたりしても
いまいち反応はよくありません。

先日
ブリと大根のだし煮を
食べさせた時も
いつまでも口の中で
もごもごしていて
なかなか次の口を
開けてくれませんでした。

そういえば
以前は「ぷえっ」と吐き出した南瓜。
今朝食べさせた南瓜のペーストは
「催促食べ」でした。
確かに
ただ茹でただけのものを食べても
すっごく美味しい南瓜だったので
そういうのは解るんだなぁと
妙に感心してしまいました。

明日もぱくぱく
食べてくれるかな。
わたしの頭の中と
我が家の冷凍庫は
息子の離乳食のことと材料で
いっぱいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.03

遊びふたつ

息子の遊び。

座っているわたしの背中に
つかまり立ちをします。
わたしが「あれ?○○(←息子の名前)
どこ?どこにいるのぉ?」と言いながら
肩越しに後ろを見ると
わたしの顔が向いた方に
ちょこりと移動します。

わたしは
息子と目が合う前に
さっと反対側を向き
「あれー?いないなぁ。いないいない」
というと
息子は慌てて反対側に移動。
これを何回か繰り返し
「いないいない・・・ばぁ!」といって
息子と目が合うようにすると
息子は物凄く嬉しそうな顔を
見せてくれます。

今日はなんと
タオルを使って
自分だけで
いないいないばぁが出来るように
なっていました。

いつの間に?
わたしがいつもやっているのを
気が付かないうちに覚えたようで
自ら披露してくれました。

もうひとつ。

まず
体育座りのような格好で
座っているわたしの両膝に
つかまり立ちをします。
「すごいねー上手だねーぱちぱち」と
わたしが手を叩くと
満足そうな顔をした後で
手を押さえて拍手を止めさせます。
わたしが拍手を止めると
膝の間から
わたしのお腹(と胸)に
頭から倒れこんでくるのです。

こんな遊びは
教えたこともなければ
今までしたこともありません。
息子が自分で考えたようです。

自分で考えた分
面白いのかなぁ?というくらい
何度も何度も
繰り返して遊んでいました。

明日も一緒に遊ぼうね。
あなたが楽しそうにしていると
ママもとっても楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立った!立ちました!

三度目の正直
今度こそ本当に
息子が
自分の力で「立っち」しました!
10か月と7日
生後311日目にして
初めての立っちです!

時間にして・・・
そうですねぇ
わたしが「すごいすごいすごい!!!」を
何回も言っていた間くらいです。

息子は
「ママ何をそんなに騒いでいるの?」
とでも言いたそうな表情で
ちらりちらりと周りを
見回す余裕さえあります。
わたしは
少しでも長く立っている姿を
見ていたい一方で
転んで頭をぶつけないように
ハラハラドキドキ。

ふっとバランスを崩したところで
抱きとめました。

「凄いよ○○!(←息子の名前)
なんでそんなに上手に
立っち出来るの?
いつの間に
そんなに上手になったのーっ?」と
興奮気味に捲し立てるわたしに
ちょっとびっくりした様子の息子。
でも
わたしの興奮は収まらず
またもや
両腕には鳥肌が。

今日
休日出勤だった旦那さんと
この喜びを分かち合えなかったのが
もう本当に残念です。

今度は
パパ・ママ一緒の時に
立っちをして見せてね。

それにしても
あかんぼが
自分の足だけで
立てるようになるのって
こんなに嬉しいことなんですね。

次は何をして
驚かせてくれるのか
楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.02

立った!・・・のかなぁ?

息子とふたり
リビングで遊んでいた時のことです。

ソファにつかまり立ちをし
新聞の折込広告をばら撒いて
遊んでいた息子が
一瞬
ほんの一瞬
両手を離して立ちました。

わっ
立った!
・・・んだよねぇ?

時間にしてみたら
ほんの1~2秒
自分の両足だけで
バランスを取ることが出来ました。

うひゃー。
びくっとして
どきっとして
鳥肌が立っちゃいました。

その後。
今度はわたしに
つかまり立ちをしていた
息子の手を
そおっと外してみました。

万全の状態(?)で
立っちさせたので
この時は5秒間くらい
両足で立ってくれました。

これは自力での立っちでは
ないけれど
随分上手に
バランスを取れるように
なってきたようです。

わたしのイメージでは
「初めての立っち」は
座った状態から
何にもつかまらずに
立つことなので
もう暫く
ドキドキしながら
待ちたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.01

お気に入りのCM

息子には
いくつかお気に入りのCMがあります。

音楽が賑やかなものや
何故か保険会社のもの
某アイドルグループが
歌を歌っているもの・・・などなど。

中でも特に好きなのが
あかちゃんが出ているCMです。

ぞうの縫いぐるみと一緒に
初めてのつかまり立ちをする
CMを見ては
「あかちゃんがたっちしてるよー
ぼくはもうできるんだよー」
なんて顔をしています。

そしてもうひとつ。
白の短肌着とおむつ姿で
画面の真ん中に
新生児が寝ているCM。

これを見ると息子は
「うわぁあかちゃんだぁ」とでも
言いたそうな
ふわぁーっとした笑顔になります。
そして必ず
「ママっあかちゃんがいるよ!」
というような表情で
わたしの方を振り返るのです。

小さなあかちゃんを
愛しそうに見る息子の顔が
わたしの一番のお気に入りです♪

でもね。
あなたも同じ
あかちゃんなんだよ。
知ってる?

うふふ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

息子の乳歯で
ちょっと気になるところを発見。
それが何なのか
全く知識がなく
なので調べようもなく
ヤキモキしていたけれど
某育児サイトの掲示板のおかげで
少し気持ちが落ち着きました。

近々
病院に行って
診てもらうことになりそうです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.08.31

今日の歯医者さんで

今日はわたしの歯医者さんの日。

随分前から通い続け
そろそろ終わりが見えてきました。
今日は虫歯の治療はなく
スケーリングです。

でも
息子にとっては
治療だろうがスケーリングだろうが
そんなことは関係なく
いつものように
わたしの顔が見えなくなると
相変わらずの号泣でした。

初め患者はわたしだけだったので
それ程気にならなかったのですが
暫くすると
小学生と思われる男の子と
お母さんが
診察室に入ってきました。

息子の泣き声で
男の子の恐怖心を
煽ってしまわないだろうかと
ちょっと心配になりましたが
男の子は治療ではなく
検診のようなもので
「どこにも異常(虫歯)はないよ」と
先生のお墨付きを
貰いに来ただけだったので
ここでちょっと安心。

そんな時
付き添いだったその子のお母さんが
泣き叫ぶ息子を見て
「抱っこしたら泣き止むかな?」と
聞いて下さいました。
そして
わたしのスケーリングが終るまで
息子を待合室で
ずうっと抱っこして
あやしていて下さいました。

男の子はとっくに検診を終え
会計だって済んでいるのに
です。

当の息子は
人見知りすることもなく
大人しく抱っこされていました。

もう
なんというか
言葉も無いくらい
感謝感謝でした。

こういうことを
さり気なく出来るって
凄いことだと思いました。
今日の気持ちを忘れずに
いつか
誰かに返せたら・・・と思います。

ところで。
あと一回通えば
治療は終了する予定です。

でしたが・・・。

実は
先週末から
親知らずの辺りに
どうも違和感があります。

授乳中でなければ
直ぐでも抜歯と
宣告されていたりするのですが
抜歯をすると
お薬を使わなくてはならず
でもそのお薬は
母乳に移行してしまうので
卒乳後にしてもらうつもりで
いるのです・・・。

今日はひとまず
消毒していただきました。
このまま治まれば良いのですが
治まらなかった場合
数日間授乳を中断し
治療しなくてはなりません。

あぁぁぁ。

無理無理
無理です。
今の息子が
母乳なしで数日間過ごすなんて。
それに
その数日間で
もしも母乳が出なくなってしまったら
そんなこと
後悔してもしきれません。

大変だった歯医者さん通いに
やっと終わりが見えたというのに。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.08.30

唇を切ったり紙を食べたり

今日のお昼頃。

いつものように
がつがつと
伝い歩きをしていた息子。
ちょっと目を離した間に
大きな声で泣きはじめました。

「こっちにいるよー
どうしたのー?」
といつものように声をかけつつ
リビングに戻ると
息子は床に(長座布団を
敷いてあります)突っ伏して
声も出せないという風に
泣いています。

ん?
いつもと違うような・・・

ふと見ると
息子が握り締めているタオルに
血が付いているではないですか!
突っ伏していた長座布団も
赤く染まっています。

えっ?!
なにっ?!
どうしたのっ?!

泣き続ける息子を抱き上げると
息子は
上下の唇を切っていました。
どうやら顔をぶつけたようです。
よだれも一緒だったので
多く見えましたが
実際はそれ程出血しておらず
ひとまずほっとしました。
歯が生えてきたから
こういう怪我もあるのですね。

痛いのか
驚いたのか
暫く泣き止まなかった息子も
抱き上げてあやすうちに
落ち着いてきました。
傷に沁みるかな?と思いつつ
授乳すると
息子はすうっとお昼寝しました。

目が覚めたときには
さっきあったことなど
忘れてしまった様子でした。

ママも気をつけるから
あなたも気をつけるんだよ。

で。
夕方になり
息子の離乳食を
作っていると
なにやらご機嫌な息子。
そんな息子の傍には
息子のお昼寝中に読んでいた
文庫本に挟まっていた
紙のしおり。

・・・食べちゃったの?

捨てたはずのしおりだったのに
どこやらで拾って
口に入れているうちに
端から一センチくらいを
飲み込んでしまったようです。

もう遅いだろうなぁと思いつつ
息子を捕まえて
口を開けさせましたが
口の中には
何も残っていませんでした。

まぁ
紙だし
大丈夫だよね・・・?

うぅむ。

10か月のあかんぼから
目を離したら危ないというのは
頭では解っているものの
実際
一日の殆どを
二人きりで過ごしていると
離れなければならない場面なんて
山ほど出てきます。

ではその度に
ハイローチェアや歩行器に
移さないと駄目なのでしょうか。
ハイローチェアや歩行器だって
安全とは言い切れないし・・・。

これから
息子の成長と共に
もっともっと
危ない場面に出くわしてしまうと
思います。
だからといって
息子を
箱に入れたり
縛り付けたりするのは御免です。

わたしはどこまで
守ってあげられるのだろう。
こんなことがある度に
実は結構
悩んでいたりします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10キロ超えました

昨日
予防接種を受けた後
いつも
身体測定をしてもらう
市役所の支所に行ってきました。

10か月と2日の息子。

身長 72.0センチ
体重 10.2キロ

くぅっ
とうとう10キロを
超えました。

そろそろ
体重の伸び方も
落ち着いてくる頃だと
思うのですが。
離乳食をぱくぱくと
食べる息子を見ると
一歳までに
どれだけ大きくなるのだろうと
思ってしまいます。

どこへ行っても
「あらぁ大きいわねー」と言われ
特に年配の方には
受けが良いのですが
そんな息子を
毎日抱えているわたしは
逞しくなる一方です・・・。

と言いつつも
やはり息子の成長は嬉しいです。

いいよいいよ。
何も気にせず
どんどんどんどん
大きくなぁれっ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.29

予防接種「三種混合二回目」

今日は午後から
予防接種に行ってきました。
三種混合の二回目です。

午後の診療が始まる少し前に
病院に着くと
待合室にはまだ
二人しかいませんでした。
受付で体温計を借りて
検温を二回するうちに
(一回目は息子が体温計に
触れたりしていて
エラーになってしまいました)
あっという間に
息子の順番になりました。

問診を受けながら
今月初めに突発性湿疹を
やったことと
発疹が治まってから
三週間経ったことを伝え
無事に接種出来ることに。

ほっ
良かったねぇ。

いつもなら
看護師さんに手を握られると
握り返す息子。
今日は何やら警戒しているのか
素直に手を取らせません。
「あれー?
痛いの覚えちゃったかなー?」
なんて言われながら
両手と頭を押さえられ
腕を消毒される頃には
息子の表情が固まっていました。

いざ注射をされると
それはもう
大きな叫び声。
先生の声も聞き取れないほどです。
息子は涙をぽろぽろこぼしながら
注射が終った後も
泣き続けました。

びっくりしたね。
痛かったね。
でも
よく頑張ったよ。

余程怖かったのか
痛かったのか
夜寝付くまで
息子はご機嫌斜めでした。
次回の注射の時は
何をするのか思い出しちゃうかな?

一歳のお誕生日を迎えたら
なるべく早く
麻しんの予防接種を
受けさせる予定ですが
それまでに
三種混合の三回目と
ポリオ(これは経口接種ですが)も
受けないとなりません。

いくつもあって
息子も大変です。
わたしも
次はいつ何を受けるのか
うっかり忘れないようにしないと。

体調を崩さずに
予定通り受けられますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.28

掻いちゃ駄目よ

息子の首に
ちょびっとだけ
赤くなってしまった
部分があります。

汗疹のような感じです。

新生児の頃から
同じ部分が弱い息子。
それでも
お薬を塗ったりして
だいぶ良くなっていたのですが。

ここ数日
首の下が気になるらしく
気が付くと
ばりばりと引っ掻いています。

駄目だよーと手を押さえても
離せばばりばりっ。
手加減を知らないので
今日はとうとう
うっすらと血がにじんでしまいました。

うぅっ痛そう・・・

お風呂でしっかり洗って
お薬を塗りました。
その後は掻きむしることなく
ベッドで就寝しました。

もっと涼しくなれば
早く治るかな。
もっと
首の下のお肉が
すっきりすれば
痒くなくなるかな。

痒いのを我慢するのは
大人でも大変。
息子の爪を短く切るなど
出来る限りのことを
してあげたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.27

祝10か月!

我が家の息子が
今日で10か月になりました。

身長・体重は
週明けにでも測定してきます。

最近の息子。
伝い歩きが
物凄く早くなりました。
一歩がとても大きくて
見ているこちらが
はらはらします。
ずりばいをする回数が
確実に減りました。
移動は殆ど伝い歩きか
お腹をつかない「はいはい」です。

つかまり立ちから「しゃがむ・座る」のが
とてもスムーズになりました。
時々
正座のような格好もします。

指先がとても器用になりました。
糸くずや髪の毛のような
ほそーいものでも
指を使って上手につまみます。

つかまり立ちをしながら
屈伸のような動きをします。
大抵機嫌の良い時です。
他にも
首を左右にぶんぶん振ったり
座ったまま上下に身体を
揺すったり。

逆に
機嫌が悪くなると
床に突っ伏したりしています。
自分の思う様にいかないと
大声で泣いて訴えます。

自分の感情を
身体で表現するのが
随分上手になりました。

お気に入りのテレビ番組が始まると
声をあげて笑います。
キャラクターなどにも
お気に入りが出来たようです。
それを見ている間は
本当に楽しそうな顔をしています。
わたしもその間に
家事など済ませれば良いのですが
息子の嬉しそうな楽しそうな顔が
見たくって
ついつい一緒に過ごしてしまいます。

初めてプールで遊びました!
水遊び用ですが
このとき初めて「パンツ型オムツ」を
履きました。
(まだテープ式で良いかなー。)

離乳食が2回食になりました。
食べられる食材も
順調に増えています。
食欲も抜群です。
気に入ると
自分からスプーンに
食いついてきます。

歯が6本になりました。
「噛む」行為が楽しくて仕方ないらしく
わたしがしょっちゅう噛まれています。
「痛いよーっ」と言うと
嬉しそうに「にぃっ」と笑います。
その表情は
とても可愛いのですが
何せ痛いので困り物です。

突発性発疹をやりました。
高熱や全身の発疹には
かなりびっくりしましたが
これも成長の過程。

3種混合の1回目を受けました。
あっ。
週が明けたら
2回目を受けに行かなくちゃ。

そうそう。
未公認ではありますが
一瞬自分の力で
立ったらしいです。
次の1ヶ月で
きっと
立てるようになっちゃうだろうなぁ。

そろそろ
「パパ」「ママ」と言ってくれるのかな。
ドキドキしながら
その日を待っています。

少し涼しくなってきたら
沢山お外で遊べるね。
お友達との約束も
順調に増えているので
同じくらいのあかんぼちゃんとも
沢山一緒に過ごせそうです。

さあ。
次はどんな楽しいことが
待っているのかな。
パパとママと一緒に
にこにこ笑顔で過ごせたら
それが一番だね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.26

チャレンジです

suika

先日
「デジカメの写真の
載せ方がわからない」と
書いたところ
コメントを下さる『めるさん』が
丁寧にその方法を
教えて下さいました。

そこで
チャレンジですっ!

上手く出来たかな?

これは
先日息子が
「突発性発疹」に
なった時のものです。

単に
初めて見る西瓜に
戯れる姿を
残したかったのですが
見事に発疹まで
(これはまだ
出始めたばかりで
この後もっともっと
酷くなったのでした)
写っております。

そういえば
息子はまだ
西瓜を食べたことが
ありません。
夏のうちに一回くらい
食べさせてみたいなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.08.25

納豆は如何?

息子の離乳食を
二回食にした事で
息子は
二日にひとつのペースで
新しい物を
食べるようになりました。

昨日・今日は「納豆」です。
わたしは
大人になるまで
納豆が苦手でした。
旦那さんは西のほうの出身で
納豆を食べる習慣が
なかったそうで
それなのに
あかんぼに納豆?という気が
しなくもなかったのですが。

子育て中の友人や
ママ友さんと話していると
「うちの子納豆ご飯大好きでさぁ」と
聞くことが非常に多いのです。

そこで
我が家でも与えてみることに。

まず
湯通ししてねばねばを抑えます。
それを包丁で細かくして
電子レンジで30秒ほど加熱。
冷まして完成です。

息子の場合
まだお試し期間なので
何かに混ぜたりせずに
そのまま食べさせました。
昨日は「むむ?」という顔で
どうにか食べてくれましたが
今日はぷぅっと吐き出しました。

わはは。
やっぱりねー。

でも
昨日食べさせて
アレルギーの心配も
なさそうだったので
残りの半分は
おかゆと一緒に
口に入れてみました。
思ったよりもすんなりと
食べてくれたので
これで目出度く
息子の食材へ仲間入りです。

明日の朝は
冷麦を試してみる予定です。

ところで。
台風の影響で
雨風が段々強くなってきました。
その音に驚いて
息子が夜中に
愚図ったりしませんように・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.24

立った!・・・の?

わたしが
息子と旦那さんに
背を向けている時のこと。

旦那さんが
「うわぉっ」と
大きな声をあげました。

びっくりして振り返ると
ごろりとしている旦那さんに
寄りかかっている息子。
どこかにぶつかったのかと
思いきや
なんと
息子がひとりで立った!とのこと。

えぇぇっ?!

旦那さんの話だと
約二秒間
自力で立ち上がっていたそうですが
わたしはその瞬間を
見ることが出来ませんでした。

むぅ。
ほんとかなぁ?

その後息子は
立ち上がる素振りさえ
見せてくれませんでした。
うぅん。
自分の目で見るまでは
若しくは
証拠の写真でもないと
にわかには信じられません。

明日も
立っちの練習とか
しちゃうのかな?

