« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »

2009.03.27

うぃーひっと

とうとう買ってしまいました。

旦那さんが欲しい欲しいというので。

長男も
テレビのコマーシャルなどで
しょっちゅう見ていたので
「うぃーひっとだー」と大喜び。
何故か「ヨガ」にはまっています。

ヨガをする4歳児の後姿に
旦那さんとふたり
笑わせてもらいました。

今時期
とても忙しい旦那さん。
一番やりたがっていたのに
あまり出来ないでいます。
わたしと長男は
次男のお昼寝の隙に
こそこそと取り出しては
ちまちまと運動(?)しています。

結構楽しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.26

次男くん・1歳になりました

昨日3月25日。

我が家の次男くん
初めてのお誕生日を迎えました。

平日で
しかも旦那さんがいま
すごーく忙しいので
お誕生会は改めて。

長男の時にもやった
「将来どんな才能に恵まれるか?」という
占いのようなことは
月曜日にやってみました。

電卓・金槌・ペン・サッカーボール・野球のボール を
一列に並べ
お部屋の反対側から
次男を放牧。
次男はなんだかとても嬉しそうに
ハイハイで突進してきました。

一回目は「電卓」。
電卓は「商才」とか。

並べる順番を変えもう一回。

二回目も「電卓」。

ふふふ。
どうやら我が家の次男くんは
将来
何か商売をするようです。

昨日は
以前暮らしていた地域の
有料の育児支援施設に
三人で遊びに行ってきました。

誰か仲良しさんが
遊びに来ていたら良いなぁ・・・くらいの気持ちで
どきどきしながら行ったところ
嬉しいことに
半分以上が良く知ったメンバーでした。
更に嬉しいことに
スタッフさんの殆ども
長男が1歳ちょっとの頃から
相手をしてくださっていた方ばかり。

事前連絡もなしに
こんなに沢山のお友達に会えて
本当に楽しかったです。
長男は
家にはない玩具で
見知らぬ年下のお友達と遊び
次男は自由きままに動き回り
(お誕生日の記念に
足型もとっていただきました!)
ママもいっぱいお喋りし
大満足で帰宅しました。

お誕生日らしいこと
何もしなかったけれど
それはね
また今度。

1歳になった次男くんへ。

きみはなんだか
とっても自由で
いろんなこと
器用にやってのけちゃう
そんな気がしています。

前を見て
自分の信じる方向に
ただ歩いていってくれたら
ママはそれで良いと思っています。

でもね
困った時や悩んだ時
パパもママもお兄ちゃんも
みんなきみの力になるから
それだけは忘れないで。

みんな
きみのことが
好きで好きで大好きです。

自分を大切に出来るひとに
なってください。
そして
家族を
友達を
大切に出来るひとに
なってください。

さあ
明日は
何をして遊ぼうか。
明後日も
明々後日も
一緒に遊ぼうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.24

年中さんの学級編成

先日
長男の幼稚園に
年中さんになってから使う教材を
受け取りに行ってきました。

よりによって
風雨の強い日曜日が
受け取りの指定日。
お天気さえ良かったら
園庭で会えるであろう
クラスママさんたちと
お喋りしてこようかなーなんて
思っていたのに。

この日
教材を受け取るのと
もうひとつ
来年度の学級編成が
知らされることになっていました。

とはいっても
長男の通う幼稚園では
クラスは三年間持ち上がり。
変わるのは
クラスの名前と担任の先生です。

長男のクラスの二人の担任の先生は
年少さんの担任で一番若手の先生が
そのまま持ち上がるのと
今春年長さんを送り出した先生が
一学年降りてくることに。

長男に教えると
どちらの先生も馴染みがあるようで
ニコニコと嬉しそうにしていました。

わたしは勝手に
年少さんからの持ち上がりの先生は
中堅の先生だと思い込んでいたので
少々意外な感じがしてしまいました。
若手の先生で大丈夫かしらん・・・なんて。

むーん。
立場が変われば
自分もそういう風に思うのだから
勝手なもんだなぁ。
自分だって
仕事の経験の無い頃
この人に任せて大丈夫なのかい?って
思われていただろうになぁ。

