先週の日曜日(4月26日)のことですが。
「世間ではもう
ゴールデンウィークは
始まっているんだよ!」という
旦那さんの掛け声のもと
「大江戸温泉」に出掛けてきました。
住まいの直ぐ近くに
銭湯があり
何度か
旦那さんと長男が
銭湯に行ったことがきっかけで
最近
「大きなお風呂」づいているふたり。
わたしと次男は
まだ銭湯に行ったことがないのですが
子どもたちは交代で見ていることにすれば
楽しめるんじゃない?と
旦那さんが計画してくれたのでした。
思えば
次男を妊娠中に行った
箱根の温泉を最後に
まともに湯船に浸かっていませんでした。
(妊娠後期に
切迫早産の兆候があって
入浴禁止に・・・。)
開館時間に到着すると
受付の前には
順番待ちの列があり
「混んでいるのかも」とびっくり。
受付で
ロッカーの鍵と浴衣を受け取り
長男は旦那さんに任せて
まずはお着替え。
初めての大江戸温泉で
勝手が分からず
あれこれ荷物を持っていましたが
実際には
ロッカーキーで全ての清算が出来るので
お財布を持ち歩く必要はなく
お風呂に入る度に
バスタオルと普通のタオルを
貸してもらえるので
直ぐにロッカーに戻してきました。
結局持ち歩いたのは
カメラと携帯電話(旦那さんとの連絡用)と
ハンカチ・ティッシュ・お化粧直しの道具くらい。
(実際には
お化粧直しすら
まともにしなかったので
リップクリームがあれば十分でしたが。)
慣れた感じの人は
小さなポーチや巾着だけを提げていました。
最初に
旦那さんと長男がお風呂へ。
わたしと次男は
館内をお散歩しながら足湯へ行きました。
次男を抱っこ&荷物(デジカメなど)ありなので
転ぶのが怖くて
あまり歩けませんでしたが
ベンチにすわって足をつけ
抱えたままの次男の足も
チャポンチャポンとお湯につけ
のんびりしていました。
二人があがってきてから
混雑する前に昼食。
長男がカレーをこぼして泣いてみたり。
昼食が済んだら
子どもたちは旦那さんと休憩所へ行き
わたしは念願のお風呂へ。
受付で感じた混雑は全くなく
広いお風呂でゆったり過ごせました。
「絹の湯」とかいう
シュワシュワした感じの熱めのお風呂が
すごく良かったです。
30~40分ほどして
旦那さんたちと合流。
次男に離乳食を食べさせ
授乳をする間
今度は旦那さんが一人で入浴。
旦那さんがあがってきたら
わたしと長男でもう一回入浴。
存分に温泉を堪能しました。
銭湯を気に入ったからか
以前は大きな湯船を怖がっていた長男も
かなり積極的に
あちこちの湯船に入りました。
大浴場に行ってまず
「おそとのおふろ~」と
露天風呂に連れて行かれた時は
流石に寒かったのですが
あっという間に「あがる」と言い出すこともなく
一緒に楽しめました。
今回
次男に関しては
最初から「入浴させない」と決めていました。
ベビーバスや
更衣室にはベビーベッドがあるのは
調べていたのですが
なにしろ様子が分からなかったので
何も準備して行きませんでした。
でも
ぬるめのお風呂に
赤ちゃんを入れているママさんがいたり
スタッフの方が
「若様(次男のこと・・・ぷぷっ)は
もうお入りになりました?」と
声をかけてくれたり(旦那さんと二人の時)・・・を思うと
次男も入れてあげれば良かったかなぁ。
トイレトレーニングの済んでいない
乳幼児の入浴については
確認していないので
湯船に浸からせて良いのかどうかは
分かりませんが
ベビーバスでも結構楽しめたかも知れません。
ただ
更衣室のベビーベッドが
他のお客さんが着替える時の
荷物置き場になっていたりもしたので
(更衣室でも
鍵つきのロッカーを
入浴の度に
貸してもらえるのですけれどもね)
あまり混雑している時は
気まずいのかなぁ・・・とか。
何にせよ
初めての「大江戸温泉」
とても楽しかったです。
最近のコメント