ねぇねぇ
お願い
ママにも見せてっ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.08.23

300日と児童館と二回食開始

息子が誕生して
今日で300日です。

もう少しで
一歳のお誕生日が
来るのかと思うと
(実際にはまだ
二ヶ月ありますが)
その早さに驚いてしまいます。

うわ。
あっという間に
赤ちゃんからこどもに
なっちゃうんだなー。

今日は
地域の児童館(常設ではない)に
行って来ました。
昨日一緒だった
ママ友さんやあかんぼちゃんたちと
また会ってきました。

今日は
三歳くらいまでの子が
対象だったので
狭いフロアに
沢山の子どもたちがいました。
大きな子は
保育士さんたちに
遊び方を教わったり
みんなでダンスをしたり。

わたしたちのあかんぼたちは
まだそこまで出来ないので
隅っこに陣取って
それぞれ
ブロックやボールで
遊ばせました。

息子も
昨日の今日なので
人見知りすることなく
お友達のママに
抱っこされたり
しがみつきに行ったり。

パパ・ママだけでなく
沢山の大人に
もっと慣れてくれたらと
思っているので
こういう機会は
本当に貴重です。

と。

ずっと気になっていた離乳食。
300日の今日を切っ掛けに
二回食をスタートしました。

普段は午前中に
ご飯を食べているので
夕方になって
「ご飯だよー」と
座らされた息子は
一瞬「?」という顔をしました。


戸惑った風だった息子も
スプーンを運ぶうちに
ペースを掴んだのか
無事に全てを食べてくれました。

さーて。
二回食になったので
食材の準備も
もっと頑張らないと。
ちょびっと大変ですが
ぱくぱく食べてくれるであろう
息子の為にも
楽しみながら
やっていこうと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.22

大きな公園

今日は
いつものママ友さんたちと
近所の大きな公園で
遊んできました。

幸いなことに
今日は風もあって
かなり涼しく
過ごしやすかったです。
途中
ぱらりと雨にも降られましたが
上手く雨が避けられる場所に
座っていたので
影響はなく
帰る頃には上がっていました。

月齢の大きな子は
もう自分で歩けます。
すたすた歩いて行ってしまう子
転んでも大丈夫なように
芝生の上で
あんよの練習をする子。
初めて会った頃に比べて
みんなそれぞれ
すごく成長しています。

我が息子は
暫くはレジャーシートの上だけで
過ごしていました。
雨が上がった頃に
芝生の場所に移動して
ぽいっと座らせてみました。

初めての芝生の感覚に
戸惑った様子の息子。
なかなか芝生に触れません。
やっと慣れてくると
いつものように
はいはいをしたり
つかまり立ちをしたり
元気に動き回っていました。

その後公園で少しお昼寝し
ママたちは
次回の予定を決めたりして
それぞれ帰宅しました。

息子は結構楽しかったようで
帰宅後もきゃぁきゃぁ
はしゃいでいました。

その結果
お風呂の途中で熟睡。
先ほどちょっと目が覚めたので
授乳を済ませ
あっという間に
ベッドで眠ってしまいました。

結構長い時間を
外で過ごしたし
いっぱいはしゃいだから
疲れちゃったね。
でも
みんなと一緒に遊べて
良かったね。

ママも疲れたけれど
とてもよい気分転換になりました。

次回も楽しみにしていまーす。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.21

怒ってしまった・・・

ついさっき。

息子に
ちょっと本気で
怒ってしまいました・・・。

リビングテーブルで
お夕飯を食べていると
息子が興味深そうに
近寄ってきて
わたしの肩に
つかまり立ちをしました。
手を出されると危ないので
さり気なくブロックしながら
食べ続けていると
息子が
わたしの右腕に
噛み付きました。

がぶっ(噛み付く)
ぐいっ(引っ張る)
ぷちっ(皮膚がちぎれる・・・)

いったーいっ!

最初は
息子の目を見て
どれだけ痛いのかを訴え
離れた場所に座らせました。
でも
あっという間に
また元の位置に戻り
二回目の「がぶっぐいっぷちっ」。

っ!!
この二回目が
もう
相当痛かったのです。
持っていた箸を
思わず放り投げてしまう程でした。

「痛いよーっもうっ
さっきも言ったでしょう?
見てごらんっ
ママから血が出てるじゃない!」

って・・・。

嗚呼
何だか自己嫌悪です。

思ったのです。
言葉や意味は通じなくても
こちらの表情を見て
これは良い事ではないのだと
少しでも感じてくれたら・・・と。

それなのに
随分感情的に言っちゃったなぁ・・・。

息子に対して
突き放すような言い方を
してしまい
気持ちがチクチク痛みます。
そんな雰囲気を察してか
息子はわたしに背を向けて
ひとり遊びを始めました。

うぅ。

と思ったのも束の間
あっという間にひとり遊びに飽きた息子は
わたしの方を振り返り
「遊ぼうよぅ」と甘えてきました。

ああん
良かったー。

ゴメンネ
いくらなんでも
あんな言い方はないよね。
次からは
もっと優しく解りやすく
伝えるように努力するからね。

だからあなたも
もうママに本気で
噛み付かないように!

こんな感じで
仲直り出来ました。
反省反省。
今後は気をつけます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.20

デジタルカメラの写真

旦那さんに
デジタルカメラを
買ってもらってから
約一ヶ月になります。

フィルム式のカメラに比べて
なんて気軽に使えることか!
ぱしゃぱしゃ撮っては
画像を確認し
削除削除・・・を
繰り返しております。

未だに
シャッターを切った瞬間に
画像が撮れないというのに
慣れないでいるのですが
まあ
こればっかりは
使って覚えるしかないのかなぁと
いう感じです。

で。
ここ「のらりくらり」にも
時々画像を載せているのですが
これらの写真は全て
デジカメではなく
携帯のカメラで撮ったもの。

何故
デジカメの写真を載せないのかというと
実は
まだ良く解っていないのです。
旦那さんには
「そのまま載せたら
見る人に迷惑をかけるよ」
(画像が大きすぎて重たすぎて
ということらしいです)と言われ
それきりにしてしまっている次第です。

うぅむ。
もっと勉強しなくては・・・。

今日は息子と二人で
実家(とその周辺)に
行って来ました。
実家には誰もいなくて
あれっ?という感じでしたが
予告無しで行ったわたしが悪いので
それはそれで。

実家に向かう途中で
地元産の野菜などを
直売しているところに寄り道し
小さな西瓜と南瓜を購入。
(余談ですが
スイカとカボチャって
「西」と「南」なんですねー。
変換してみて
初めて気が付いちゃいました。
うふふ。)
それらと戯れる息子が
あまりに面白かったので
写真に撮り
いざ記事にしようと思ったら
写真が無い・・・。

・・・あっ
デジカメで撮ったんだっけ。

携帯のカメラで
撮りなおそうにも
息子は既に夢の中です。

そんな訳で
デジカメのこと
もっと勉強しなくっちゃと
改めて思うのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.18

千鳥柄の甚平

以前から
作りたくて作りたくて。

それが
やっと出来上がりました。

050818_050818_

千鳥柄の甚平です。
おそろいのブルマと
余った生地で
スタイも作りました。

もっと生地があれば
金太郎さんがしている
前掛けのようなものを
作りたかったのですが
それにはちょっと
足りませんでした。

参考にした本は
ミシン縫いでしたが
我が家にはミシンがないので
全て手縫いです。
縫い目が表に出てしまうので
それが大変でした。

本当なら
もっと早く仕上げて
花火大会や夏祭りに
連れて行きたかったです。
間に合わなくて
ちょっと残念。

でも
涼しげで
何だかよい感じです。

昨夏はお腹が大きかったし
今夏は授乳があるし・・・で
二年続けて
浴衣を着る機会を
逃してしまいました。

今年は無理だったけれど
来年は
息子に甚平
わたしは浴衣で
お出掛けがしたいです。

浴衣の着付け
忘れないようにしないとなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.17

鼻くんくん

実際に息子が生まれるまで
「それってどうなん?」と
毎回思ってしまう行為がありました。

息子を妊娠中でも
先に出産した友人たちが
それをする度に
うぅむ・・・と思っていました。

でも
息子が産まれて9か月(とちょっと)。
いまではわたしも
当然のように
その行為をしております。

それは
「ん?」と思ったとき
あかんぼのおむつに鼻をつけ
くんくんと匂いを嗅ぐことです。
(「匂い」と「臭い」で
ちょっと迷ったのですが
「臭い」とするには
なんだか抵抗があったので
「匂い」にしてみました。)

先ほども
息子を寝かしつけようとした時に
「おや?」という感じがしたので
息子のおしりに(勿論おむつは
しております)鼻をくっつけ
くんくんとしていました。

「あっ。うんちくん出てるねぇ。
ねんねの前におむつ替えようね~。」
と息子に声をかけながら
わたしって
いつから「鼻くんくん」って
やるようになったんだっけ?と
思い返してみた次第です。

今日は一日
自宅で過ごしました。
息子がお昼寝をした時間を使って
ずうっと針仕事をしていました。

ちくちくちく。

ずうっと作りたかったものが
やっと完成したので
いまとても気分が良いです。
本当は
今日の記事にしたかったのですが
息子がぐずぐずくんで
写真を撮らせてくれなかったので
またの機会にします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.12

雷鳴

雷鳴が聞こえるようになって
もう一時間近くになります。

普段なら
21時~22時には
寝室で寝に入る息子ですが
音が気になるのか
ちっとも寝る素振りを見せません。

昨日思ったとおり
息子の六本目の歯が
確認出来ました。
上の前歯の右隣です。

これで
上の歯が四本と
下の歯が二本になりました。
歯が生えたら生えたで
心配なこともあるのですが
(虫歯だけではなく)
ある程度生え揃わないと
どうにもならないことなので
あまり気にしない方が
良いのかなぁ。

最近
ホームベーカリーで
パンを焼くのが楽しみです。
時間があるときは
生地だけを作り
成形と焼き上げは
自分でやります。
あまり余裕の無いときは
食パンにちょっと手を加えた
変わり食パンを作ります。
食パンなら
その殆どは
ホームベーカリーにお任せです。

050812_

今日は
角切りのベーコンを
混ぜ込んで
焼きました。

なかなか
良い感じです。

さて。
雷はまだ
上空に陣取っている様子です。

息子は
ぶぶぶぶぶーとやりながら
わたしの肩やら背中やらにつかまり
伝い歩きをしています。
おめめぱっちり
目が合うと
にぃーっと笑います。

ねぇねぇ
眠たくないの?

・・・今夜は長期戦かなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.11

五本目みっけ

先ほど
息子をお風呂に入れている時
五本目の歯を発見しました。

五本目は
上の前歯の左側でした。
右側も
明日明後日には
指で触れて確認出来そうです。

早いなぁ。
そろそろ本気で
歯磨きのことも考えないと。

最近
機嫌が良いときの息子は
大きな声で
「ばぁぶばぁぶばぁぶあぁー」
と歌います。
何だかイクラちゃんみたいです。
あかんぼって本当に
ばぶーって言うんだーと
妙に感動しながら
一緒に歌うのも楽しいです。

今日の息子は
他にも
子ども番組を見て
初めて大笑いしたり
自分のお股に
なにかあることに
9か月にしてやっと気が付いたり。

取るに足らない
些細な出来事でも
そんな小さな成長や変化が
何だか嬉しかったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.10

耳が・・・

突発性発疹による
身体の発疹や腫れは
殆ど治りました。

が。
今日になって
息子の右耳が
ちょっと大変なことになっています。

真っ赤に腫れていたとき
余程痒かったのか
掻きむしってしまい
ちょっとかさぶたになると
また掻いて
ベタベタグズグズ状態に・・・。

以前
乳児湿疹が酷かった時と
肌の様子が似ているので
その時にもらったお薬をつけてから
寝かし付けましたが
眠くなったり暑かったりすると
無意識に
掻き壊しちゃうんですよね。

って
あかんぼに「掻いちゃ駄目」と言っても
我慢してはくれませんけれども。

昨晩
あまりの暑さに息子はぐずぐず
わたしも殆ど眠れませんでした。

何だか夏バテっぽいなぁ。
今日はくらくらしながら
息子と歯医者さんへ行き
その帰りにお買い物を済ませました。
(歯医者さんでは
勿論息子は号泣です。
もしや先生が苦手?
でも白衣は見ても泣かないしなぁ。
何なんでしょ?)

やりたいこと
いくつもあるのに
今日は全然進みませんでした。
明日はもう少し
有意義に過ごせたら
良いのですけれども。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.09

つまみ食い

夕食の支度をしながら
息子の離乳食用に
かぼちゃを取り分け。

今までは裏ごししていたのですが
ステップアップの準備で
今回からは潰すだけにしようと
器に入れて
息子の傍で潰し始めました。

息子は興味津々。
何度も器に手を伸ばしてきます。

食べるものだって解るのかな?
ふと
このままでも食べるのか
試してみたくなりました。

以前かぼちゃを食べさせた時は
(裏ごししたものを
スープで伸ばして食べさせました)
眉間にしわを寄せて
ぷぇっと吐き出しました。

さて
今日はどう?

指先にかぼちゃを少し取って
「あーん」と言いながら
口の中に入れてあげると
息子はもぐもぐごくん。
意外にもすんなりと食べました。
面白くなって
ふたくちみくちと
つまみ食いさせてしまいました。
何だか
いくらでも食べそうな感じです。
まぁ
お野菜だし
味付けもしていないし
ねっ。

自分が子どもだった頃
母と台所に立つのが好きで
よく一緒に「味見~♪」と言いながら
つまみ食いをしていました。
何故だかそういうのって
とても美味しかったように
思います。

息子とも
一緒にキッチンに立ちながら
「味見~♪」ってやりたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.08

がじがじ

息子の噛み付き遊びは
とどまるところを知りません。

今日も
気が付くと
わたしの腕に
つかまり立ちをし
「あーんっぱくっがじがじ」と
繰り返しています。

・・・痛いです。

「きゃー痛いよぅやめてー」と
わたしが言うのを
息子は楽しんでいるみたいです。
物凄く痛いけれど
振り払うわけにもいかないので
根気良く
教えるつもりです。

もうひとつ
息子がなにやら
可愛い仕草をするようになりました。

日中
「何に使っても良いタオル」を一枚
息子に預けているのですが
そのタオルで
何故かわたしの顔を
なでなでしてくれるのです。

なでなでした後は
物凄く嬉しそうな顔をして
うひひーと笑います。

なぁに?
ママの顔に何かついてるの?
それとも
ママがあなたの顔を
タオルで拭くのを
真似しているの?

うふふっ。
あなたが楽しいのなら
ママは何でも良いのだけれどもね。

そうそう。

息子の発疹は
腕と足にその痕を残すのみで
ほぼ消えました。

二週間経てば
予防接種も受けられるそうです。

良かったー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.07

ぱくりっ

息子の「突発」による
全身の赤みと腫れは
今日の夕方辺りから
だいぶ落ち着いてきました。

人相が変わるほどだった顔も
もういつもの息子の顔に
戻っています。
痒かったのか
数箇所に引っかいたような
かさぶたが残っています。
でももう大丈夫。
ほっとしました。

すっかり元気になった息子は
今日
新しい遊びを覚えました。

兎に角「噛む」のです。

初めはタオルでした。
上下二本ずつの歯で
がしっと噛んだ後
きゅーっと引きます。
すると
タオルの糸が
何かに引っ掛けてしまった時のように
しゅるーっと伸びてしまいます。
何だか
それが楽しいようです。

あっという間に
タオルが一枚
ぼろぼろになってしまいました。

いやん。
新しいタオルや
お気に入りのタオルは
もう預けられません。

暫くすると
その遊びに飽きたのか
息子が
わたしの背後から
肩の辺りにつかまって
立ち上がりました。
「なぁに?」と振り返ると
息子はわたしの肩を「ぱくりっ」。
着ていた服をがじっと噛むと
そのままきゅーっと引きました。

こらこらっ
ママの服に
穴が開いちゃうよーっ!

服だけでなく
腕にもしっかり噛み付かれました。
腕には
4つで1セットの歯型が
ぽちぽちと残りました・・・。

ちょーっとだけ大変だけれど
それでもやっぱり
元気な息子が一番です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.06

突発性発疹でした

今日の午前中
旦那さんと一緒に
息子を小児科へ連れて行きました。

診察の結果は
予想通り(予想したのは先生ですが)
「突発性発疹」でした。

昨晩あたりから
腕や足に大きな赤いぽつぽつが
出てきたなぁ・・・と
思っていたら
今朝起きてびっくり。
息子の頬やお腹や
その他ほぼ全身が
赤ーくなり始めていたのです。

病院を出て
お買い物をして帰宅する頃には
顔も耳も真っ赤。
帰宅して一旦お昼寝をし
次に目が覚めたときは
顔が倍くらいに腫れあがるほど
赤くなってしまいました。
「え?誰?」と思ってしまうくらいです。

幸い元気は取り戻してくれたし
発疹も2・3日で消えるそうなので
それまでは自宅でのんびり
過ごさせようと思います。

今日は地元で
花火大会があったのですが
そんな訳で
自宅で過ごしました。
息子との初めての花火大会は
来年までお預けです。

来年は
大きな花火
一緒に見に行こうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.05

右の前歯も

息子が発熱し
散々な二日間を過ごす中でも
嬉しいことがありました。

左上の前歯に続いて
右上の前歯も
無事確認出来たのです。

これで息子の歯は
四本になりました。

歯が痒いのか
噛む感触が今までと違って
楽しいのかは解りませんが
気が付くと
テーブルやらテレビ台やら
おもちゃにしている缶などを
カシカシカシカシと噛んでいます。

そんなに鍛えないでも
良いと思うのですけれども・・・。

ママは
授乳の度に
噛み付かれやしないかと
ドキドキです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午前4時

昨日
突然の発熱の為
小児科を受診した息子。

病院から戻り暫く休ませると
熱は高いものの
いくらか
いつもの調子を取り戻し始めました。

でも
日が落ちた頃から
再び調子が悪そうになり
水分を摂らなくなってきました。

「飲まないのは最悪だから
全く水分を受け付けなくなったり
飲んだ分を全て吐き戻してしまうようなら
夜中でも受診して下さい」という
小児科の先生の言葉が
頭をぐるぐるしはじめました。

21時半頃はしっかり母乳を飲みました。
24時近くになって
やっとベッドで就寝。
日付が変わって1時半ごろ
再び愚図ったので授乳を試みましたが
全く飲まず号泣。
イオン飲料を少しだけ飲み
汗をかいたパジャマを着替えさせ
どうにか寝かしつけました。

そして午前4時。
目を覚ました息子を抱き上げると
熱はだいぶ下がった様子。
少し安心して授乳させようとすると
またも号泣して
少しも飲んでくれません。
あまりの泣き声に旦那さんも起き
ふたりであれこれするのですが
何に対しても
息子は号泣するばかりでした。

熱を測ってみると37度。
解熱剤を使った訳でも無いのに
急にそんなに下がって良いものか
わたしは不安になりました。
何でも良いから口に入れて欲しいと
気ばかり焦って仕方ありません。
旦那さんは
兎に角寝かしてあげたら?と
言うのですが
前日の21時半から
まともに飲んでいないことが
引っかかっているわたしと意見が合わず
くだらない事で口喧嘩になる始末。

旦那さんを別の部屋に追い出し
息子を抱えていましたが
もうどうやっても
不安を拭い去ることが出来なくなってしまい
もう一度旦那さんを起こして
息子の抱っこを代わってもらいました。

旦那さんは子守唄を歌い
部屋をぐるぐる歩いていました。
するとそのうち
息子が眠たそうな顔になり
暫く経って
やっとお布団で(ベッドに下ろすと
目を覚まして泣いてしまうので)
寝かせることが出来ました。
わたしはそのまま添い寝をし
旦那さんは別の部屋で就寝。
朝目が覚めたときには
再び熱が上がることもなく
それに
やっと普段のように
母乳を飲んでくれました。

ほっとしたのも束の間
それを全て吐き出され
またも不安で
パニックになりそうでしたが
午前9時半に授乳させた頃から
現在までは
母乳を拒否することもなく
熱も36度台まで下がり
機嫌も良さそうにしています。

たった二晩の看病で
へとへとふらふらになってしまうなんて
何だか母親として情け無いです。
それでも
元気を取り戻してきてくれた息子を
見ているだけで
心身ともにすぅっと疲労感が
抜けました。

母乳を拒否された時の
不安とショックが大きかったので
普通に飲んでくれることが
嬉しくてしかたありません。

しっかり飲んで
ゆっくり休んで
これですっかり治るといいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.04

午前2時

最近
暑さで寝苦しいのか
リズムが崩れたのか
決まって午前2時を過ぎると
息子が愚図っています。

抱き起こして授乳を済ませ
腕の中で眠ったのを確認して
ベッドに戻すのですが
今まではすんなり眠ってくれたのに
ここ数日は
そこから再び目を覚まし
お遊びモードに入ってしまうのです。

そのお陰で
わたしも寝不足が続いていました。
午前2時から4時までは
ちょっとした恐怖の時間帯です。

昨晩(今朝)も
同じくらいの時間に
息子が「ふぇぇぇん」と声を上げました。
ささっと授乳を済ませて
今日こそ寝かしつけるぞーと思い
息子を抱き上げると・・・

あれ?
何だか・・・熱い??