まぁ何より
長男本人が既に
その二人の先生と進級することを
楽しみにしているので
お任せしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.20

先が思いやられる・・・

今日から
長男くんの幼稚園は春休み。

次男くんがちょっとハナタレくんなので
今日は外出せずに
自宅で過ごすことに。

先日の
幼稚園での面談でも
先生に言われたのですが
我が家の長男くんは
気づくと常に歌を歌っています。
お気に入りの歌だったり
鼻歌だったり
替え歌だったり。
今日も
食べている時以外は
ずぅーーっとフンフン歌っていました。

次男くんの短いお昼寝の最中と
ママがどうしても見たい
テレビやニュースの間だけは
お願いしてボリュームを下げてもらいますが
それにしても
よく体力がもつなぁ。

まだ春休み初日。
ママは既にくったくたです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.19

涙ほろほろ

少し前の話ですが。

某おこちゃま向け番組の
人形劇(着ぐるみ劇?)を観ていた長男。
いつになく真剣でした。

この日の内容は・・・

キャラクター4人のひとりZちゃんは
雪の日に作った雪だるまと
お話が出来るようになり
お友達になりました。
ところが
翌日が春のように暖かくて
雪だるまさんが溶けちゃう!と
慌てて涼しい場所に移し
お友達に雪が降る機械(?)を作ってもらって
雪を降らせることで
一度は難を逃れました。

が結局
季節の移り変わりには勝てず
目の前で
雪だるまさんは溶け始めました。

Zちゃんは嫌だ嫌だと泣いてしまいますが
雪だるまさんは
春になったから仕方ないんだよ
また来年遊ぼうね・・・
みたいな事を言って
完全に溶けてしまうのです。

なんだか
しんみりするお話だなぁ・・・と
長男の顔をみると
長男は必死の形相で
くぅーーっと顔をしかめています。

もしや・・・と思い
「どぅしたの?」と声をかけると(わざと。)
「ぅっ・・・ぅっ・・・ぅわーーーーん!!」と号泣。
手招きすると
ぎゅーーっと抱きついたまま
「ゆきだるまさんがね
とけちゃったのぉぉ~~~!
Zちゃんがつくったのに~~~!!」と
ぽろぽろぽろぽろ
泣き続けました。

「雪だるまさん
また冬になったら遊ぼうねって
言っていたから
きっとまた遊べるよ。
だから大丈夫なんだよ。」と
長男の背中をトントンしつつ
こういうお話で
涙を流せるようになったのかぁと
長男の心の成長を
とても嬉しく感じたのでした。

少し前のお話ですが
わたしにとって
とても印象深い出来事だったので。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

よく頑張りました。

今日は長男の通う幼稚園の
修了式。
といっても
保護者の出番はないので
いつも通り
バスで送り出しました。

修了式に先駆けて
昨日
年少さんで使っていた教材を
引き取りに行きました。
近々
年中さんで使う教材を受け取り
進級の準備を済ませます。

昨年の春
弟が生まれた関係で
お友達より二週間遅れての入園から
今日の修了式まで
風邪などでお休みした日数は
ほんの僅か。
耳下腺炎は出席停止なので
親の都合で休んだ以外
病欠は3日(だったかな?2日かも)でした。
三歳になる直前まで
毎日のようにお薬を飲んでいた長男が・・・と思うと
良い意味で予想外です。

一時
「ようちえん いきたくない」と
朝がくる度泣かれたり
いつからか
両手の爪を
常にかじっていたり
(数ヶ月
爪切りをする機会が無かったほど!)
心配することもありましたが
基本的には
幼稚園が大好きで
何をするにも
とても楽しんでくれていたようです。