身体も頭も口も
熱帯夜ということを差し引いても
いつもよりかなり熱く感じます。
授乳させていても
あっという間に口を離してしまいます。

普段目を覚まさない旦那さんが
偶然目を覚ましたので
「○○(←息子の名前)が変。
すっごく熱い」と報告。
体温計を持ってきてくれたので
測ってみると
37度9分もありましたが
飲みが悪いことと発熱以外に
嫌な症状もないので
朝まで様子を見ようということに。

でも
余程辛いのか
息子はなかなか眠れない様子。
早朝に再び声をあげて
泣き始めたので
授乳しながら熱を測ると
38度6分まであがってしまいました。

夜が明けても
高熱と母乳を飲めない状況が続いたので
(イオン飲料は少し飲みました)
朝一番で小児科へ連れて行きました。

こんなときに限って
掛かり付けの小児科は休診日。
なので今日は
先日嘔吐と発熱が続いたときに受診した
地元で評判の小児科です。

疑われるのは
風邪・突発性発疹・膀胱炎だそうで
その場で膀胱炎の検査をしてもらいました。
大人と違い
自然にお小水が採れるまで
待たなければならないので
とても時間がかかり
息子は辛そうに号泣していました。

幸い
診療時間ぎりぎりで採取でき
膀胱炎の疑いは晴れました。

風邪か突発かは
まだ判断がつきませんが
悪い病気ではなさそうだと言われ
ほっとしました。
あかんぼの場合
熱が下がりすぎることの方が
心配だそうで
特に治療(お薬)もなく
そのまま帰宅しました。

明後日もう一度
診て頂く予定です。

帰宅してからは
母乳も良く飲み
お昼寝もしています。

現在もお昼寝中。
昨晩殆ど眠れなかったので
これで少しは体力が戻ると
良いのですけれども。

ふぅ。
わたしも殆ど眠れなかったので
息子と一緒に
少し眠りたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.02

前歯一本確認しました

9か月になった息子の
上の前歯が一本確認出来ました。

数日前から
歯茎の部分が白くなっているのが
見えていました。
指で触ってもまだつるつるの
状態だったのですが
今朝触ってみると
指先に歯の感触が!
まだ左一本ですが
右も時間の問題です。

歯が生えてくると
表情がぐっと変化するので
嬉しい一方で
段々と
赤ちゃんでは
なくなってくるのだなぁ・・・
なんて寂しくなってみたり。

勝手なものです。

そうそう。
「指で触って確認した」と
書きましたが
触る前に既に
生えてきたなーと確信がありました。

というのも。
昨夜から今朝にかけて
暑くて寝苦しいことも手伝って
授乳が1~2時間置きだったのですが
授乳が終っても
息子がなかなか
寝付きませんでした。
それどころか
少し難しい顔をして
何やらしているのです。

よーく耳を澄ますと
「コリコリッコリコリッ」と
音がします。

これって・・・
歯軋り??

恐らく
生えてきた前歯が気になって
なかなか眠れなかったのだと
思いますが
それにしても
歯軋りですか・・・。

歯軋りの音って
正直あまり得意ではありません。
それに
折角生えてきた可愛い歯が
歯軋りのせいで
削れてしまわないのか
気になって仕方ありません。

早くその感触に慣れてね。
そして
ママを朝まで眠らせてね。

ふぁぁ。
ネムネム。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.08.01

離乳食ステップアップ

息子の離乳食に関しては
かなり
のんびり進行中です。
最近ちょっと
のんびりし過ぎなのかな?と
不安な気もしてきました。

あまり早く始めると
アレルギーになる可能性があると
聞いたことがあり
(実際のところは解りません。
あくまで可能性の話です)
アレルギー体質のわたしとしては
少しでも
息子に負担になることは
避けてあげたいと思い
納得してそうしているのですが
先日
「あまりのんびりしていると
噛む力が育たないかも」と言われ
少々焦ってしまいました。

という訳で
先週末から
徐々にではありますが
ステップアップすることにしました。

今までは細かい目のもので
すりおろしていた野菜も
少し荒めのおろし金を使い
水っぽい野菜などは
あえて裏ごしせず
スプーンで軽くつぶすくらい。

むぅ・・・。
こんな風で良いのかなぁ・・・。

本でも購入して
その通りに進めれば
迷いも無いのかも知れませんが
性格的に
そういうのが向いていないので
それこそ
息子の様子を見ながら
頑張って進めていこうと
思っています。

食べることが好きな子になって欲しい。
美味しい美味しいって
もりもり食べる子になって欲しい。

そんな願いを込めて。

ちなみに今日の離乳食は
とりささみとジャガイモと
ほうれん草の入ったおかゆと
初挑戦のトマトです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.07.30

いないいない・・・いない!

一日一回は
息子に
声を出して笑って欲しいと
思っています。

今日の息子は
「いないいないばあ」が
大層お気に入り。
息子と向かい合い
わたしがタオルを頭からかぶり
「いないいない・・・」と言うと
きゃぁ~~と声をあげ
自らタオルをどかします。
そこでわたしが「ばあ!」と言い
更に息子は大笑いしてくれるのです。

何度かやった後
タオルに隠れながら
両手で顔を覆って待っていました。
「いないいない・・・ばあ!」と
タオルをどかしても
ママの顔が見えないことに
息子は大うけ。
これだけ笑ってもらえると
ママも遣り甲斐があるってものです。


ついさっきも
息子を向かい合わせに座らせ
「いないいない・・・」と言いながら
タオルを被り顔を覆いました。
案の定
息子はきゃあきゃあ言いながら
タオルをどかします。
わたしはまだ顔を覆ったまま
「あれぇ?ママいないねぇ」と
手を外すと
座っているはずの息子が居ません!

なんと
あまりに笑い過ぎて
後ろにひっくり返ってしまい
床(マットが敷いてあります)に
頭をぶつけていました。

きゃー

そんなに笑ってくれて
ママは嬉しいけれど
次からは
後ろにはクッションを置いておこうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.29

夏はやっぱり

今日は
友人Tちゃんのお家に
お呼ばれしてきました。

今日の目的は
なんと『プール』!
お風呂以外で
初めての水遊びです!

プールしようと誘われて以来
わくわくどきどきしていました。
どうやって遊ばせたらいいのかな?
息子はお水を怖がらないかな?
楽しんでくれるかな?

先日作ったバスガウンを
かばんに入れ
ドラッグストアで
水遊び用の紙おむつを購入し
意気揚々と出掛けてきました。

二人分の昼食(ママ用です)を調達し
Tちゃんのお家に着くと
お庭には既にプールが
用意されていました。
昼食を終えて様子を見に行くと
お水も温まり良い感じです。

いざ!

息子に新しい水遊び用おむつ
(しかも初めてのパンツ型!)をはかせ
タオルとカメラを持って
お庭に出ました。

Tちゃんの息子のKくんは
おむつは無し。
可愛い水着を着ていました。

初めは
支えたまま足だけをつけ
特に怖がる様子もなかったので
そのままお座り。
すると
座ったまま水面をぱしゃぱしゃと
叩き始めました。
顔にお水がかかってもへっちゃらです。

何だか楽しそう♪

段々と水に慣れてきた息子は
プールの中でずりばいを
しようとしましたが
油断すると
顔が水についてしまいます。
どうするかな?と見ていると
(勿論いつでも抱き上げられるように
スタンバイしていました)
いつもは数歩しかしない「はいはい」で
プールの中を移動し始めました。

050729_

そのうち
プールのふちやわたしの足に
つかまって立ち上がったり
ふちをがじがじ噛んだり
息子なりに遊べるようになってきました。

Kくんと息子は
まだ係わりあって遊ぶことは
ありませんが
それでもたまたま
隣り合って水面を叩いていたりすると
一緒に遊んでいるようにも見えました。

段々とお水が冷たくなってきたので
一時間弱で引き上げることにしました。
冷房のお部屋だと
身体が冷えすぎてしまうので
お庭のウッドデッキ(素敵♪)で
子どもたちを遊ばせ
そのうち二人ともお昼寝。
目が覚めたところで
お暇してきました。

我が家では
残念ながらプールが出来る
環境ではないし
お風呂場での水遊びとは
訳が違うし
公共のプールにも
連れて行ってあげられないので
(月齢が低いのと
わたしが水着を着たくないので・・・。
でもいつまでもそうは
言っていられないのだろうなぁ・・・。)
今日は貴重な
そして楽しい体験を
させてもらいました。

Tちゃん有り難う!
息子もわたしも
大満足です♪
また遊ぼうねー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.07.28

三年ぶりに

今日は
学生の頃からの友人と
ランチをしてきました。

彼女と会うのは
約三年ぶり。

その三年の間に
彼女は二人目を出産し
わたしは
結婚して息子を出産しました。
積もる話は山ほどです。

三年前は赤ちゃんだった
彼女の上の子は
とても大きくなっていました。
きちんとお話も出来るし
自分できれいにご飯も食べます。
すごいなぁ。可愛いなぁ。
下の子には今日が初対面。
彼女は「うるさくしたらごめんねー」なんて
言っていたけれど
人見知りもせず
にこーっと笑ってくれて
何だかとても幸せな気分に
させてくれました。

一方
うちの息子はというと
ベビーーカーに乗ったまま
レストランでもらった
おもちゃの入ったビニール袋に夢中。
愚図ることもなく
ひたすらビニールをなめていました。
彼女には「大人しいねー」なんて
言われていたけれど
もうほんっと内弁慶なんだから。

お互いの出産の話や
家族の話をしたり
学生の頃の
(大学では運動部のマネージャーを
一緒にしていましたので)
同期や先輩・後輩の
近況を確かめたり。

久し振りなので
話は尽きませんでしたが
お互い子連れなこともあり
少し早めに解散しました。

最後に
子どもたち三人を並べて
写真を撮ろうとしたら
うちの息子だけぐっすり。
折角なので
それでも撮ってきましたー。

Oちゃん(普段「ちゃん」なんて
つけないから変な感じー)
楽しかったよー有り難う!
わたしたちが外出慣れしていないせいで
今日はこちらまで来させてしまったけれど
良かったらまた遊びましょう。
次は
うちの息子の我侭っぷりを
披露しちゃうかも知れないけどねー。

と。
今日も息子とふたりでの
電車移動でした。
ベビーカーと抱っこを駆使(?)して
往復したのですが
何だかスマートではないなぁと
感じました。
帰り道では初めて
妊娠中に作った「ベビースリング」に
息子を入れて
どうにか形になっていたような
気もしますが
それ以外は
何だかあたふたばたばた。

こればかりは
回数を重ねて
慣れるしかないのかなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・

息子を抱っこしたまま
ベビーカーを抱えて
階段を下りようとしているとき
「持ってあげるわよ」と
すっと手を貸して下さった
女性の方
それから
帰りの電車の中で
ふらふらしながら(!)
スリングに息子を入れているとき
「危ないから座りなさい」と
声を掛けてくださった
年配の女性の方
改めて有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.27

今日で9か月

息子が
今日で9か月になりました。

今日は
いつもお買い物に行くお店の
赤ちゃん休憩室にある
身長・体重計で
計ってきました。

身長 70.1センチ
体重 9900グラム

やったー!
身長が
やっと70センチに届きました!
体重は・・・
もうすぐ10キロです・・・。
わたしは
お米の袋を担いで
日々生活を送るのですね・・・。

もとい。

ここ一か月
息子の成長は驚くほどでした。

まず
つかまり立ちと伝い歩きを
あっという間にマスター。
今では
欲しいものがある所へ
すいすいと伝い歩いて
行ってしまいます。
それから
やっとはいはいが出来るように
なりました。
まだ
お腹をつかずに進めるのは
数歩だけなのですが
ちょっと逞しく感じます。

うつ伏せの状態からは
まだ無理ですが
つかまり立ちの姿勢からなら
自分で座れるようになりました。
つかまり立ちをしたまま
床のおもちゃやタオルなど
欲しいものを拾えるようにもなりました。

抱っこ?と聞くと
抱っこして欲しいときは
確実に両手を差し伸べます。
おいで~とわたしが
両手を差し出すと
本人が遊び飽きた時などは
こちらに向かってきてくれます。

わたしをママだと
認識してくれたのかなぁ?と
こそばゆくなります。

体調を崩し
発疹が出来てしまいました。
一歳くらいまでは
出やすいとのこと。
三歳くらいになると
大抵の子は治まるそうですが。

三種混合の予防接種を
受けました。
来月後半に
二回目を受けに行く予定です。

離乳食は
遅れ気味ではありますが
ぱくぱくと楽しそうに
食べてくれます。
時々わたしの顔を見て
にぃっと笑った後
ぶぶぶーっとおかゆを飛ばします。
バナナを初めて食べたときは
気に入ったのか
にっこり笑っていました。

上手く文章に出来ないのが
もどかしいのですが
とても可愛らしい手の動きを
よくやります。
指をタタタンタタタンと
机の上などで動かすのです。
そのちまちました動かし方が
なんとも言えません。

何かを持ったまま移動したり
持ったもの(例えばリモコンなど)で
他のものをガンガンと叩くのが
楽しいようです。
でも
買ったばかりのテレビの画面や
机の上のパソコンを叩くのは
やめて欲しいです・・・。

行動範囲が広がった分
危ない(痛い)思いをすることも
増えてしまいました。
息子のスペースを
広げてあげましたが
それでも
全ての危険を避けることは
出来ません。
いまも
額とまぶたに
ぶつけた後が残っています。

そうそう。
初めてママとふたりで
電車に乗りました。
これからも時々は
電車に乗ってちょっと遠くへ
お出掛けしたいです。

さあ
次は何に挑戦しよう?
ママも協力するよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.26

座れたー

我が家の息子。

最近
毎日何かしら
新しいことが出来るように
なっています。

今日は
つかまり立ちの姿勢から
上手にしゃがみ
おしりを着いて座ることが
出来ました。

片手をテーブルや棚に
置いたまま
もう一方の手で
床の上のおもちゃやタオルを
拾えるようになったのも
ここ最近の出来事。

でも
何をするにも
つかまり立ちの姿勢ばかりだったので
それが嫌になると
うぇーーと泣いて振り返り
助けを求めていました。

立っちの姿勢から
お座りが出来るようになれば
座らせてーと呼ばれることも
減るかな?

なんて思っていたら
うっかりつかまっていた手が離れ
今日もまぶたの上を
ぶつけてしまいました。

前と横に転ぶのは
まだまだ自分では
どうしようもない息子。

色々なことが出来るようになって
楽しいだろうけれど
そんなに急がなくて
いいんだからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.25

尻もち

二・三日前から
息子が
尻もちをつくことを
覚えました。

これはとても嬉しい進歩です!

何故なら
つかまり立ちと伝い歩きが
大好きな息子。
まだまだ自分でバランスを
取ることが出来ないので
うっかり両手を離し
そのまま後ろにばったーん!と
倒れてしまいます。
長座布団を敷き詰めたりして
多少気をつけてはいるものの
一日何回も頭をぶつけるので
怖くて怖くてたまりません。

それが
尻もちを覚えてくれたお陰で
バランスを崩しても
お尻からドスンっと落ちるだけで
済むのです。
それでも
びっくりした息子は
泣いてしまうのですが
頭を打つよりは余程ましです。

勿論
まだまだ100パーセント
尻もちではないので
息子の後ろで
ひやひやしながら見守っています。


ちょっと安心していたら
今日の夕方
テレビに突進した息子が
テレビ台の角に
思いっきり額(眉の上辺り)を
ごっちーーーんっ!!と
ぶつけてしまいました。

ひゃー。

切り傷にはならなかったものの
かなり痛そうです。
一時は赤黒く腫れてしまい
慌てて冷やしたりしました。
息子も凄く泣きましたが
その後は機嫌も良くなり
食欲もあるので
大丈夫そうです。

折角尻もちを覚えても
前に倒れたら意味が無いねぇ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

予防接種「三種混合一回目」

今日の午前中は
息子の予防接種に行って来ました。

今日は三種混合の一回目です。
本当ならもう少し早めに
進めようと思っていた予防接種。
そろそろ受けようかなーという
タイミングで
帰省しなくちゃだったり
風邪ひいちゃっただったり
発疹が出ちゃっただったり。

なかなか思うようには
なりません。
でも
今日ひとつ受けられたことで
少しほっとしました。

掛かり付けの先生が
「○○ちゃん(←息子の名前)
本格的な注射は
これが初めてかー。
ちょっと痛いから
びっくりしちゃうかな?」と。
実は
注射が大っっっっ嫌いなわたしの方が
ドキドキしていたりして・・・。

右腕に針を刺された瞬間は
「?」という感じで
ちょっと驚いた顔をしていた息子。
でもお薬が入りはじめると
「きゃぁぁぁんひゃぁぁぁぁ」と号泣。
三種混合は
続けて受けないとならないから
そのうち恐怖感を
覚えてしまいそうです。

そうそう。
暑い中
車で病院に向かい
到着直後に検温したところ
37度6分もあって
ちょっと焦りました。
出発前自宅で計ったときは
36度7分だったんですと
受付の方に話し
10分ほどして少し落ち着いてから
もう一度計りなおしました。
二回目は37度3分。
37度後半だと
今日の予防接種は受けられないので
受付の方とふたりで
「ママにとっては良かったねー」と
笑ってしまいました。

その後
お買い物をして帰宅。
息子は疲れたのか
ぐっすり眠っています。

さぁ
次は3~8週間後です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.07.23

大きな女の子

某育児サイトで知り合った
ご近所の(もと)妊婦さん。

先日
無事に大きな女の子が
産まれました。
今はご自宅に戻り
ママ・パパ・あかんぼちゃんと
三人での新しい生活を
スタートしたとのことです。

彼女は
里帰りせず
自分たちだけで頑張るそうです。
幸い安産だったそうで
身体もそーんなには辛くないと
言っていましたが
それでも出産は大仕事。
ここはひとつ
旦那さんに頑張っていただいて
最初の3か月を
乗り切って欲しいです。

お産のスタートが
微弱陣痛で大変だったみたいだけれど
そのお陰で
旦那さんにも立ち会えてもらえたし
なにより
待望のあかんぼちゃん。

本当におめでとう!
あなたのあかんぼちゃんが
外出できるようになったら
一緒に遊びましょう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.22

21日は育児教室

昨日(21日)は
自治体主催の育児教室でした。

恒例の身体測定。

身長 68.0センチ
体重 9840グラム

あれっ?

6月29日に測定したときは

身長 68.5センチ
体重 9350グラム

体重は兎も角
身長が縮んでしまいました。

えええええ。
それでなくても
体重が先行しているのにぃ。

とは言いつつも
あかんぼの身長測定って
結構いい加減なので
縮んだ分はさほど気にしていません。
でも
ちょっと伸びてたら嬉しかったなあ。

育児教室では
ママとあかんぼちゃんの
関わり合える遊びを教えてもらったり
絵本を紹介してもらったり。
それから
20組くらいのママさんとあかんぼちゃんが
三つのグループに分かれて
悩み事の相談や雑談をして
過ごしました。

一緒に出席していた
ママ友さんたちとは
グループが別れていたので
終った後に少しお喋りして
それから解散しました。

育児教室に行く
一番の理由は
ママさんたちとの情報交換です。
それから
身体測定も楽しみのひとつ。
欲を言えば
もう少し
色々な遊びを教えてもらえれば
嬉しいのですけれどもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.20

はいはい出来ました

今まで
移動手段といえば
ずりばいだった息子が
今日初めて
「はいはい」をしました。

お座りの姿勢(これは
まだ自分では出来ません)から
少しずつ前に両手を伸ばし
お腹を浮かせたまま
膝を付いて一歩・二歩・三歩。
数歩動くと
今までのように
べたっと潰れてしまいますが
何回か試してみても
同じようにはいはいをしました。

ちょっと時間がかかったけれど
今日が息子の
はいはいのタイミングだったのかな。
もう少し上手になったら
息子の服のお腹ばかりが
汚れることもなくなりそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.07.18

有楽町は楽し~(本編)

結局
また風邪を引いてしまいました。
幸い大した熱も出ず
喉が腫れて
イガイガして
気分が悪くて・・・で
どうにか治りそうです。

息子を出産して以来
よく風邪を引きます。
その度に
「何だかよわっちくなったなぁ」と
自分の体力の無さを
情けなく思う次第です。


前置きはさておき。

そもそも
三連休は久し振りに全部休めるーと
旦那さんと喜んでいたのに
直前になって
土曜日は会社に行くことになり
しかもそれが
ほんの小一時間で済むそうで
それなら折角だから
待ち合わせをして
都内で遊ぼう!ということになったのでした。

旦那さんは先に出発。
わたしと息子は
離乳食など済ませてから
後を追いました。

息子と二人きりで電車に乗るのは
これが初めて!
ベビーカーが邪魔にならないように
スマートに移動出来るように
色々試行錯誤しながら
有楽町へ向かいました。

電車の中では
三路線で二回
声を掛けて頂きました。
まずシルバーシートに座ってらした
おじいさんに席を譲っていただき
次は七人掛けの端の席が空いて
そこに座ろうとしていた男性に
「座る?ここ座りなよ」と
譲っていただきました。
(折り畳んだベビーカーを
支えないとならなかったので
端の席は助かりました。)

旦那さんを待っている間
ウインドウショッピングをしていたのですが
ベビールームの少なさに唖然としました。
大きなデパートなのに
「用意がございません。」って。
乳幼児を連れてお買い物をする女性って
沢山いる筈なのに・・・。

もとい。

旦那さんと合流し
「有楽町リプトンコーナー」でお食事。
ここは
妊娠中から行きたいと思っていた場所で
ケーキやパスタやサンドイッチの
食べ放題のお店です。
お腹一杯食べて満足しても
お店を出た途端に
また行きたい!という感じでした。

それから。
先日故障したビデオデッキが
修理すると新品を買うよりも
高くなってしまうそうで
(しかも結構痛んでいたそうです)
処分しますか?と
預けていた電気屋さんから
電話をもらっていたので
それなら新しいものを
ひとまず見に行こうかと
駅前の某大型家電量販店へ。

ところが
ひとまず見に行ったつもりが
結局購入してしまいました。
思っていたよりも安かったのと
店員さんの親切な説明に
満足したのとで
良いお買い物が出来ました。
「ハードディスクDVDビデオ一体型レコーダー」
(ややこしい・・・)は
買い換えるならこれかなーと
(旦那さんが)思っていたもので
まだまだ使い方が解りませんが
使うのが楽しいです。

その後
予定にはなっていなかったのですが
急遽
デジタルカメラを買ってもらっちゃいました!
もともと
何か好きなものを買ってあげると
言われており
ミシンかデジカメで迷っていたのですが
息子の毎日を気楽に記録するのに
必要だと最近思っていたので
ここで即決。
色々機能など調べると
どんどん解らなくなってしまいそうなので
気になったものいくつかを
店員さんに説明してもらい
納得して決めました。

こちらもまだまだ
使い勝手が解らず
しかも
普段使っている
アナログ一眼レフに比べて
気楽に撮ってしまう為
駄作が増えるばかりです。
これでは
折角のカメラと買ってくれた旦那さんに
申し訳ないので
少しずつ勉強して
もっときちんと使いたいと思います。


こんな感じで
久し振りに都内で遊んできました。

ちなみに
連休の後半は
体調が悪いにもかかわらず
息子の活動範囲を広げるべく
お買い物&模様替え&大掃除を
しておりました。
身体的にはきつかったけれど
気持ち的には
とても充実した連休になりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.07.15

もうすぐママになるあなたへ

某育児サイトで知り合った女性が
間もなく出産の予定です。

知り合ったといっても
サイトを通じての
メッセージ交換のお付き合いのみ。
でも
住まいが近かったり
通っている産院が一緒だったり
他にも共通点が色々見つかって
とても親近感を持っています。

彼女は初産。
わたしが息子を出産した時に感じた
不安や恐怖を
彼女も同じように感じているのが
文章から
痛いほど伝わってきます。

そこでわたしは
如何に彼女が
リラックスして
出産に臨めるかを
色々と考えてきました。
思い出すのは
わたしが出産を控えていた頃に
友人・知人に言われて
嬉しかった言葉の数々です。

「陣痛は痛いけれど
産んだ瞬間に忘れちゃったー」
「思っていたより
全然痛くなかったし
案外どうってことないよ」
「お産の前はしっかり食べてね」
「わたしも(あなたの出産を)
自分のことのように
楽しみにしているんだよ」
などなど。
いまになって思い出しても
有り難かったなぁって思います。

だって
「陣痛って滅茶苦茶痛いよー」だなんて
(まあ確かに痛いのですが)
そればかりを繰り返されると
恐怖心ばかり煽られて
良いお産になんて臨めませんもの!

わたしは
ありったけの『嬉しかった言葉』を
心を込めて彼女に伝えました。
それがどれだけ
彼女の役に立つかは
解りませんが
少しでも力になれたらと
そう思っています。

それらの言葉が
あの日わたしを支えてくれたように。

彼女とは
毎日のように
メッセージ交換をしています。
それが途切れた頃
彼女は待ちに待ったご対面を
果たしていることでしょう。

頑張ってね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.14

冷や汗かきました

昨晩から今朝にかけての
出来事です。

眠っていると
どこかから
聞きなれない音が
聞こえてきました。

・・・どん
・・・どんどん
・・・どんどんどん
・・・どん

何の音だろう?と
考えているうちに
薄ぼんやりとしていた
思考回路が
段々動き始めました。

ん?
この音は
和室のふすまを
悪戯している音みたい。
ということは
息子が起きたのかな?
うーん
それなら起き上がって
授乳しないと・・・


ベビーベッドに寝ている(はずの)
息子を見ると
息子は
ベッドの柵につかまって
片手でふすまを叩いていました。
ベッドの柵からは
息子の上半身が出ています。

きゃーっ
落ちるっ!!!

一気に目が覚め
「何やってるのーっ」と
息子に声をかけると
息子は嬉しそうににっこりと
笑い返してくれました。

いや
笑っている場合じゃ
ないんですけど・・・。

授乳をしながら時計を見ると
早朝4時でした。
暫く迷ったのですが
次に息子が目を覚ましたときも
絶対につかまり立ちを
するであろうことも
それにわたしたちが気付かなければ
いつか息子がベッドから
転落するであろうことが
容易に想像出来たので
隣に寝ていた旦那さんを起こし
事情を説明して
ベッドの底板を低くする為の作業を
やってもらいました。

作業が終わり
旦那さんは再び就寝。
わたしは
すっかり目が覚めてしまった息子に
その後一時間近く
お付き合いしていました。

それにしても。
転落事故がおきてから
気付いたのでなくて
本当に良かったです。
久し振りにぞっとしました。

今日はもうひとつ。

夕方
わたしに背を向けて遊んでいた息子。
「ぉぇ」と聞こえたので
何?と調べてみると
ハイローチェアに貼ってあった
手のひら大の紙を
破いて悪戯していました。

取り上げてみると
一部足りません。
もしや・・・と思い
息子を寝かせ
口の中に指を入れると
小さな紙片が出てきました。

こんなの飲み込んでも
美味しくないですよー。
それに「ぉぇ」ってあなた・・・。

これだから
本当にもう
目が離せません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.07.13

歯医者さん・・・あれ?

今日は
一週間ぶりの歯医者さん。
勿論
息子も一緒に行きました。

午後一番の予約でしたが
到着すると
年配の女性がひとり
先に待っていました。

少し離れた場所に座ったのに
息子はその女性を
凝視しています。

あかんぼって
どうしてこうもじぃっと
見つめるのでしょう。

視線に気付いた女性が
「まだお誕生日ではないの?」と
声を掛けて下さいました。
「はい。8か月です。」というと
「良く太っているわねぇ」と
お褒めの言葉(?)を頂きました。

その女性。
先に診察に呼ばれたのですが
「赤ちゃん連れだと大変でしょう?
先に診ていただいたら?」とまで
言って下さいました。
院内が暑くて
息子が愚図りそうだったからだと
思いますが
「大丈夫です。有り難うございます。」と
丁重にお断りしました。
(結局わたしもすぐに呼ばれました。)

見ず知らずの年配の方に
暴言を吐かれた・・・といって
ショックを受けるママさんの多い中で
このように
優しく気遣っていただけるのは
本当に嬉しいです。

それなのに
治療が始まれば
また
息子が号泣して
迷惑をかけてしまうのだろうなぁ・・・と
心苦しく思っていたところ
今日の息子はどうしたことか
「うぇぇぇん・・・」
「ひゃぁぁぁん・・・」ともに
勢いがありませんでした。

あれ?
いつもと違ーう。

確かに泣いてはいるけれど
ちょっと拍子抜けという感じです。
衛生士さんも
「今日はあまり泣かなかったわねー。」と
言っていました。

歯医者さんに
やぁっと慣れてきたのかな?
それとも
いくら泣いても
ママがあの椅子から降りないと
構ってもらえないんだって
気が付いたのかな?

いずれにせよ
もう少し通わないとならないので
ちょっとほっとしました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.07.12

移動児童館

近所のママ友さんに誘われて
児童館へ行って来ました。

といっても
常設の児童館ではなく
時々
近所の市民センターに
市の職員(と思われる)方が
おもちゃを持って来てくれたり
月齢の大きな子たちの
集まりでは
踊りや遊びを提供してくれるというもの。

わたしも
その存在を最近知り
興味があったので
昨晩から楽しみにしていました。

ところが。
身支度を整えている最中に
息子は熟睡。
直ぐに起きるだろうと
待っていても
ちっとも起きてくれません。
結局
約束の時間に
30分も遅れてしまいました。

到着すると
既に歌と踊りが始まっていました。
ホールの中には
数え切れないほどの
ママとあかんぼちゃんが。
二歳に近い子たちは
歌ったりお遊戯したり。
月齢の低い子は
部屋の隅で並んでお昼寝。
わたし達のグループは
全体のお遊戯にはまだ
ついていかれないので
おもちゃを借りて
それぞれ遊ばせました。

我が息子は
特に場所見知りも人見知りも
する様子ではなかったのですが
何か違うと感じたのか
わたしの傍を離れず
ブロックのおもちゃを
みっつほど借りて
ずうっとかじっていました。

050712_終了の時間になり
散らばったおもちゃを
片付ける段階になって
急に名残惜しくなったようで
おもちゃのケースに
がしっとつかまり立ちをし
おもちゃを物色しておりました。
(その時の写真です。)

その後
みんなで近くのファミレスに移動し
ランチしました。
みんな
日中あかんぼと二人きりで
過ごすことが多いので
悩み事を話したり
離乳食の相談をしたり。

そこでは
とても話し足りなくて
暫く道路で話していたら
近くのママさんが
ご自宅に招待してくれたので
そこでまたおしゃべりしてきました。

そうそう。
今日は以前作った服を
着せて出かけました。
みんなが直ぐに手作りと
気付いてくれて
ちょっと嬉しかったです。

初めは
みんな既に仲良しそうで
馴染めるかなぁ・・・と
思っていましたが
回を重ねる毎に
話しやすくなってきていて
心強い限りです。

近々ある育児教室や
常設の児童館へ行く予定も
増えました。

こうして
少しずつでも
「引きこもり親子」から
脱出できたら・・・と思います。

息子の為にも
自分の為にも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.11

バスガウン

050711_

お風呂上りの息子。
着ているのはバスガウンです。
(機嫌が悪くって
泣いております。)

息子をお風呂から上げて
わたしが上がるまで
今までは
バスタオルを巻きつけて
転がしておいたのですが
最近は少しもじっとしておらず
体がぐるぐる巻きの状態で
寝返りをうったりするので
必要に迫られて
作りました。

作り方はいたって簡単。
ミシンがあれば
一時間もかからないと思います。
(実際は手縫いの為
かなり時間が
かかってしまいました。)
服を作るときは
どうしても無難な色柄を
選んでしまうので
これなら誰にも見せないしーと思い
(ここで公開しちゃいましたけれども)
こんな派手なものを選びました。

これで
お風呂上りに
息子の寝返りを
慌てて制止せずに済むかな?

他にも
作りたいものが
沢山あります。
早くしないと
夏が終っちゃうー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.07.06

伝い歩きと定番の悪戯

最近
つかまり立ちが
楽しくて仕方の無い様子の息子。

今日は
ソファにつかまり(寄りかかり)ながら
二歩・三歩と
初めての伝い歩きまで
披露してくれました!

後ろにひっくり返ってしまわないか
ドキドキしますが
一生懸命な息子の姿を見ると
手も出せず
ただ見守っています。

そのソファの端のほうには
まだ手が届かなかったので
息子に悪戯されたくないものを
まとめておいてあるのですが。

洗い物をしているとき
妙に静かだなぁと思い
振り返ると
いつの間にか
そこから
育児ノートと箱ティッシュを
床に引きずり落とし
わしゃわしゃと
悪戯していました。

あかんぼって
どうしてティッシュを引っ張り出すのが
好きなのでしょう?
誰に聞いても「うちもやられたよー」という
答えが返ってきます。

さて
息子の行動範囲が
また広がりました。
そして
ますます
パパとママは
隅っこに追い遣られています。

そうそう。
今日は二週間ぶりの
歯医者さんでした。
勿論息子は号泣しました。
んもう。
声がかれるまで泣かなくたって
直ぐに終るのにー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.05

痛いってば

二週間ほど前の嘔吐を切っ掛けに
体調を崩していた息子ですが
今週になってやっと
すっかり元気になりました。

昨日は大雨の中
一瞬迷ったのですが
意を決して小児科へ。
殆ど待ち時間なしで呼ばれ
「これで今回は
もう大丈夫ですよ」の言葉を
頂きました。

ほっ。

とまあ
元気になってくれたのは
何よりなのですが。

動けなかったのが
すっごくつまらなかったんだよー
とでも言うように
息子は以前にも増して
かなり活発に動き回っています。

なかでも
つかまり立ちは
彼の中でかなりのブームのようで
暇さえあれば立っち立っち。

彼が支えにするのはわたしの
腕や足だったりするので
右手でつねっ
左手でつねっ

至る所をつねられています。

あかんぼとはいえ
物凄い力です。
小さな指でぎゅっとされるので
それはもう痛いの何の。
首筋や内腿や二の腕(の内側)を
遠慮無しにつねられると
あかんぼ相手と解っていても
「痛いってばーっ」と
本気で訴えてしまいます。

はっ。

つねられるだけの
余分なお肉があるのが
いけないとか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.03

息子の湿疹

今朝目が覚めると
息子の湿疹は
素人目にも回復に向かっているのが
一目でわかる程度になりました。

明日もう一度
小児科に行く予定ですが
これでおしまいになりそうです。

良かった良かった。

これで
離乳食も進められるし
予防接種の予定も立ちます。
友達のお家にも行かれるし
ちょっと足を伸ばしたお買い物にも
出掛けられます。

何より
息子の元気な顔が
一番嬉しいです。
楽しそうに立っちの練習をしたり
ずりばいで動き回ったり
悪戯したり。

表情も生き生きしています。
これぞ我が息子!という感じです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.07.01

今日も通院

今日も
息子を連れて病院へ
行って来ました。

風邪の症状は
もう大丈夫だそうです。
湿疹についても
真っ赤だった色が
茶色に変化してきており
もう少しで治るでしょうとのことでした。

同じお薬で様子を見て
月曜日に再診です。

そうそう。
息子の足を中心に
数箇所変な赤いぽつぽつが
出来てしまっていたので
それも見て頂いたところ
蚊に刺された痕だと言われました。

蚊に刺されただけで
こんなふうになっちゃうの?と
ちょっと驚いています。

たまたま
前回頂いた軟膏を
付けていたのですが
その薬をつけていたのに
それだけ腫れたとなると
虫刺されには相当弱いよーと
いうことでした。

蚊め!
無抵抗な息子を狙うなんて
卑怯だぞー!!

それにしても。
初めは予防接種の為に・・・と
通っていた小児科でしたが
今回のことで
すっかり掛かり付けに。

早い時期に
安心して診て頂ける先生に出会えて
良かったです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.06.30

三文の徳とはいうけれど

最近
息子が物凄く早起きくんです。

毎朝
4時半~5時半の間に
必ず目覚めてしまいます。

もともと
これくらいの時間に
授乳をしており
これまでは
授乳が終ると
ぱたりと眠ってくれていたのです。

それが
最近は全く駄目。
目がぱっちり覚めてしまい
そのまま「遊ぼうよ~♪」という
雰囲気になってしまいます。
「駄目。ねんねしよ。」と
首を左右に振ってみせると
それまでもが
遊びになってしまいます。

初めのうちは
どうにか眠らせようと
躍起になっていました。
しかし
眠らせようとすればするほど
息子ははしゃぎだし
わたしはイライラするばかり。

はたと気付きました。
そうだ。このまま起きちゃえばいいんだ。

息子を抱っこして
寝室からリビングへ移動。
息子が遊びたければ遊ぶし
(大きな音の出るおもちゃは
片付けておきますが)
そこで眠たくなれば眠る。

起きてしまうようになってからは
イライラすることがなくなりました。
きっとその方が
わたしにとっても
息子にとっても
良い筈と信じています。

ああでも
そんな日は
午前中の殆どを
お昼寝に使ってしまうので
一日があっという間に
終ってしまうような気がして
それでなくても
24時間じゃ足りない!と
毎日思っているのに
勿体無くてたまりません。

息子よ。
早起きは三文の徳とはいうけれど
あまりに早すぎるのも
どうかしらんと
ママは思うのよ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.29

測定してきました

息子は今日で
8か月と2日です。

身長と体重を測定してきました。

身長 68.5センチ
体重 9350グラム

生まれたときと比べると
身長は約20センチ
体重は約6キロ増えています。

大きくなったね~。

まだ70センチに届かないのに
80センチの服がぴったりの
逞しい息子です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

うわっ出来たっ

ついさっき。

いきなり息子が
初めての「つかまり立ち」をしました!

最近その兆候はありました。
でも
息子が支えにするのは
パパ・ママの腕なので
バランスを崩せば
上手くサポートしてもらえていました。

それが今日
息子は
リビングのソファ(とソファカバー)を
むんずとつかみ
そのまますくっと立ち上がったのです!

わーい
初めてのつかまり立ち
目撃しちゃった♪

一度出来てしまえば
あとはもう簡単なようで
座らせておいても
気付くとソファにつかまって
立ち上がっていました。

すごいなぁ。
嬉しいなぁ。

明日息子が目覚めるまでに
ソファの上も
片付けておかないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.28

ちょっと嬉しかったこと

昨日
息子を病院に連れて行った帰りに
お買い物に寄った時のことです。

旦那さんが休日出勤の
代休を取って家に居たので
お昼をマックで買って帰ることに。

商品が揃うまで
座ってお待ち下さーいというので
近くのベンチに座り
息子と遊んでいると
わたしの次にレジに並んでいた
あかんぼちゃん連れの
ママさんが目の前の席に
座りました。

不意に目が合い
お互い会釈で挨拶をすると
彼女が「何ヶ月ですか?」と
話しかけて来てくれました。

その後ほんの数分ですが
歯の話やストローの話などで
楽しくおしゃべりさせていただきました。

日中
あかんぼちゃんと二人きり
自宅で過ごすわたしにとって
こういうちょっとした交流は
とても新鮮で
胸がドキドキします。

もしかしたら
彼女も
他のママさんの多くも
同じような気持ちでいるのかも。

また同じような時間に
お買い物に行ってみようかな。
もう一度会えたら
もっと沢山
お話が出来るかもしれませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落ち着きました

息子の体調が
やっと落ち着いてきました。

昨日の午前中
普段予防接種などで
お世話になっている
掛かり付けの小児科を
受診してきました。

先週の日曜日からの経過を
逐一お話しし
診察していただいたところ
一連の嘔吐・発熱・発疹は
やはり風邪の症状だそうです。

軽い咳と鼻水があったので
風邪薬を処方していただきました。
湿疹については
風邪の治りかけで
抵抗力が落ちているところへ
アレルギー反応が出たそうで
弱ステロイドの軟膏を
一日二回塗ることになりました。
かなり酷く見えた湿疹でしたが
息子の肌が白いから目立つだけで
いまの段階では
それ程心配する必要は
ないということでした。

まだ多少の鼻水は残るものの
息子はだいぶ元気になりました。
軟膏の効果も抜群で
これなら先生の仰ったとおり
三日程度で治りそうです。

あぁん。良かった。

そうそう。
病院で偶然
ママの会などでご一緒している
ママ友さんとあかんぼちゃんに
会いました。
病院という場所は兎も角
近所のママ友さんに会って
言葉を交わせるようになれたのが
何だか嬉しいなぁと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.27

8か月になりました

我が家の息子。
今日で8か月になりました。

母体からの免疫が
切れ始めたのか
ちょこちょこと風邪など
ひくようになってしまいましたが
それも成長の証。
(と思わないと
やっていけませーん。)

身長・体重は
測定に行きそびれたので
近々行ってこようと思います。

最近の息子。

ずりばいはかなり上達しました。
まだおしりが持ちあがらず
息子のお腹は
常に床掃除の状態です。
仰向けに寝かされるのが
すごく嫌なようで
オムツ替えが一苦労です。
普段は
うつ伏せかお座りで過ごしています。
でも
まだ自分の力で
お座りの姿勢にはなれません。

抱っこして欲しい時や
こちらが「抱っこする?」と
手を差し伸べた時に
両腕を上げて脇を開けるように
なりました。

パパ・ママの力をちょびっと借りて
つかまり立ちが出来るように
なってきました。
両手に上手に力を入れて
ぐいっと立ちあがる姿は
とても頼もしいです。
一緒に座っていると
あしの上によじ登って来ます。
息子の好きな物(携帯電話や
テレビのリモコンなど)を
持っている時は尚更で
その真剣な表情に
笑ってしまいます。

歯が生えて来ました!
下の前歯が2本
ちょこりとその白い姿を
見せています。

顔や身体が
だいぶ引き締まってきました。
毎日見ていると
良く解らないけれど
久し振りに友人に会ったり
少し前の写真と比べると
それを実感します。
それだけ動いているという
事なのだろうなぁ。

初めて38℃以上の発熱。
休日に慌てて病院に行き
これまた初めての点滴を
受けてきました。
針を刺されるときの
息子の泣き叫ぶ声は
本当に可哀想でした。

物に対する執着心が
現れてきたようです。
悪戯されては困るものを
不意に隠すと
見つかるまで
泣きながら探します。
(若しくは「出してー!」と要求します。)

離乳食は
相変わらず良く食べてくれます。
体調を崩したりしていたので
一進一退ではありますが
あれだけ食べることに
興味を示してくれると
作り甲斐があるというものです。

親戚に借りた歩行器で
ちょっと遊べるようになりました。
まだ上手く進めませんが
乗せると
とても楽しそうにしています。

行動範囲・興味の範囲共に
どんどん広がっており
本当に目が離せなくなってきました。
危ないものを片付けたり
もっと息子の自由に出来るスペースを
広げたりしないと
ストレスが溜まってしまいそうです。

息子にとって
初めての夏が来ました。
パワー全開の息子と
どうやって遊ぼうか
日々思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.26

キャンセル

学生の頃からの友人が
週末から上京しています。

明日は他の友人も一緒に
ランチ♪の予定でした。

が。

息子の湿疹?は治まらず
お腹やら腕やらが
真っ赤な状態です。
軟膏を塗っても
一日・二日では効果もわからず・・・。

これ以上酷くなってしまうのは
見ている方も辛いので
明日は
予定をキャンセルして
病院に連れて行くことにしました。

一年振りに会えるはずだったのに。
ごめんねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.25

汗疹?湿疹?

昨晩8時ごろ
あっという間に眠ってしまった息子。
おかげで
自分の時間が少し持てる・・・と
喜んだものの
夜中の2時半に
目を覚ましてしまい
再び眠りに付いたのが
朝6時近く。

眠れないのは辛いです・・・。

その後
9時ごろ目を覚ました息子。
寝汗をかいていたので
授乳の後すぐにでも
着替えさせたいのですが
あまりの眠気で
身体が動きませんでした。

そこで
目を覚ました旦那さんに
着替えをお願いし
一時間だけ眠らせてもらいました。
(旦那さんは今日も休日出勤です。)

息子の風邪は
だいぶ良くなりました。
ちょっと鼻水が出るのと
時々咳が出るくらいです。

しかし。
ほっとしたのも束の間
今度は息子の身体に
赤いぽちぽちが・・・。
痒そうにはしていないのですが
何だか赤くて痛々しいです。

右腕・胸・背中が酷いです。
先日行った小児科でも
その前兆が見えたので
以前別の病院で
処方していただいた軟膏を
塗ってはいるのですが・・・。

このままだったら
月曜日にまた病院です。
・・・はぁ。

そんなわたしの心配を他所に
体調が戻ってきた息子は
元気溌剌です。
わたしの足によじ登ったり
つかまり立ちの自主練習を
したりしています。

あまりに元気過ぎて
わたしひとりで相手をするのが
大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.24

眠る息子

昨日再び
体調を崩してしまった息子。

幸いなことに
今日この時間までは
一度も嘔吐することなく
過ごしております。

今日息子は
沢山お昼寝をしました。
昨晩寝付くのが遅かったのと
何度も目を覚ましたのを
差し引いても
いつもより随分長く眠りました。
身体を休めるために安静に
と言っても
自分で意識して眠れない
あかんぼにとって
この睡眠が一番の薬になることを
願うばかりです。

昨日は
わたしのほうが
かなり参っていましたが
今日は随分楽になりました。
気を抜くことなく
息子がいつもの元気を
取り戻すまで
もうちょっと頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.23

油断大敵アメアラレ

油断していました。

日曜日に嘔吐・発熱した息子。
だいぶ調子が戻ってきたと
安心していたら
今朝また大量に嘔吐しました。

授乳の直後に咳き込んだので
それが原因?
いずれにせよ
昨夜から
咳がコンコン続いていたので
休日出勤の代休をとった
旦那さんと三人で
小児科を受診してきました。

普段予防接種などで
お世話になっているクリニックは
生憎木曜日が休診日だったので
今日はまた別の小児科へ。
これで息子の診察券は
もう三枚目です。

あまり待たずに診察してもらえ
咳止めのお薬をいただきました。
まあ
風邪でしょう。
様子が変わったら
若しくは
月曜日までに改善しなければ
また診せに来て下さいとのこと。

今日は体温も平熱だったので
ちょっと安心して
昼食をとって
お買い物をして帰ることにしました。

ところが。
ベビールームで授乳していたら
直後に再び嘔吐。
飲んだもの全て
吐いてしまいました。

嘔吐が続いているときは
咳止めのお薬を飲ませても
意味が無いので
治まってから飲ませてと
言われていたので
お薬もおあずけ。
勿論離乳食も食べられないし
授乳も満足に出来ません。
なんとなく出来始めた
息子の生活リズムも
ここにきて目茶苦茶です。

正直しんどいです。

今日は旦那さんが居たから
まだましですが
明日から土日も含めて
帰宅が遅くなることが
既に決定してます。
息子が咳き込む度に
「また全部吐いちゃうかも・・・」という恐怖と
ひとりで戦うのかと思うと
物凄く心細いです。

そうそう。
小児科医の指示があったので
初めてイオン飲料を飲ませました。
出先でブリックパックを購入し
ストロー(初めてです)で飲ませたら
加減がわからなかったのか
勢い良く口の中に入ってきたものを
だら~っとこぼしてしまいました。

その後数回練習したら
あっという間に「ちゅーちゅー」と
吸えるようになりました。
こういうことは
覚えが早いようです。

夜になり
なかなか寝付けない息子。
明日はどこへも行かずに
大人しくお家で過ごします。
(といっても
本人はちょっと調子が良いと
きゃっきゃと遊んでしまうのですが。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.20

嘔吐・発熱 帰宅後

嘔吐から発熱し
休日当番医のところで
点滴をしてもらった息子。

大変なのは
帰宅後も同じでした。

今回の息子の風邪は
嘔吐を伴うものでしたので
刺激を避けるため
まず離乳食は中止。
(まだ夜は食べさせていないので
大して影響はありませんが。)
ミルクも5CCずつあげて下さいとの
ことなので
いつものようには
母乳をあげられません。
しかも
胃が膨れる(満腹になる)と
それもまた嘔吐を引き起こすので
あかんぼが満足するまで
あげてはいけないのだそうです。

ひとくちふたくち飲んだら
口を離させ様子をみる。
吐かなければまたひとくちふたくち。
これをずうっと繰り返すのです。

一度咥えたら離さないだろうなぁと
思ったので
搾乳したものをスプーンで
あげることにしました。

普段一回の授乳で飲んでいる量の
何分の一かを飲むのに
一時間半かかりました。
その後吐き戻すことはありませんでしたが
普段お腹一杯になってから
眠りにつくので
昨夜の息子は
23時過ぎに疲れ果てるまで
眠れませんでした。

勿論
夜中にお腹が空いてしまうので
何度も起きて直接授乳しましたが
やはり
少しあげて様子をみて・・・なので
物凄く時間がかかります。
結局
何時に起きていて
何時に眠っていたのか解らないまま
朝になってしまいました。

もうひとつ大変だったのは
ママの身体でした。

や。
一晩眠れないことくらいは
何でもありません。
そうではなくて
息子が十分に母乳を飲めない為
毎回母乳が残ってしまい
明け方気付いたときには
両胸が岩のようにカチカチに
なってしまったのです。

搾乳したくらいでは
どうにもならず
かといって
息子に飲んでもらうと
今度は息子が吐いて
辛い思いをしてしまう。
正直
ここにツケが回ってくるとは
思いもしませんでした。

幸い今朝には
熱も37度6分まで下がり
息子の顔色も
おもちゃで遊ぼうという意欲も
戻ってきました。
授乳は
5~10くち飲んで休んで・・・と
やっており
そのおかげか
わたしのトラブルも
解消しつつあります。

完全復活までは
もう少しかかりそうですが
しっかり休ませて
出来る限りのことを
してあげようと思います。

早く元気になろうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

嘔吐・発熱 病院へ

昨日は大変でした。

お昼過ぎまでは
いつもと変わった様子の
無かった息子が
15時過ぎのお昼寝の最中に
大量に嘔吐しました。

お昼に食べた離乳食も
恐らく胃の中にあるもの全てが
出てしまったと思います。
そおっと着替えを済ませ
掃除をし
自分も着替え
お洗濯を済ませた頃には
息子はぐったりしていました。

それに・・・熱い?!

熱を測ると38度2分。
午前中は平熱だったのに。
平熱が36度5~8分なので
かなり高めです。
しかも
泣いたり愚図ったりする元気もないのか
直ぐに眠ってしまいます。

旦那さんは休日出勤だし
どうしよう・・・。

某育児雑誌の
あかんぼの病気に関するページを
あちらこちら読むと
・30分後くらいにもう一度熱を測る
とあり
・普段より昼寝が多いのは
体力が落ちているから
とか
・熱+何か(嘔吐・咳・発疹など)があったら
直ぐ受診
など
いまの息子の症状に合うものが
いくつも見つかりました。

熱が下がっているようには
見えなかったので
次の検温までの間に
コンタクトを入れたり
母子手帳を用意したり
休日当番医を調べたりしました。

幸い
昨日の当番医は車で10分ほどの
総合病院でした。
念の為電話を入れると
今日は小児科の先生がいるので
連れて来て下さいとのこと。

寝ている息子を起こし
麦茶を一口飲ませ
検温すると
38度4分に上がっていました。

仕事中の旦那さんに
メールを入れ
支度を済ませて家を出ました。

病院には
休診日とは思えないほど
沢山の人がいて
少し待ってやっと診察してもらえました。
喉が腫れていて
顔色が悪いので
点滴を一本受けてから
帰って下さーいと言われました。

更に暫く待って
処置室に通され
初めての点滴を受けました。

あかんぼの細い血管に針を通すのは
すごく技術がいるとは
聞いていましたが
担当した看護師さんは
息子の右手に二回
左手に一回針を刺しても失敗でした。
「じゃあ足に・・・」と足を見ても
ぷくぷくに太った
我が息子の足のどこにも
血管は見つかりません。
その間勿論息子は号泣です。
舌の色が変わってしまうくらい
物凄く泣いていました。

結局
先ほどとは別の先生が登場し
一回で右腕に刺してもらえました。

一時間ちょっとの点滴のおかげで
息子もだいぶ落ち着いた様子でした。
会計も済ませ薬をもらい
家を出てから3時間半ほどで
やっと帰宅できました。

大量嘔吐→発熱という風邪が
すごく流行っているそうです。
息子の場合
どこでいつもらってしまったのか
定かではありませんが
6か月を過ぎると
移りやすくなるというのを
身をもって体験してしまいました。

息遣いの荒い息子の傍で
何も出来ず
ただ回復してくれるのを願いのみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.19

パジャマデビュー

現在7か月の我が息子が
今夜初めて「パジャマ」を着て
眠りにつきました。

秋に生まれたので
暖かくなるまでは
ツーウェイドレス(って言うのかな)で
眠っていました。
最近急に暑くなり
寝汗をかくようになったので
それからは下着一枚で
(これは・・・半袖ロンパース?
それともダルマ?グレコ?)
寝かせていたのですが
何だかそれではあんまりだという意見を
続けていただきまして
パジャマデビューと相成りました。

お風呂からあがり
いざ・・・となったところで
ちょっと「?」なことが・・・。

パジャマの下って
下着は着せるのでしょうか?
それとも
肌に直接パジャマでいいのでしょうか?

あかんぼ服の名称の区別もつかず
着せ方の基本も知らず。
ママになってもう7か月になるのにー。

重ねて着せると暑そうだったので
今夜はTシャツと長ズボンにしました。
(勿論どちらもパジャマです。)
気持ち良さそうに眠っているから
これで良いのかなぁ・・・。

なんというか
初めてのことって
どうにも難しいです。

余談ですが。
身長70センチ弱の息子。
パジャマは80センチを
購入しました。
Tシャツはぴったり。
ズボンのウエストもぴったり。
ズボンの丈は・・・
幅広に二回折り返しました。

それって・・・(以下自粛)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.18

歩行器デビュー

今日は
息子と二人で
親戚の家に行って来ました。
(旦那さんは
今日も休日出勤です。)

そこには
息子にとってハトコにあたる
一歳半になる男の子が
遊びに来ていて
使わなくなった歩行器を
借りて帰って来ました。

歩行器にまたがっても
それが何なのか
息子には解らない様子でした。
でも
目の前にいくつもついているおもちゃに
一瞬で心を奪われたようで
口を真一文字に結び
真剣な表情で
あちらを叩きこちらを引っ張り・・・と
やり始めました。

ひとしきりいじった後
わたしの視線に気付いた息子は
満足げににーーっこりと
笑いました。

良かったねー。

明日は
歩行器で移動できることを
教えてあげようかと思います。

あ。
でも
その場で大人しく
遊んでいてくれるのだったら
それはそれで良いかも。

自然に気付くまで
放っておこうかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.17

立っち

息子がまた進化しました。

わたしの正面に座らせて
両手を掴んだり
わきの下を支えて立たせたりして
遊んでいたところ
なんと
わたしの両手を支えにして
自分の力で立ち上がったのです。

一度コツを掴むと
後は何度でも同じことが出来ます。
立ち上がったときの
息子の嬉しそうな顔ったら!

まだネンネからお座りが
自分では出来ないので
こちらが座らせてあげないと
自分では立てません。
でも
こうなると
摑まり立ちもあっという間かも
知れません。

お部屋の模様替えが
間に合わないよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.16

エレベーターで

今日
息子と行ったデパートでのこと。

エレベーターで
年配のご夫婦(と思われる)と
50代くらいの女性と
乗り合わせました。

年配の女性の方は車椅子
うちの息子はベビーカーだったので
エレベーターは
少し狭く感じました。

みんな同じ階で降りるので
わたしは
車椅子の方が出るまでと思い
「開く」のボタンを押していました。

すると
先に下りた年配の男性の方が
息子を見て
「随分×××なあかんぼだな」と
強い口調で言って出て行きました。

わたしは「×××」の部分の言葉を
知りませんでしたので
何と返事をしてよいのか解らず
「はぁ」と言うだけでした。

すると
50代くらいの女性が
エレベーターを降りずに
こちらに近寄ってくるので
もしかして邪魔してる?と思い
避けようとしたら
「ねぇちょっと!あの人(年配の男性)
随分なこと言ったわね!!」と
何だか凄く怒っていました。

エレベーターを降りて
少し話を続けると
どうもわたしが解らなかった
「×××」の部分を加えて訳すと
「あかんぼのくせに
でかくて可愛げが無い」という
意味だったそうです。

「え?わたし意味が解らなくて・・・」と
その女性に言うと
その女性は「あんな酷いこと言われて
ママ(わたしのこと)よく怒らなかったわねー」と。
そして息子の方をみて
「こんなに可愛いのに。ねぇ。」と
言って下さいました。

あかんぼを連れていると
お世辞を含め
嬉しいことを言われる機会の方が
断然多いなぁと感じていたので
そうでは無い人に初めて出会って
ちょっとびっくりしました。
(こちらが迷惑を掛けていない自信は
あります。)

何だか解せない気分で
こんな時間までモヤモヤと
してしまいました。

でも
わたし以上に
その酷い台詞に怒って下さった
女性が居てくれたことを思うと
凄く救われる気分です。

これからも
こんな場面に会うことが
あるかも知れません。
少なくとも
こちらが迷惑をかけることの無いよう
気をつけたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.15

ママの会

今日は
二回目の『ママの会』(勝手に命名&未承諾)に
行って来ました。

雨が降りそうだからと
先月の公園は諦めて
おひとりのお宅に
お邪魔することになりました。

いつものわたしと息子の
行動時間より
多少早めに出発しなくては
ならなかったので
朝は大慌てでした。

今日はママ+あかんぼ計12名。
広くてきれいなリビングに
あかんぼを放流し
色々とお話してきました。

あかんぼたちはまだ
一般的には
関わり合いは出来ないと
言われる月齢ですが
見ているとそうでもないなぁと
思いました。
おもちゃの取り合いや交換(?)を
する子がいたり
一緒に別のお部屋を
探検に行く子がいたり。

普段どうしても
ママと二人きりになることが多いので
こういう光景は新鮮だし
あかんぼにとっても
とてもよい刺激になるのだろうなと
実感しました。

最後に
あかんぼをみんな並べて
一緒に写真を撮ろう!ということになり
リビングの真ん中に
6人をごろりとさせました。

これ
すごくやりたかったんです。

ところが。
動きたい盛りのあかんぼたちは
あっという間に
「うぇーーーん」の大合唱。
しかも
ごろりごろりと
寝返りをし始めてしまった為
結局一枚も撮れないまま
解散となってしまいました・・・。
残念!

次回は来月の予定です。
その頃にはまた
ちょっとずつ成長した姿を
披露しあえるのだろうなと思うと
本当に楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.14

やっぱり駄目?

今日は
二週間ぶりの歯医者さん。

少し間が空いたし
大丈夫かな?と
淡い期待を抱いておりました。

待合室では
ママと一緒にソファに座って
かなりご機嫌。
他の患者さんや衛生士さんに
「かわいー」なんて言われて
息子もご満悦。

その内
名前が呼ばれ
診察室へ。
息子は何だか真顔。
でも
わたしがユニットに座っても
へっちゃらな様子。

お。
久し振りに
ママの治療を
待っていてくれるかな?

と思ったのも束の間。
先生が来て
さあ!というところから
「・・・ぅぅぅー」
「うぇーーー」
「ひゃぁぁぁぁんっ」
「きゃぁぁぁぁぁ」
と始まってしまいました。

先生まで
息子に向かって
「いじめてないよぅ」と
言って下さいましたが
全く効果なし。

今日は
あまりに泣くので(泣き叫ぶので)
衛生士さんが
抱っこしていてくれました。
診察室だけでなく
待合室にまで
連れて行ってもらいました。

他の患者さんや
偶然いた出入りの業者さんにも
抱っこしてもらったそうですが
一瞬泣き止むだけで
結局わたしの治療が終るまで
息子は泣き止みませんでした。

しゃくりあげる息子を
衛生士さんから受け取り
落ち着いたところで
車に乗せて帰りました。

いつまで続くのかなぁ。
A歯科医院の皆様
患者の皆様
お騒がせして申し訳ありません。

痛いのはママなのにねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯が!

先日
息子の下の歯茎に
うっすら白い線のようなものを
発見しました。

それから約一週間経った昨日。
(13日のことです。)

最近習慣と化している
息子の歯茎チェックをすると
指先に
前日までは感じなかった感覚が。

抵抗する息子を抑え
口の中を見ると
やっぱり!!
息子の下の歯が
ちょこりと顔を出しているではありませんか!