先日の幼稚園での面談の際も
「いつも一生懸命で
力いっぱい頑張っています。
色々なことを覚えて
いつも楽しそうに過ごしています。」と
先生に言っていただき
この一年で
とても頼もしくなったなぁと
実感しました。

「自分をアピールする」ことが
なかなか出来なかった長男なのに
幼稚園ではとても積極的だったり
入園してからも完璧でなかった
おトイレ関係も
お土産(濡らしてしまったお洋服)なんて
最初の2・3回だけだったり・・・。

お絵描きもお歌もお話も
とっても上手になりました。

長男の頑張りと成長を頼もしく思うと同時に
それを手助けして下さった
幼稚園の先生方には
感謝の気持ちで一杯です。

4月からは年中さん。
小さなお友達も入ってきて
また違う一面を見せてくれるのかと
楽しみです。

さて
短い(いや。長い)春休みは
どうやって過ごしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.13

ちゅぱっ

今月末に
1歳の誕生日を迎える
我が家の次男くん。

こちらが「ちゅぱっ」と
遠くからチューをする真似をすると
笑顔で「ちゅぱっ」と
返してくれるようになりました。

夜になって
抱っこした次男のほっぺに
「ちゅぱっ」としたら
次男がわたしのほっぺにも
「ちゅぱっ」とチューをしてくれました。

うひゃひゃひゃ。
嬉しーい。

そんな次男くん。
今日は
転んで二回顔をぶつけました。
(一回目は発泡スチロールで出来たボール
二回目はお風呂の洗い場。)
ぶつかり方が悪かったのか
口の中をちょっと切ってしまい流血。

高いところに上ったり
バリケードを乗り越えたり・・・と
かなりのやんちゃぶりです。
まだ支えなしでは歩けませんが
1歳4か月でやっと歩き始めた
長男よりは
歩けるようになる時期は早そうです。

今日の長男くん。

「ブルートレインが今日で最後・・・」という
ニュースを見て
「これ のりたーい!」と言うので
「残念だけど
今日でおしまいなんだって」と答えた途端
「うっわーーーーーーん!!!
のりたかったのにーーーーー!!!」と号泣。

いやいや
そんなこと言われてもねぇ・・・。

どれだけ話しても
「のりたかったぁー」と泣く長男。
「うわーん まにあわなかったーーー」という
長男の言葉には
ちょっと笑わせてもらいました。

ブルートレイン。
子どもの頃に一度だけ
乗ったことがあります。
細かいことは覚えていませんが
確か
母の親友家族(母の友達と男の子ふたり)と
母とわたしと弟の6人で。

お姉ちゃんの特権(?)で
二段ベッドの上に
寝たんだったっけ?
それとも
狭いベッドに母と寝て
母を独占していたんだっけ?

あー
忘れちゃったなぁ。

うろ覚えだけれど
ニュースを見ながら泣く長男を見ながら
そんなことを
ぼやっと懐かしく
思い出していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.12

「どうやってつくる?」

最近の長男がよく言う台詞は
「どうやってつくる?おしえてー」。

例えば昨晩のハンバーグ。

「ねぇまま。
はんばーぐはどうやってつくった?
おしえてー。」
「ハンバーグはね
たまねぎを切ってフライパンで炒めて
お肉と卵と牛乳とパン粉と
お塩と胡椒を混ぜて
そこにたまねぎも入れて
フライパンでジューって焼くんだよ。」

「そしたら けちゃっぷつけるの?」
「ううん。
ケチャップとお水とおソースとかを混ぜて
それをフライパンに入れて
煮るんだよ。」

「ふーん。」

・・・という具合。
スープでもトーストでも
気になると何でも聞いてきます。

余裕がある時は
説明していますが
何で今聞くかな?!という時は
ぐわーーーっと
所々端折って話すか
「知らない」と答えるか。
(意地悪だなー。)