うわー。
とうとう生えてきたんだねー。
噛まれたら怖いなんて
言っていたけれど
(今でもそう思っているけれど)
それでも何だか嬉しいです。

大事にしようね。
ママみたいに
虫歯いっぱいにならないように
一緒に頑張ろうね。

で。
息子よ。
その可愛らしい歯を
もっとゆっくり
見せてくれないかなぁ。
口を開けると
一緒に舌が出てきちゃうから
ママには見えにくいのよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.11

唇を切りました

先日購入した
息子専用携帯電話で
息子が唇を切りました。

息子は
携帯電話を
大層気に入った様子で
気が付けば
口に入れております。

今日もいつものように
携帯電話で遊んでいると
不意に息子が
「ひゃぁぁんっ」と泣き出しました。

お座りしたまま
携帯電話を持っています。
何で泣いているの?と
よくよく見ると
唇にうっすら血が。

どうやら
折りたたみの携帯電話で
唇を挟んでしまったようです。
ぽろぽろ涙をこぼす息子を
抱きしめながら
そのお馬鹿さん加減に
笑ってしまいました。
(勿論怪我が軽かったから
笑えたのですけれども。)

幸い
ちょっと血がにじんだだけで
直ぐに治まりました。
息子も
すっかり忘れて
また携帯電話で遊んでいます。

こうやって
色んな痛みを覚えていくのかな。
出来ることなら
痛い思いなんて
させたくはないけれど
痛みを知って
他人を思いやれる人になってくれたら
なんて思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.10

うつ伏せ寝

最近の息子。

気が付くとうつ伏せに眠っています。

日中はまだ目が届くので
良いのですが
夜中はどうしても
気になってしまいます。

目が覚める度に
息子の姿勢を確認し
うつ伏せになっていたら
抱き起こして直しています。

が。
うつ伏せの姿勢が
お気に召しているようで
直されると号泣します。
もう一度寝付いてくれるまで
当然こちらも眠れず・・・。

昨晩は
二時間おきに
息子と格闘していました。

そうそう。
息子は眠っているとき
後頭部に寝汗をかきます。
髪などは結構びっしょりに
なってしまいます。
汗をかくから喉が渇くのか
授乳の感覚も短いです。

何か
長く眠ってもらえる
良い方法はないかなかぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.06.09

かぼちゃ

息子は7か月。
我が家では
のんびりと離乳食を進めております。

始めた途端に
義実家への帰省があり
自宅に戻ったら
体調を崩してしまったので
中断期間があったりして・・・

というのは
この際おいておいて。

おかゆ+人参は
息子のお気に入り。
そろそろ次のお野菜を・・・と
今日からかぼちゃに挑戦しました。

食べることが大好きなので
おかゆの匙に向かって
口を開けて向かって来てくれます。
かぼちゃも甘くて美味しいから
きっと気に入ってくれるだろうと
ひとくち口に入れたところ。

一瞬微妙な顔をしたあと
ぷぇっと口からこぼしました。
ぷはは。
かぼちゃは苦手?
美味しくなかった?
といいつつ
わたしはその仕草に
笑ってしまいました。

ふたくち目・みくち目は
「なんじゃこれ?」という顔をしつつ
こぼすことなく食べました。
初かぼちゃなので
今日はここまで。
異変(?)が無ければ
明日もかぼちゃです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンパースを作りました

まだ息子が
お腹の中に居た頃。

生まれてくるあかんぼの為に
何か作ってあげたいと思い
手作り服の本を
物色していました。
その中で
「いつかこれを作ってあげたい!」と
一目惚れしたのが
このノースリーブのロンパースでした。

数日前からやっと取り掛かり
今日完成しました。
050609_050606_ロンパースは
後ろをリボンで結ぶのですが
それが一番のお気に入りです。
(息子の顔のわかる写真
初めて載せちゃいましたー。)

お揃いのボレロも作りました。
全て手縫いなのと
息子の機嫌によって
一針も進まない日もあって
ちょっと時間がかかりましたが
無事に完成して嬉しいです。

他にも
作りたいものが沢山あります。
作業に集中している時間は
充実していて凄く楽しかったので
これからも
ちくちくやりたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.08

Lサイズお試し中

現在息子は
Mサイズの紙おむつを
使っています。

そろそろサイズアップを・・・と思い
Lサイズを用意してあったので
昨晩初めて
試してみることにしました。

うーん
まだMサイズでも
大丈夫かな?
もう1パック
Mサイズを購入しても
使い切れそう。

あまり大きいと
隙間から漏れてしまいそうだし
一枚辺りの単価も
高くなってしまうし。

サイズアップの見極めって
結構難しいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.06

目が離せません

少し前に
やっとずりばいらしき動きを
見せ始めた息子。
一週間前はまだ
お布団の上を動くのが
やっとの状態だったのに
いつの間にか
あっという間に
思う方向へ
移動できるように
なってしまいました。

怖くて目が離せません!

息子の為に作った
リビングのスペース。
その直ぐ近くに
愛犬のケージがあります。
息子は愛犬のことが
大層お気に召したようで
気が付くと
そちらに向かって行きます。

きゃー
愛犬のケージは
舐めちゃ駄目ーっ!

きゃー
スリッパも駄目ーっ!

きゃー!
きゃー!

って
落ち着いて
洗い物も出来ません・・・。

フローリングの床を
ビタンビタン叩く音が聞こえたら
どこにいても
息子の許へ
駆け寄っております。

もぅ。
コツを掴んだら
あっという間なんだからー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハイローチェア

050605_

息子の誕生祝いに
旦那さんの
会社の皆様から頂いた
ハイローチェアです。

自宅に届いたのは
昨年末でした。
最近
ひとり座りが安定してきたので
旦那さんが昨日
組み立ててくれました。

頂いた
とはいえ
実は選んだのはわたしたち。
座るところは
ナチュラル(足の部分と同じ色)
赤・青・黄の四色あり
息子には「黄」。
(写真では
ナチュラルとあまり
差が無いように見えますが
黄色です。)

しっかりしていて
重みもあって
なかなか立派です。

早速息子を
座らせてみました。
椅子は初めてでしたが
とても嬉しそうに
座っていました。
(その後は
当然味見です・・・。)

この椅子を使って
一緒にご飯を食べるのは
いつかな。
すっごく楽しみです

大切に使おうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.05

それってもしかして・・・

先ほど(6月4日夜のこと)
息子を寝かしつけようと
抱っこしていたとき
息子がわたしの指を掴み
がしがしと噛んだので
ついでにお口の様子を
見てみました。

昨日(3日)の検診で
そろそろ歯が生え始めると言われ
色々な意味で覚悟しなくては・・・と
思っていたところだったので
歯茎をじぃっと観察させてもらいました。

すると。

下の前歯が生えてくるであろう場所が
なーんとなく
今までと様子が違うような(そうでもないような)。
うっすらと
線がみえるような(そうでもないような)。

うーん・・・。
これってもしかして
本当に歯が生えてくる前兆?

何しろ初めてのことなので
良く解りません。

歯が生えると
表情もまた変わるだろうし
成長の証というか
凄く楽しみな一方で
母乳を飲ませている身としては
「噛まれると痛いよー」という
友人の言葉を思い出し
ちょっとした恐怖心も・・・。

でもでも。
歯が生えた息子の顔って
どんなだろう?と考えると
早く生えてこーいとも
思ってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.03

7か月検診(追記)

そうそう。

特に気になるー!というほどでは
無かったのですが
今回は二つほど
質問をしてきました。

ひとつは
「お腹の湿疹」。
お風呂上りに目立つので
温熱湿疹(?)かなと
思っていました。
実際
ちょっと湿疹の出やすい体質かも
知れないけれど
いまどうこうする状態ではないので
とりあえず清潔に保つことに。
酷くなったら
非ステロイド系の軟膏を塗りましょうと
言われました。

もうひとつは
最近息子がよくする「うつ伏せ寝」。
これで窒息するようなことは
殆どないから大丈夫ですが
乳幼児突然死症候群の要因のひとつと
言われているだけに
あまり気持ちのいいものではないと
言われました。
どうしても気になるのなら
呼吸モニター(?)のレンタルでも
検討したら?だそうです。

そこまでしなくても・・・とは
思いましたが
積極的にはさせないように
ちょっと気をつけようかな。

その他
発育・発達共に
特に問題なしだそうです。

次の検診はまた三ヶ月後になります。
どれだけのことが
出来るようになっているのか
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7か月検診

先週の金曜日で
7か月になった息子と
6・7か月検診に行って来ました。

場所は
息子を出産した産院。
ここには小児科は
無いのですが
検診の日には他所の病院から
小児科の先生が来てくれます。

前回(3・4か月検診のとき)
15時くらいに来ればいいよと言われ
その通りにしたら
物凄く時間が掛かった覚えがあったので
今回は少し早めの14時に到着。
受付で
「7か月検診なのですが」と伝えると
「1か月検診以外の大きい赤ちゃんは
予約制に変わったんですよ」と
言われてしまいました。

がーん。
電話で確認しておけばよかったー
と思っていると
「今日は受け付けますよー。
ただ大きい赤ちゃんは16時以降に
なっちゃうんですけれども・・・」
って二時間以上あるし・・・。

という訳で
受付だけ済ませ
問診表を受け取り
一旦帰宅。
16時前にもう一度病院へ行きました。

7か月の息子。

身長 67センチ
体重 9050グラム

予想通り9キロを超えました。
身長の伸びは相変わらずです。
ひとり座りはばっちりですが
長時間待たされたのと
場所見知りのせいで
立っち(勿論支えてもらって)は
乗り気ではなかった様子。
先生も「お。全然やる気ないねぇ」と
笑っていました。

偶然にも
今日の検診の担当看護師さんたちは
皆さん息子を出産した際に
何かとお世話になった方々ばかりでした。
また
妊娠中期の緊急入院の時から
何かとお世話になり
最終的に
息子を取り上げてくださった
大好きなS先生にも
またもやお会いすることが出来ました!

とても頼りにしていた先生なので
約三ヶ月ぶりにお話出来て
凄く嬉しかったです。

検診担当の先生が
分娩に絡んで行ったり来たりされており
終盤はかーなり待たされましたが
その間
息子は愚図ることなく
楽しそうに遊んだりおしゃべりしたり
他のママさんや看護師さんに
愛想を振りまいたりしておりました。

うむ。
なかなか良い子でしたぞ。

しっかし。
病院を二往復したり
息子の早起きに付き合ったりで
ママはへとへとです。
今し方
旦那さんから帰るコールがありましたが
起きていられるかちょっと心配です。

しんぱ・・・ぃ・・・。

ぐぅ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.02

歯医者さんが苦手です

とは息子の弁。

昨日も
息子を連れて
歯医者さんに行ったのですが
やはり
診察室で
号泣されてしまいました。

上手く
お昼寝の時間にぶつかるように
したつもりだったのですけれども。

待合室では
普通に大人しくしていたのに
わたしの治療が始まり
顔が見えなくなった途端に
「ひゃぁぁぁぁぁんっ」。

他の患者さんに
迷惑かけていないか
凄く気になります・・・。

治療後
涙をぽろぽろこぼし
真っ赤な顔をしている息子と
待合室に戻ると
小さな女の子を連れたお母さんが
「可愛いわねぇ。まだ一歳前?」と
聞いてきました。
7か月になったばかりなんですと
答えると
「じゃあ今が一番
ママの顔が見えないと
不安な時期ねー」と。

他の患者さんもそうですが
笑顔で声を掛けていただけるのが
何より嬉しいです。

まだまだ治療は続きます。
いつになったら
また以前のように
大人しく待っていてくれるように
なるのでしょうか。

そして
わたしには
一体何箇所の虫歯が
あるのでしょうか・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.31

朝は苦手です

最近
朝5時過ぎに
息子が目を覚まします。

授乳して
そのまま眠ってくれれば
なんて事ないのですが
ここ数日
そのまま起きてしまうパターンが
続いていて
ちょっとキツイです。

夜なら
何時まででも付き合えるのだけれど
朝は寝かせておくれ・・・。

そんな日は
午前中
全く動けません。
今日も
最低限のお洗濯だけして
ばてておりました。

いつになったら
一晩ぐっすり
眠ってくれるようになるのでしょう。

って
ずうっと先の話なのかなぁ。

ねむねむ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.30

公園デビュー

先週
わたしにとって
とても大きな出来事がありました。

『ママ友』さんたちと
『公園デビュー』しました。

事の起りは
わたしたちが義実家に
帰省していた時
以前知り合ったママ友さんが
地域の育児教室に参加し
(法事を忘れて
一緒に参加しようと
話していて
結局わたしは
行かれなかったのですが)
そこで知り合ったママ友さんたちに
誘われたのが切っ掛けでした。

わざわざわたしにも連絡を下さり
都合がついたらおいで~という
気楽な感じだったので
息子の体調が戻ったのを確認し
参加させてもらったのでした。

ママ7人とあかんぼ7人。
月齢は6か月から11か月まで。
それぞれ気侭に話をし
自分のタイミングで
持参した昼食を食べ
最後にちょっとお散歩をして解散。

こう書くと「何をしてたの?」という
感じもしなくもないですが
「誰かと外で会話をする」という
今の生活に極端に欠けているものを
満たすことが出来て
本当に楽しかったです。

集合した公園は
地元では結構大きな公園なので
他にも
同じようなグループが
沢山遊びに来ていました。

まだ
わたしたちのあかんぼは
レジャーシートからはみ出すほど
動きませんが
回を重ねるに連れて
活動範囲も変わってきそうです。

次回の予定も決まっていて
都合がつけば参加するというふうに
なっています。

わたしは極端に人見知りなので
今回も「えいっ」という気分で
行って来ました。
でも
思い切って行ってみて
本当に良かったです。

次回は来月中旬。
また楽しく過ごせると嬉しいです。

(この日の夕方から
発熱して寝込んでおりました。
張り切りすぎたのでしょうか・・・。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.29

7か月になりました

二日前の27日で
息子は7か月になりました。

身長・体重は
最近測っていないので
近いうちに
測定してもらってこようと
思っています。

息子近況。

寝返りは相変わらず
右回りのみ。
左回りはまだ数えるほどしか
したことがありません。
ずりばいが
随分出来るようになりました。
欲しいものがあると
一生懸命に移動します。
上手く行くときもあれば
後ろにずるずると
下がっている時もあります。

基本姿勢はうつ伏せになりました。
寝かしておいても
すぐにくるっとうつ伏せになります。
時にはそのまま
眠ってしまうことも。
ちょっとハラハラします。

少しの間なら
ひとりでお座りも出来ます。
まだママは心配で
傍を離れられませんが
おもちゃを手に取ったり
ママの方へわざと倒れ込んで来たり。
どーんっと倒れてきた後は
自力で起き上がります。
そして
同じことを何度も繰り返して
大笑いしながら遊んでいます。

離乳食を始めました。
まだおかゆと野菜スープのみです。
体調を崩していたので
ここ数日お休みしていましたが
明日から再開します。
パパ・ママが食べているものに
物凄い興味を示しています。
将来は食いしん坊?!

お気に入りの歌が
増えました。
お気に入りの遊びも
増えました。
携帯電話やテレビのリモコンが
大好きです。
数を1~10まで数えると
嬉しそうに笑うか
一緒に数えようと頑張っています。

初めての家族旅行に行きました。
行き先は北海道。
馬にも触りました。

興味の範囲が広がったようで
抱っこしていると
確かめるように
顔に触れてきます。
同じく
自分の指先の動きを
ひとつひとつ
確かめるかのような仕草もみせます。

下手っぴですが
マグマグを使うようになりました。
目下練習中です。

3か月の頃から悩まされた
お顔の湿疹が
やっと治りました。

ポリオを受けました。
初めての集団接種でしたが
ぐずらずに頑張りました。

まだここに書いていませんでしたが
お友達が増えました。
丁度7か月を迎えた日に
7人のママと7人のあかんぼちゃんが
近くの公園に集まって
初めて一緒に遊びました。

ちょっと
場所見知りをするようになりました。
今一番苦手なのは
ママの通っている歯医者さんです。

初節句がありました。
小さなガラスケースに入った
金太郎さんがお家に来ました。

一ヶ月の間に
出来るようになったことが
何だかとても多く感じます。
来月までには
もっともっと
パパ・ママを驚かせて
くれるのでしょうね。

楽しみにしているよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.28

義実家へ~その2

法事の為
先週末
義実家に帰省していました。

2日目までのことは
前回(その1)で書き残しました。
正確には
美味しいと評判の
ケーキを買いに行ったり
地元で有名な窯元に
お皿やお茶碗を買いに行ったりも
したのですが。

3日目は法事。
義実家の方では
女性は完全に裏方なようで
お経その他を聞くことも無く
準備・片付け・息子の世話に
明け暮れました。

4日目は
午前中の便で
羽田に戻ることになっていたので
何も出来ず。
空港でお土産を買い
あっという間に帰って来ました。

何となく
時間が空いてしまったせいか
味も素っ気も無い記録に
なってしまいました。

なので
義実家で嬉しかったことを
いくつか。

義父が
息子の為にと
大きな縫いぐるみと
い草の敷物(しかも赤ちゃん用!)を
用意してくれてあったこと。

前回帰省したとき
旦那さんが
湯温計がないと
息子の為の適温が分からないと
義母に言ったところ
そんなのは肌で分かるでしょう
というようなことを言われたーと
言っていたのですが
初日にお風呂のふたを
開けたところ
可愛い湯温計が
さり気なく浮いていたこと。

義妹が
息子の為に
帽子とおもちゃを用意して
くれていたこと。

などなど。

あまり
干渉してこない義両親なので
関心が無いのかしらん・・・なんて
思ったこともありますが
やはり息子は
可愛がってもらえているんだと
嬉しく思いました。

最後に笑い話をひとつ。
義母がテレビを見ながら(だったかな)
「○○(←息子の名前)は
こんなに可愛いんだから
赤ちゃんモデルとかに
応募したら?」と。

お義母さんてば。
ぷぷ。
やはり
孫は無条件に
可愛いのですね。

安心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.27

義実家へ~その1

法事の為
義実家へ帰省していたのは
先週の話なのですが
帰宅後
風邪をひいたり
息子が体調を崩したりで
ずっと後回しにしておりました。
折角なので
賞味期限切れになる前に
ちょこっと残しておこうと思います。

今回は(も)三泊四日。

初日は
羽田発が15時過ぎだったので
義実家へ行くのみ。
出発は楽ですが
向こうへ着いてからは
何もしないうちに夜になってしまうので
慌ただしかったです。

空港までは
義父が車で迎えに来てくれました。
レンタルしたベビーシートに
息子を括り付けて出発。
途中ドラッグストアで
旦那さんがおむつを購入する間
運転席から何度も後ろを振り向き
目が合う度に笑う息子に
大満足の様子でした。

義実家に到着し
義祖母にご挨拶。
早速息子を抱っこしてもらうと
あろうことか
息子は「ひぇぇぇぇぇんっ」と号泣。
そこへ
息子の為に買っておいてくれた
特大の縫いぐるみを持って
義父が登場。
その大きさに歓声を上げる
パパ・ママとは逆に
息子は再び「ひぇぇぇぇきゃぁぁぁぁ」と
泣き出しました。

人見知りはしない息子なので
これは場所見知り?
二ヶ月前にも
ここにお泊りしたのにーと言っても
息子は覚えているはず
ないですからね。

お仕事から戻った義母にも
更に大きく重たくなった息子を
抱っこしてもらい
最近お得意の寝返りも披露し
その日は早々眠ってしまいました。

2日目は
前日の夜中に帰省した
義妹も一緒に
車で4・50分の場所にある
某城とその周辺を
観光して来ました。

05-05-20_11-23お城の類を観るのは
結構好きです。
時間をかけて
もっとゆっくり楽しんでも
良かったかな。
息子が大きくなったら
改めてみせてあげたいと思いました。


05-05-20_14-10これは
お昼に食べた
「うなぎご飯」です。
おひつには
たっぷり2膳分のご飯が入っていて
下から
・ご飯・刻んだうなぎ・ご飯・しいたけの煮しめ
と重なっています。
まず半分をお茶碗によそい
好きな薬味を乗せ
お出汁をかけて食べるのですが
これがまた美味しいの何の!

息子が愚図りそうだったので
大慌てで食べてしまったのが
勿体無いくらいでした・・・。

予定より遅くなってしまったので
早々に切り上げて
義実家方面へ戻りました。

長くなりましたので
続きは改めて
書き残したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.26

息子専用携帯電話購入

少し前から
息子がテレビのリモコンに
興味を示しはじめ
うっかり床に置いたままにすると
いつの間にか
よだれでべろんべろんに
されるようになってしまいました。

旦那さんの携帯電話も然り。
このままでは
確実に水没させられてしまうので
今日
息子専用の携帯電話を
購入してきました。

05-05-26_keitaiこれです。

息子に手渡すと
不思議そうにじいっと観察したあと

「ぱくり。」
(やっぱり・・・。)

音楽や電話の音のなる
ボタンには目もくれず
隅から隅まで
よだれでべとべとにして
楽しんでいます。

子ども用の携帯電話も
よだれで水没することって
あるのでしょうか?
電池式なだけに
少々心配です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.24

また泣いちゃった

午前中は
息子の病院
午後は
わたしの歯医者さんでした。

先週号泣されたので
今日はちょっと緊張しました。
出来るだけ良い状態で
息子を連れて行かなくては・・・との
思いは叶わず
やっとお昼寝した息子を
無理やり起こすはめに。

うぅん。
嫌な予感。

歯医者さんの待合室では
わたしとの遊びが気に入ったのか
息子はご機嫌。
笑い声まで出ていました。

ところが。
診察室に入り
わたしの治療が始まった頃から
雲行きが怪しくなり始め
結局先週と同じく
泣き叫ぶ羽目に・・・。

甲高い声で
「きゃぁぁぁぁうぇぇぇぇん」
と泣く息子。
治療の合間に様子を見ると
両の目からは
涙がぽろぽろこぼれていました。

人見知りはなさそうなのに。
とすれば
これは場所見知りなのかしらん。
それとも
先週の辛い思い出がよみがえって
どうにも悲しくなって
しまったのかしらん。

それでなくても
今日は疲れていたんだよね。
ママの歯が悪いばっかりに
ゆっくり休ませてあげられなくて
ゴメンネ。

次の予約は来週の水曜日。
また泣いちゃうかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

病院へ行って来ました

日曜日の夜から
何だか様子の違う息子。

今日になっても
ウンチの状態が戻らず
やはり何だか
白っぽい気がしたので
息子を連れて
小児科へ行って来ました。

以前行った時
二時間近く待たされたので
今日は
比較的空いているという
午前中の早い時間に
頑張って行きました。

がっ。

待合室は凄い人。
受付の方が常連さん(?)と
「今日はどうしたんでしょ。
真冬ならともかく
珍しいですねぇ」と
話しているのが聞こえました。

順番が回ってくるまでの
二時間の間
待合室の蒸し暑さに
息子はグズグズ。
お腹も空くし
ずっと抱っこされたままだし
もう限界・・・というときに
やっと呼ばれました。

症状を説明し
診察をして頂いた結果
心配していたロタや
先日受けたポリオの
副反応ではなく
単なる体調不良のようでした。
腸の音もそんなに悪くないそうで
もう治り始めているから
お薬を飲んで
様子を見て下さいとのことでした。
二・三日で落ち着くそうです。

ほっ。

初めての粉薬も
無事にクリアし
あとは息子の回復を待つのみです。

嬉しかったのは
愚図る息子を
立ったままずうっと
抱っこしていたわたしに
「ベビーカーある?
(あれば広げていいよ。という
意味でした。)
あと15人くらい待っているんだけど
大丈夫?
大変だろうけれど
お母さん頑張ってね。」と
わざわざ声を掛けに
来て下さったことと
待合室で隣に座った方が
具合が悪いのに
息子をあやして下さったことでした。

息子を産んでから
今までになかった出会いや
知らない人の気遣いなどに
喜ばされることが
本当に多くなりました。

こういう気持ちは
いつか誰かに
還元出来たらと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.23

帰ってきたのは良いけれど

昨日の午後
義実家から戻りました。

が。

戻った途端に
わたしは風邪をひき
(や。向こうにいるうちから
前兆はありました。)
息子は
今まで経験したことのないくらい
大量に嘔吐。
その小さい体のどこに
そんなに沢山の水分を
溜めていたの?というくらいの量を
吐いてしまいました。

息子も可哀想ですが
自分の体調が悪いときに
あかんぼのお世話をするのって
本当にキツイです・・・。

息子の大量嘔吐は
幸い一回のみで治まり
その後少し戻すことはあっても
昨夜のような状態には
ならずに済んでいます。

ただひとつ心配なのが
ウンチの回数が増えていること。
もしかして下痢?
でも
完母なので
息子のウンチは
ずうっとゆるゆるだし・・・。
臭いもいつもと
変わらないように思うのですが
心なしか白っぽいような
そうでもないような・・・。

もしかしてロタ??

機嫌は良く
熱も出ていません。
なので
もう一日様子を見て
場合によっては
病院に連れて行くことになるかも
知れません。

うーん。
まずはわたしが
体調を戻さないと・・・。

にしても。
どうして
義実家から戻ると
風邪ひいちゃうんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.18

ばいばいばい

車のベビーシートに
息子を乗せ
運転席に回るときに覗き込むと
息子は嬉しそうに笑います。

それが楽しくて
今日もお買い物に行った時
後ろの窓から息子に向かって
「ばいばい」と手を振りました。

すると。
息子は左手で「ばいばいばい」!
びっくりして
もう一度「ばいばい」とすると
やはり同じように「ばいばいばい」と
手を動かしました。

こんな反応は初めてです!

嬉しくて
帰宅した旦那さんにも
直ぐに報告。
旦那さんが抱っこした状態で
わたしが少し離れた場所から
「ばいばい」とすると
笑顔で「ばいばいばい」と
返してくれました。

これは
「ばいばい」マスター!?

一回なら偶然かも。
でも三回やってくれたし・・・。

明日も息子に「ばいばい」
やってみようと思います。

そうそう。

明日から
法事の為
義実家に帰省してきます。

それでは
行ってまいります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.17

それってずりばい?

夕方
パズルマットの上で
うつ伏せで遊んでいた息子。

おもちゃが欲しくて
夢中で手足を
ばったばったさせているうちに
上手い具合に
両足のつま先が
地べたに届きました。

胸とお腹を
地べたに付けたまま
ぐいっぐいっ。

わっ。
それって
「ずりばい」じゃないですか?!

今までは
寝返りをしたり
お腹を中心に
方向転換したりするくらいだった
息子ですが
ずりばいが出来るように
なったとすると
また更に行動範囲が
広がることに・・・。

そういえば
今日は
今まで届かなかった場所の
電気コードを両手に持ち
「あーんっ♪」って
やっている所を
目撃したばかりでした。

お掃除しなきゃ・・・。

一度出来たからといって
直ぐには習得出来るものでも
ないようで
その後は
ずりばいらしいずりばいは
しませんでした。

両足を
平泳ぎのように
動かす仕草
ゴムの蛙のおもちゃみたいで
結構好きなのですけれど
その内
見られなくなっちゃうのかなぁ。

ともかく。
初ずりばいおめでとう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

泣き叫ぶ息子

今日は
週に一度の歯医者さん。

いつもと大体同じ時間に
いつもと同じように
車のベビーシートごと
院内に入り
いつもと同じように
ユニットの足元に
ベビーシートごと
息子を置いて
治療してもらっていました。

ところが。
いつもよりちょっと
治療の時間が長かったせいか
いつもよりちょっと
気温が高かったせいか
治療の途中から
息子が「あーうー」と話し始め
そのうち泣き出してしまいました。

いつもは
最初から最後まで
大人しく待っている息子。
先生や衛生士さんに
「珍しいねー」と笑いかけて
もらっているうちは
まだ良かったのですが・・・。

もう少し時間が掛かるから・・・と
衛生士さんが
真っ赤になって泣いている息子を
抱っこして下さったのに
息子は更に火がついたように
「うぎゃーっふんぎゃーーーーっ!!」と
泣き叫び始めてしまいました。
治療の合間に
わたしが手を握っても
衛生士さんが「ママはこっちよ」と
顔が見えるように
抱き直してくれても
全く泣き止みませんでした。

こらこら。
痛いのは
ママの方なのにー。

治療が終わり
わたしが抱っこしても
会計の時になっても
息子は泣き止みません。
待合室にいた
年配の男性が
見兼ねて手を差し伸べて
下さったのですが
それでも泣き止みません。

そんな状態で
ベビーシートに括りつける訳にもいかず
暫く待合室でなだめさせてもらおうと
したのですが
それでも顔を真っ赤にして
泣き続ける息子・・・。

これ以上ここにいても
迷惑になってしまうと思い
息子を抱っこしたまま
ベビーシートを抱え
駐車場に向かいました。

荷物をシートに置き
扉を開けっ放しにして
息子を抱っこ。
風にあたりながら
息子の好きな歌を数曲歌ううちに
息子も段々と
落ち着きを取り戻していきました。

きっと
何か嫌なことがあって
泣き始めたが最後
自分でも
どうにもならなくなって
しまったのだろうな。

いくら歯の治療とはいえ
泣いているあなたを
直ぐに抱っこしてあげられなくて
本当にごめんね。

とはいえ
治療はまだまだ続く予定。
来週
大丈夫かなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.16

予防接種「ポリオ一回目」

今日は
ポリオの予防接種でした。

ポリオは
同一地域で一斉に
免疫を持った方が良いとかで
集団接種のところが
殆どだと思います。
住まいの自治体も例外でなく
息子とわたしにとって
初めての
集団接種でした。

人が沢山集まる
とか
待たされた時間だけでへとへと
とか
集団接種に関して
よく聞いていたので
ちょっとだけ早めに出発。

会場に着くと
受付が始まったばかりなのか
会場の外の階段まで
列が伸びていました。
それでも
想像していたよりは
スムーズに進みました。

受付→検温→問診→サイン
→接種→証明という
流れでした。

問診をしてくださった医師に
「立派なお腹だねぇ」と
褒められ(?)た息子。
でも次には
「お母さん。靴下は要らないです。
ゴムの締め付けは赤ちゃんには良くないの。
最近こういうの流行ってて
小児科医としては困ってるのよ。」
と靴下をするりと脱がせながら
言われました。
靴下を履くことで体温が上がり
余分な汗をかいたり
湿疹の原因になるそうです。

実際
息子の顔には
湿疹が出ていて
治っては現れるの繰り返し。
あまり酷くなると
アトピーになっちゃうよ!とも
言われたので
今日から気をつけようと
思いました。

もとい。

問診も無事終わり
いよいよ接種です。

飲むワクチンの量は
思ったよりも
ずっと少なかったです。
スポイドでちゅっと飲ませてもらい
あっという間に終了しました。

昨日から準備して
今日も大荷物で出かけて
結構緊張していたのに
あっけなかったなぁ。

接種後30分程度は
指しゃぶりをさせないようにと
言われたので
暫く息子の両手を握って
歌を歌ったり
手遊びをしたりしながら
のんびり帰りました。

会場で
沢山の人に接したからか
お天気が良かったからか
家に着く頃には
息子はぐっすり眠っていました。
そのまま一時間ほど
お昼寝してくれたので
それ以上指しゃぶりを
気にせずに済みました。

ふぅ。
集団接種は
日にちが決まっているので
無事に済んでほっとしました。
これで
次のスケジュールが立てられます。

次は三種混合かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.15

200日

昨年10月に生まれた息子が
今日で200日を迎えました。

お食い初めなどの
行事がある
100日目とは違い
特に何かをしたわけでは
ありませんが
育児日誌(メモ程度ですが)を
書いていて
「あっもう200日なのかぁ」と
改めて意識した次第です。

昨日から食べ始めたおかゆ。
今日もあーんをして
食べてくれました。
お気に入りのCMが出来たり
ちょっとの間なら
ひとりでお座り出来たり
欲しいおもちゃを探したり・・・と
着実に成長しています。

あと半年もしたら
断乳とか考えているのだろうなぁと
ふと
寂しくなってしまいました。

明日はポリオです。
初めての集団接種なので
わたしの方が
ちょっと緊張しています。

帰省の準備もしないと。

今週は忙しくなりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お買い物

土曜日。

思い立って
三人でお買い物に
行って来ました。

息子の服。
実は近々
法事の為に義実家に
帰省するのですが
その際に息子にも
黒っぽい服を着せようと思い
購入しました。
「あかんぼにそこまで
しなくても・・・」と
言われるかもしれませんが
かといって
キャラクターの顔が
ばーんと付いている服や
切りっぱなしの裾がおしゃれなのよ
みたいな服を着せるのには
抵抗があったので。

布地・ボタン・糸など。
夏に向けて
何か作ろうと画策中です。
いつでも始められるように
材料全て揃えてしまいました。
何が出来るかは
お楽しみ。

本。
息子の絵本や
育児雑誌
気になっていた作家さんの本
それから
手作り服の本などなど。
初めは育児雑誌一冊のつもりで
いたのですが
旦那さんが
「図書券があるから使っていいよ」と
嬉しいことを言ってくれたので
本の大人買いです。(ふふっ。)
欲張って
文庫本なども買ってもらおうと
思いましたが
育児にかまけて
読めずにある本が数冊
頭をよぎりましたので断念。
(重複して買ってしまう可能性も
否定できなかったので。残念。)

本当は
わたしの服やその他
「いつか買ってもらう」予定のものも
ゆっくり見るつもりだったのですが
何だか集中出来なくて
「また今度」にしてしまいました。
うぅっ。
いつになったら
探している「欲しいもの」が
手に入るのでしょう・・・。

帰りしな
夕食のお買い物などで
寄り道したら
予定より随分遅い帰宅に
なってしまいました。
お風呂その他少しずつ
遅くなってしまった息子は
ちょっと愚図った後
熟睡しています。

余談ですが。

お昼を食べようと
レストラン街に行ったら
高校時代からの友人に
一年振りに再会しました。
一年振りって
わたしの結婚式以来!
久し振りに
会えて良かったです。
息子の顔も見てもらえたし。

さらに余談。

今日行ったデパートの授乳室。
すばらしく広く清潔な感じでした。
授乳スペースの中に
ベビーカーを持ち込んでも
ちっとも邪魔にならないのです。
授乳の最中
目の届かない場所に
ベビーカーを置いておかなければ
ならないという不安は
ここでは全くありませんでした。
今まで利用したことのある
どの授乳室よりも良かったです。

さて。
日曜日は
ゆっくり本なぞ読んで
過ごすつもりです。

何だか楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.14

おかゆ!

今日から
息子の離乳食を
本格的に(?)スタートしました。

最近
パパ・ママが何かを食べていると
下唇を吸い込んで
もぐもぐちゅーちゅー
真似をしていた息子。
丁度良いタイミングかな?

所謂「10倍がゆ」と思われるものを
作り(実は良く解らなかったりしています)
ドロドロになったものを
おさじに少しだけ取り
「あーん」と声をかけつつ
口に入れてみました。

ちょっとだけ「んん?」という
表情を見せましたが
もごもごと口を動かし
飲み込みました。

やったぁ!食べた!

離乳食は
初めはおさじ一杯からなので
おさじ一杯分のおかゆを
3回くらいに分けて
食べさせました。

まだ
「もぐもぐ」と表現するには
たどたどしいくらいの
息子の口元。
これからどんどん
美味しいものを作ってあげるから
沢山食べて大きくなってね。

でも
しばらぁくは
おかゆだよん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.13

さわさわさわ

息子を抱っこしていると
すーっと息子の手が
わたしの顔めがけて
伸びてくることがあります。

その小さな手は
わたしの前髪に。

さわさわさわ。
さわさわさわ。

手を左右にちまちまと動かし
うっとりした顔で
髪の感触を楽しむ息子。
その様子を見ているわたしも
何だか胸がいっぱいになります。

さわさわさわ。
さわさわさわ。

むんぎゅっ。

・・・最後は掴まれて
ぶんぶん振り回されて
しまうのですけれどもね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一度は通る道?

息子が
テレビのリモコンに
興味を持った様子。

一生懸命
リモコンに手を伸ばす
息子の眼差しは
真剣そのもの。
暫く遊ばせた後
目の届かない場所に隠すと
「うっぎゃーっ!」と
顔を真っ赤にして怒り(泣き)ます。

それはそれで
とても可愛いのですけれども。
(↑親馬鹿。)

隠してしまうのは
可哀想なので
息子の左側に置いてみました。
まだ右回りの寝返りしか
出来ない息子にとって
微妙に届かない距離なので
ひとりで遊んでくれるかな?
と見ていると・・・。

あれ?
寝返りしてる・・・。

あ!左回転だーっ!

リモコンを手に入れた息子は
「あー♪ぷぅー♪」と超ご機嫌。
(恐らく)初めての
左回転の寝返りを
目の当たりにしたわたしも
超ご機嫌。
直ぐに旦那さんに
報告メールを送りました。

それにしても。
どうしてあかんぼは
テレビのリモコンや
携帯電話などの
ボタンのあるものに
興味を持つのでしょう?
昨日お邪魔したTちゃん宅でも
Kくんがリモコンに興味津々なので
届かない場所に隠していましたし。

あまりきれいでないリモコンを
おしゃぶりされる前に
何かしら対策を練ろうかしらん。
この週末は
玩具屋さんへ行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.12

おもちゃがいっぱい

友人Tちゃん&Kくん宅に
遊びに行って来ました。

Kくんは
我が家の息子より
四ヶ月お兄ちゃんです。
支え無しで座れるし
はいはいも
つかまり立ちも出来ます。

そんなKくんは
おもちゃをいっぱい持っています。
Tちゃん曰く
買ったものよりも
貰ったものの方が多いそうです。

息子は
Tちゃんが(Kくんが)貸してくれた
見たことも無い
高度(?)なおもちゃに
夢中でした。
うつ伏せのまま
まだずりばいも出来ないのに
夢中でおもちゃに近寄り
ひとり黙々と遊んでいました。

一方のKくんは
息子が持参した
布の絵本と歯固めに夢中。
Tちゃんに
「自分のが沢山あるんだから
○○くん(←息子の名前)の
取っちゃ駄目だよ!」と
何回言われても
気が付くと
歯固めをかみかみ。
もう8本歯が生えているので
息子の歯固めでは
物足りないのではないかしらんと
思いつつ見ていましたが
きゅきゅきゅっと
音を立てながら
楽しそうに噛んでいました。

まだお互いに
かかわりあって遊ぶことは
ありませんが
それぞれが
それぞれの世界で
満足そうにしている姿が
たまらなく可愛らしかったです。

TちゃんKくん
また遊んでね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.11

薄情者ーっ

思えば
初めて息子と同室になった夜。

授乳の後のしゃっくりが
いつまでも止まらない息子を
どうしたら楽にしてあげられるのか
おろおろしながら
ずうっと抱っこしていました。

看護師さんに
「何か飲ませたら止まるよ」と教わり
それ以来
しゃっくりが出始めると
主に母乳を飲ませて
落ち着くまで付き合っています。

ところが。
わたしがしゃっくりを
止められないでいると
その様子を見ている息子は
「きゃははははっきゃははははっ」と
ひたすら大笑いします。

「この薄情者ーっ!ひゃっくっ」
「きゃははははっ」
「ママは結構苦し・・・ひゃっく」
「きゃははははっ」
「うーっ止まらな・・・ひゃっく」
「きゃははははっ」

顔を真っ赤にして
何回でも笑い続ける息子。

そんなに楽しいの?
それなら・・・まぁいいや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.10

野菜スープ

離乳食を始めるにあたり
スプーンの練習と
色々な味に慣れてもらう為
先週の金曜日(6日)から
野菜スープを
一日一回飲ませています。

こんなので良いのかなぁという
わたしの心配をよそに
口に運ばれたスープを
すいすい飲む息子。
少し間があくと
もっと欲しいといわんばかりに
ふぇーっと泣き出します。

これだけ飲んでもらえれば
作り甲斐があるってものです。

こんな調子で
おかゆもさらっと
クリアしてくれたら
楽でいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.09

北海道旅行・また行こうね。

5月4日(三日目)

お昼過ぎの飛行機で
羽田に帰るので
午前中には新千歳空港に
移動しなくてはなりません。

息子のおかげ(?)で
早起き出来たので
荷物をまとめて早々にチェックアウト。
ホテルからすぐの
大通り公園を歩きました。

050504_通りの桜は
まだちらほら。
例年
連休後半から
連休明けに
きれいに咲くとか。
そんな中
この桜だけは
満開に近い状態でした。

電車の時間を考慮して
後ろ髪惹かれつつ
札幌駅へ向かい
空港行きの電車に乗りました。

空港では
出発までの時間
きゃあきゃあ言いながら
お土産選び。
わたしはお目当てだった
「生チョコ」と「よいとまけ」を
購入できて大満足でした。

更に昼食用に「空弁」を購入し
これにて
初めての北海道旅行は終了。
飛行機の中でお弁当を食べながら
楽しかった三日間を
振り返っていました。

今まで経験してきた
あれもこれも・・・の旅行とは違い
かなりのんびりした時間を
過ごせたなぁと思います。

これからも
家族三人
楽しい思い出を
沢山沢山作れたら嬉しいです。

[覚書]
朝食:チョコパン・サンドイッチ
昼食:新千歳空港空弁(北海弁当)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.08

北海道旅行・お腹いっぱいの続き。

5月3日。
北海道旅行の2日目。

小樽から札幌に戻り
デパ地下でケーキを購入。
そのまま一旦ホテルに戻り
息子のおむつ替えと授乳を済ませ
夕食を食べに出掛けました。

今日の夕食は
旦那さんの希望で
「ジンギスカン食べ放題」!
予約した時間よりも
少し早めに到着し
そのまま食べ始めました。

ところが。
それまでご機嫌だった息子が
またもやグズグズ。
まだ人の少ない広いホール内には
息子の泣き声がこだましています。
これでは食べられません・・・。
仕方が無いので
旦那さんに焼くのを任せ
わたしは息子を抱っこしたまま
ちょこりちょこりと
お肉を食べていました。

初めてのジンギスカンは
とても美味しかったです。
でも
息子のグズグズに
すっかりペースを乱され
思ったよりも食べられませんでした。

もう暫くお肉は要らないやーと
思うくらいまでたらふく食べ
タクシーでホテルに戻りました。

息子をお風呂にいれ
寝かしつけた後は
これです。
05-05-03_22-20実は
この日は
わたしのン回目の
誕生日でした。
ホールケーキを
買おうとしていた旦那さんに
カットケーキで十分ですと
買って貰いました。

フレッシュフルーツたっぷりで
凄く美味しかったです。
甘いものは別腹別腹。

[覚書]
朝食:メロンパン
昼食:うにいくら丼
夕食:ジンギスカン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.07

北海道旅行・お腹いっぱい。

5月3日(二日目)

二日目の目的は「食べること」でした。

まずは小樽へ電車で移動。
運河沿いを三人で散策。
人が多くてびっくりしました。

食べるだけでなく
今までにした事のないことを
何か・・・と思い
旦那さんに息子をお願いして
「トンボ玉製作体験」を
してきました。

わたしは
ガラス製品やトンボ玉が
とても好きで
一度自分で作ってみたいと
思い続けていました。
出発前に読んだガイドブックで
10分程度で出来ると
書いてあったので
息子を旦那さんにお願いして
チャレンジしてきました。

欲を言えば
説明だけ受けて
後は自分の思う様に
やりたかったのですが
約1000℃のバーナーを前に
流石にそうも言えず
店員さんの指示に従い
それでも二つ作ってきました。

感想は・・・。
もっと沢山作ってみたいっ!
一日中やっていたいっ!
そんな感じです。

わたしがトンボ玉に心を
奪われている最中から
息子がグズグズくんに。
どうやらお腹が空いた様子。

ここで困ったのが
いい授乳場所が
すぐに見つからなかったことでした。
息子は
マグマグの麦茶では
満足できないようで
ひたすらぐずぐず。
少し歩いた所にあった
デパートの授乳室をお借りして
無事に授乳を済ませました。

息子も満足したことだし
次はパパとママの番とばかりに
お目当ての「うに丼」を食べに行きました。
お店の前で順番待ちをしている最中に
浮気心が湧いてきて
結局ふたりで
「うにいくら丼」を注文しました。
05-05-03_uni-ikura
甘くてとろけるようなうに。
山盛りのいくら。
最高です。
なのに
息子の機嫌が直らず
慌ただしい食事となって
しまいました。
(まだ序の口。)

次は
アイスクリーム屋さんへ。
(途中旦那さんは
小樽ビールを満喫していました。)
050503_
これはわたしのアイス。
上がクリームチーズで
下がジャガバターです。
食べ終わった後
暫くジャガバターの風味が
口に残っていました。
ちなみに旦那さんは
うにとイカスミのダブルを食べました。

通り沿いのお店を覗いたりしながら
先程作ったトンボ玉を引き取りに行き
(冷却時間が必要なので
一時間後の引渡しでした)
少し早めに札幌に戻りました。

続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.05

北海道旅行・お馬に会いに。

5月2日から
二泊三日で
北海道に行って来ました。

家族三人では勿論初めて。
旦那さんも初めて。
わたしは
今回が3回目。
前回はワールドカップの
試合観戦だったので
約3年ぶりの北海道でした。

5月2日(一日目)

初日は
旦那さんの希望で
『ノーザンホースパーク』に
お馬さんに会いに行きました。

新千歳空港で
大きな荷物を預け
送迎バスに15分ほど揺られて到着。
サラブレッドだけでなく
他の種類のお馬さんも沢山いました。

引退した競走馬が
他の馬と一緒に厩舎にいます。
中には
わたしですら聞き覚えのあるような
すごい馬もいました。
穏やかな馬には
そっと触れることも出来ました。

係の方が引き綱を引いて
近くをぐるりと回る引き馬に
旦那さんが乗りました。
サラブレッドなどよりも
ひとまわり小さな馬でした。
係の方が「なでても大丈夫ですよー」と
言ってくださったので
わたしが息子を抱いたまま
近寄ると
息子は臆することなく
そのお顔をさわさわなでなで。
柔らかな馬の鼻を
むずっと掴んで
そのお馬さんと係の方を
びっくりさせてしまいました。

また来る機会があれば
息子も乗せてあげたいなぁと
旦那さんと話していました。

他には
パーク内を案内してくれる
観光馬車にも乗りました。
時間があれば
陶芸体験やパターゴルフも出来ます。
パーク内を
当たり前のように
馬さんたちが歩いているのが
印象的でした。

[覚書]
昼食:羽田空港空弁(桜弁当)
夕食:札幌ラーメン(辛味噌チャーシュー麺)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初節句

昨年10月に誕生した
息子にとって
今日は初節句。

とはいっても
特にお祝いをするでもなく
誰かが来るわけでもない我が家。

先日わたしの実家に
買ってもらったお人形と息子を並べ
新聞の折込広告で兜を折り
それを息子に被せて
記念写真を撮りました。
コンビニで買った
小さな鯉のぼりもあります。
パパとママは
しっかり柏餅もいただきました。

簡素なお祝いだったけれど
込めた願いは大きくて。

息子よ。
すくすくと大きくなぁれ。

あれ?
五月人形って
どんなタイミングで
片付けたら良いんだっけ?

ううむ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.01

まぐまぐデビュー

昨日のことですが。

息子が初めて
マグマグで麦茶を飲みました。
マグマグデビューです。

急に暑くなり
母乳以外にも水分補給が
必要だろうなぁと思い
先日購入したマグマグを
試したところ
案外すんなりと
くいついてくれました。

吸い口は
ステップ2のスパウト。
息子に渡すと
すぐに持ち手を上手に掴み
まずは吸い口をはむはむ。
傾けると麦茶が出るなんてことは
まだまだちっとも解りませんので
下から手を添えて
少しずつ飲ませてみると
嫌な顔ひとつせずに
飲んでいました。

時々遊びたくなるのか
片手でぶんぶん振り回し
その度に
麦茶をこぼしてしまうのですが
これくらいなら許容範囲です。

という訳で
哺乳瓶ではなく
マグマグが
旅のお伴に決定しました。

マグマグには
「乳首離れの練習に」と
書いてありました。
色々なことが出来るようになるのは
親として嬉しい限りですが
ママとしては
ちょっと寂しい気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.30

五月人形

もうすぐ端午の節句ですね。

息子にとっては「初節句」と
なりますが
義実家の地域では
特に初節句をお祝いする風習がなく
わたしたちの住まいも狭いので
「鯉のぼり」や「鎧兜」は
要らないねと
随分前から話していました。

わたしの実家が
「何か買ってあげたい」と
義実家に話した時も
「飾る場所もないし必要ない」との
結論に達していました。

のですが。
先週くらいから
何もないのはちょっと可哀想かな・・・
という気持ちが
胸にちくちくするように。
旦那さんとも相談して
ちょっとした
おもちゃのような飾りで良いから
買って飾ってあげることにしました。

すると
タイミングを同じくして
実家から連絡があり
やはりどうしても買ってあげたいと
言い出しました。
一旦は断わりましたが
旦那さんと話していた経緯もあるので
遠慮なく好意を受けることにしました。

そして昨日。
早速買いに行ってきました。

近所の大型玩具やさん(て言うかな?)で
見たのですが
思っていたよりも大きいものしか
ありませんでした。
なのでここはやめ。

次にわたしの地元のデパートへ。
そこで
小さなガラスケースに入った
金太郎のお人形が目に止まりました。
着物を着た金太郎が
兜を片手にポーズをとっているものです。
小さいし
細工も立派だし
二人とも気に入ったので
(肝心の息子は
ぐっすり眠っていたので見ていません)
その場で購入しました。
初めは「おもちゃのようなものでも・・・」なんて
言っていたのにも拘らず
小さいながらも
かなり良いものを
買ってもらってしまいました。

その後
まだお買い物があるので
売り場で預かってもらい
帰りに引き取りに行くことに。

3時間ほど
周辺をうろうろした後
いざ引き取りに行くと
我々の顔を見た店員さんの表情が
みるみる曇り始めました。

「あれ?えっ?はっ・・・。
○○さん(←我々のこと)のお人形
他のお客さんに渡しちゃった・・・。
あらやだ大変・・・。」

って。
えええええ?

店員さんの話によると
わたしたちが会計を済ませて
その場を離れた直後
別のお飾りを引き取りに来たお客さんに
そのまま渡してしまったと言うのです。
しかも
お持ち帰りのお客さんなので
名前も連絡先も
解らないとのこと。

箱に入れてラッピングされるので
確かに中は見えませんが
大きさが明らかに違うのにー。

わたしたちが選んだお人形は
みっつあるうちのひとつでしたので
着物の柄の出方など
多少の違いはあれど
同じ物(勿論別のお人形です)を
持ち帰れました。
でも
最初に選んだお人形を渡されたお客さんは
家に着くまで(包みを開けるまで)
そのことに気付かないのですから
これって大変な失敗なんじゃ・・・。

店員さんは
お詫びのしるしに・・・と
オルゴールをつけてくれました。
(恐らく10万とかするものを
買わないとつけてくれない
物だと思われます。)
ちょっとハプニングでしたが
オルゴールは「わーい」といった感じです。

その後
あのお人形がどうなったのか
お客さんから連絡が来たのかは
解りません。
すっごく気になります。

で。
最終的に息子のものとなった
金太郎のお人形は
昨日のうちに
リビングに飾りました。

縁あって
息子の元にいらした金太郎さん。
どうか息子をお守り下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.04.28

着々と

GWの
初めての旅行に備えて
準備をしています。

ひとつ。
宿泊するホテルで
ベビーベッドを借りようと
電話を掛けましたが
既に予約がいっぱいとのこと。
添い寝をするにも
ちょっと不安なので
ベッドを
壁にくっつけてもらうことに
なりました。

ふたつ。
往復の航空機では
離着陸時に機内で
授乳をしなくてはならないので
事前に窓際の座席を
確保すべく
JALに電話。
「ベビーおでかけサポート」の
おかげで
無事に予約出来ました。

みっつ。
愛犬を預けるペットホテル。
今までは
実家の近くまで
車で一時間かけて
預けに行っていましたが
息子を連れての往復は
結構大変でした。
今回初めて
現在の住まいの近くの
ペットホテルにお願いします。
無事に予約完了です。

息子を連れての旅行は
今回が初めてです。
義実家が遠方なので
飛行機は経験済みですが
行った先でサポートが受けられるのと
そうでないのとの差は大きいです。

他にも
電話予約や確認をしなくては
ならないことがいくつかあります。
忘れないようにしないと。

明日から
旦那さんは10連休。
最近忙しかった分
息子との時間を楽しんで欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.27

ハーフバースデイ

我が家の息子。
今日で6か月になりました。

6か月かぁ。
早いなぁ。

最近の息子は。

寝返りが出来るようになりました。
但し
右回り限定。
寝返りがえりも得意で
床に転がしておくと
いつの間にか
変なところにはまっています。

首がしっかりしてきて
一日の大半を
うつ伏せの状態で
過ごしています。

スプーンを使って
お白湯や麦茶を
飲むようになりました。
(麦茶は本日デビュー。
顔をしかめることも無く
ずずっと飲んでいました。)

パパ・ママの働きかけに
更に反応してくれるように
なりました。
いないいないばぁや
ママの腹筋で
きゃははと笑います。

睡眠のリズムが
少しずつ整ってきたような。
遅くとも22時には
眠ってくれます。
その分ますます
お昼寝はしなくなりました。

相変わらず
歯固めと布絵本が好きです。

愛犬(息子にとっては兄ちゃんです)を
よく目で追っています。
そして楽しそうに笑います。
触れ合うようになるのも
もうすぐかな。

日中過ごす場所が
ベビーベッドの上から
地べたになりました。
息子スペースについては
まだ試行錯誤中です。

そろそろ本格的に
離乳食のお勉強をしなくちゃ。

近々
初めての家族旅行に行きます。
ちょっと緊張しているのは
息子ではなく
ママですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.26

あーん

息子のスプーン練習も
今日で三日目になりました。
日中
機嫌の良さそうな時間を狙って
お白湯を少しずつ
飲ませています。

今日も
「ほら。あーんってしてごらん?」と
息子に言いながら
スプーンを近づけると
息子は躊躇無く「あーん」としました。
偶然かなぁと思いつつ
もう一度「あーん」と言うと
息子もあーん。

これは
偶然ではなくて
スプーンは口に入れるもの
(何かもらえるもの)と
理解したのでしょうか?

おお
なかなかやるじゃない♪

・・・食い意地(飲み意地?)が
張っていると言えなくもないですが・・・。


もしかしたら
あーんと息子の顔を
覗き込むわたしの口が
無意識にぽかーんと開いているのを
真似しているだけかも。

明日は麦茶に挑戦する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.25

スプーンデビュー

昨日の事ですが。

もうすぐ6か月を迎える
我が息子。
離乳食を開始するにあたり
スプーンの練習をしようと思い
初めて
母乳・ミルク以外のものを
スプーンで与えてみました。

といっても
お白湯ですが。

嫌がるかな?という
パパ・ママの心配をよそに
口元のスプーンに
ぱくりと食らい付き
ずずっと飲んでくれました。

それどころか
自分でスプーンを持って
はむはむかみかみと
始める始末。
あまり深く咥えると
おえってなるよーと言いながら
やっと取り上げました。

スプーンを嫌がらない様子を見て
ほっとしました。
まだ第一段階ですが
これで
離乳食が
ちょっと楽しみになってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

愛知土産

先週末
旦那さんが
職場の研修旅行で
愛知に行っていました。

05-04-25_omiyage01

息子へのお土産です。

右にある
モリゾーのマスコットは
縦に振ると
ひょひょひょっと
音がします。
この音に
息子は大笑いしていました。

絵本は
欲しいなぁと
思っていたものです。
まだ解らないだろうけれど
ぼちぼち
読んであげようと
思っています。

05-04-25_omiyage02

ママには
これです。

うふふ。

美味しく
頂いております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.21

三回目の育児教室

今日は
二ヶ月ぶりに
市主催の育児教室に
行って来ました。

昨日心配していた雨は
どこへやら。
ベビーカーに息子を乗せて
のんびり歩いて・・・行くつもりが
準備に手間取りギリギリに。
ガラガラと音を立てて
慌てて会場に向かいました。

間もなく6か月になる息子。
身体測定の結果は
以下のとおりです。

身長 64.4センチ
体重 8550グラム

相変わらず
体重が先行しています。
逞しい限りです。

20組のママ&赤ちゃんが
参加していました。
その中に
前回一緒にお話した方が
数組いることに気付きました。
先方も気付いてくれたので
また一緒にお話させてもらいました。
お互い二度目なので
前回以上に話しやすく
とても楽しい時間を
過ごすことが出来ました。

そのうちの2組の方と一緒に
会場を後にし
帰り際に
メールアドレス等を交換。
月齢も住まいも近いので
これから仲良くしていけたら
いいなぁと切に思います。

息子共々
どうぞ宜しく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.20

今週も雨

週に一回の割合で
歯医者さんに通っていますが
ここ三週
続けて雨に降られています。

自分ひとりなら
雨でもちっとも構わないのですが
息子を連れているので
ちょと困りモノ。
駐車場から医院までの
数十秒の間に
ベビーシートと息子を
いかに濡らさずに行くかが
結構大変なのです。

ベビーシート+息子で
恐らく10キロ近くあるものを
片手でひょいとは
持ち上げられないので
両手がふさがります
=傘がさせません。

幸い
まだ土砂降りの雨には
あっていないのですが
そうなってしまったら
またやり方を変えないと
駄目かもしれません。

今日も待合室で
お孫さんがいるという方に
声を掛けられました。
お昼寝中に連れ出された息子は
それまでちょっと不機嫌でしたが
「可愛いねぇ可愛いねぇ」と
言われたのが嬉しかったのか
最後にはにこーっとサービス。
暫くお話をした後
「大切に育ててあげてね」
というような趣旨の言葉を
(正確に覚えていないのがなんとも・・・)
穏やかな笑顔と共にいただきました。

実母が他界している為
実家に遊びに行くことも無く
義実家も遠方・・・という環境の中で
年長の方からこういう言葉を頂くと
胸に沁みます。

・・・・・

虫歯の治療は
ゆっくりながらも
進んでおります。
今日も
何より苦手な麻酔注射をされ
虫歯を放置してしまった
時間の長さを悔やみました。

明日は
地域の育児教室に
行く予定です。


やむといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.19

寝返りがえり

今日の午後
ご機嫌で遊んでいた息子が
初めて
「寝返りがえり」をしました。

つまり
仰向け→寝返り→うつ伏せ
→寝返り→仰向け
の一連の動きを
自力で行ったのです。

またひとつ
出来ることが増えました。

日中は
うつ伏せで過ごすことが
多くなり
いつの間にか
もぞもぞと動いていて
ベビーベッドの柵に
頭をぶつけたりしている息子。

こうなってくると
部屋の模様替えが
急務になってきます。

現在は
床は愛犬の場所
ベッドやソファの上が
息子の場所というように
住み分け(?)ています。
でも
ずり這いが出来るようになる前に
リビングに
息子のスペースを作ろうと
計画しています。

GWには実行に移す予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.18

腹筋腹筋

出産前後に読んだ雑誌に
よく「産後六ヶ月が勝負!」と
書いてあるのを目にしていました。

産後の体型を戻すのには
これくらいが目安だそうです。
沢山増えたお腹周りの脂肪が
六ヶ月くらいまでは
動きやすいとかなんとか。

あと10日ほどで
我が息子も6か月になります。
つまり
わたしの体型が戻りやすいのも
あと10日ほど。

うわっ
時間が無いー!

今日思い立って
腹筋なぞしてみました。
一応体育会系に所属していたので
苦手ではなかったのに
お腹に力が入りません。

「くくっ」と声に出しながら
やっとこ腹筋をしていると
隣に転がっていた息子が
わたしの顔を見て
「きゃはははっ」と大笑いしていました。
何度やっても
目が合うと「きゃはははっ」です。
わたしも釣られて笑ってしまい
腹筋どころではありません。
何しろ力が入りませんでした。

何がそんなに受けたのでしょうか。

というか。
何でママが腹筋腹筋!って
やっているのか
分かっています?
大きなあなたが
ママのお腹にのんびりいたからよ!

幸い
体重は出産前よりも
若干減りましたが
体型は・・・。

・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.16

目下奮闘中・お仕舞い

05-04-16_keito07

昨日マフラーが
完成しました。
もう春だけど・・・

来シーズン
活躍の場が
沢山あることを祈って
お洗濯して
しまっておきます。

ちなみに
使用した毛糸は

『パピー ベビーウール』
ブルー 五玉(一玉25グラム)
ホワイト 一玉

でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

うつ伏せ大好き

最近の息子は
うつ伏せが大好き。
起きている時間の大半と
午後のお昼寝の時間を
うつ伏せの状態で過ごしています。

その為
うかつに目が離せなくなりました。
お昼寝の時間も
いままでなら
一緒に眠ってしまうことも
出来たのに
何だか怖くて
すっごく気になってしまいます。

そんな訳で
ちょくちょく息子の様子を
観察しているのですが
今日
息子が
おしりをちょこりと
浮かせる仕草をしているのを
目撃しました。

まだ
左回りの寝返りも
仰向けに戻ることも
出来ないのに
ずりばいの練習ですか?

我が息子ながら
逞しいなぁ
なんて
思ったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.09

お花見日和

今日はとても良いお天気。

近所の桜も満開。

という訳で
息子と二人で
お花見をしてきました。
息子にとっては
初めてのお花見です。
(旦那さんは残念ながら
休日出勤です。)

いま住んでいる地域には
有名な桜並木があります。

多少の人込みは覚悟しつつ
ベビーカーを押して
桜の下を
一時間ほど歩いてきました。

05-04-09_sakura02

幸い
思っていたよりも
人出は少なく
(「桜祭り」が
先週終わっていたからかな?)
ベビーカーを押しながら
歩いている人も沢山いました。

息子は初め
日差しの眩しさに
目を閉じたままでしたが
半分ほど歩いた辺りから
段々慣れたようで
興味深そうに
してい(るように見え)ました。

それにしても
見事な桜のトンネルでした。
久し振りに
桜を堪能した気分です。

来年は三人で
桜を楽しめたら・・・と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.08

寝返り∞

寝返りのコツを掴んだのか
今日の息子は
隙あらば
ごろりごろりと
寝返りをしていました。

昨日までは
一日せいぜい5回くらいで
こちらも
数を数えたり
していたのですが
今日はとても
数えられませんでした。

ベビーベッドの柵にひっかかろうが
ぬいぐるみに邪魔されようが
壁に頭をぶつけようが
お構いなしの様子。
昨日までと打って変わって
軽々まわってみせてくれました。

でも。
息子の寝返りは
現在の所
右回転限定です。
左回転の練習もしてみたものの
自力ではまわれませんでした。

まだ仰向けに戻れないので
目が離せなくなりました。

寝返りをうった後の
嬉しそうな得意そうな顔が
何ともいえません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)