どうやら
「しろくまちゃんのホットケーキ」あたりから
興味を持ったようです。

そんな長男の幼稚園。
今日から年度末に向けての
午前保育となりました。

午後
あまりにも退屈そうにしているので
二人でお団子を作りました。
きな粉と甘辛しょうゆ。
ちょっと柔らかすぎたけれど
美味しかったです。

嗚呼
悪戯次男坊が目を覚ましたので
今夜はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.11

おたふく風邪

更新出来ない約2ヶ月の間で
一番印象に残っているのが
長男くんの「おたふく風邪」です。

二月上旬のある日
幼稚園から帰った長男が
「みみがへん」と言い出しました。

その少し前に
中耳炎に罹った長男。
もしや再び・・・と心配しましたが
それきり何も言わなかったので
そのままお風呂に入り夕食を食べ・・・。

食べている最中に
船をこぎ始めた長男の頬を
「ほら起きて~。
ちゃんと最後まで食べなさーい」と
はしっとはさんだ途端
「いたーーーーいっ!!!!」と号泣。
こちらがびっくりするほどです。

長男に
あれこれ質問すると
おたふく風邪っぽい感じがしたので
朝まで待たず
病院に連れて行くことに。

幸いなことに
出かける支度をし始めた途端に
旦那さんが帰宅したので
一緒に夜間小児外来に行きました。

予想通り
おたふく風邪だろうとのこと。
まだ断定出来ないので
翌日
掛かりつけの小児科へ。
この段階で
右耳下・右あごがパンパン。
これから全部(左耳下・左あご)も腫れるだろうから
その頃血液検査をして
断定しましょうとのこと。

幼稚園の先生の話だと
クラスというより
通園のバスのお友達の中で
ちょうど流行り始めたらしく
長男もそこでもらってきた様子。
小さなうちに罹ったほうが良いとは聞きますが
まんまるな顔をして
(これだけなら
小さな頃を思い出して可愛いのですが)
痛い思いをしているのが
かわいそうでなりませんでした。
痛さのあまり
食欲もまったく無く
日々
何なら食べてくれるのか
そればかり悩んでいました。

幸い
高熱が続くこともなく
小児科の先生の予想通り
10日ほど経って
治癒証明をいただくことが出来ました。

約2週間
幼稚園をお休みしてしまいました。
可哀想に
その間に
とーーーっても楽しみにしていた
プチ遠足は欠席。
(完治してから
遠足で行く予定だった公園には
家族で遊びに行きました。)

今後もこういう間の悪いことって
あるのだろうなぁ・・・。

と思っていたら
その翌週早速
風邪を引いてお休み。
この時は幼稚園行事の「お餅つき」を
欠席することに。

長男にとって
散々な二月でした。

そうそう。
二週間
べったりと一緒に過ごした次男と
おたふく風邪に罹った記憶のないわたしに
移るかも・・・とドキドキしましたが
どうやら
移らずに終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.10

復活

長い間
ブログを更新出来ずにいました。

なんとまぁ
ある日突然
パソコンが
壊れてしまったのです。

問い合わせたところ
初期化しないと駄目とのこと。

ががーん・・・。
このパソコンには
長男・次男の写真が
たーーーーっくさん入っているのに・・・。

しかも
お馬鹿なことに
わたしは
バックアップを
ひとつもとっておらず
泣いても泣いても
諦めることは出来ず・・・。

ちょうど
旦那さんの忙しい時期と
重なってしまったので
しばらくはそのまま。
やっと時間がとれたので
旦那さんにお願いしたところ
無事に
データを取り出すことが出来ました!!!

4歳の長男の写真(1歳から最近まで)
0歳の次男の写真(生まれたばかりのものから)
他界した実母が残したメール。

嗚呼
今日まで苦しかった。

これを教訓に
今後はバックアップを
しっかりすることにします。

随分久しぶりなので
なんだかリハビリ気分です。
本調子になるまでは
ぼちぼち更新しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »