2009.11.07

我が家のインフルエンザ

予防接種の覚え書きの意味も含め
今季の我が家の
インフルエンザ関係の話を。

例年
11月下旬と12月下旬に
子どもには
インフルエンザの予防接種を
受けさせています。
(昨年は長男のみ。)

旦那さんも
大体同じ頃に
仕事の合間に受けていますが
注射が
大の大の大の苦手のわたしは
毎年何だかんだ言いながら
予防接種から逃げていました。

今年は
新型インフルエンザ騒ぎで
季節性のワクチンが足りなくなるからと
周囲がざわざわしていたこともあり
子どもたちには
10月6日に
一回目の接種を受けさせました。

一回目の接種が終わってすぐに
長男の通う幼稚園で
運動会がありました。

運動会は無事終了。
何人か
見かけないお友達がいたなぁ・・・と
ふと思った頃
園ママさんから
「クラスでインフルのお友達が
ぽつぽつ出始めているけれど
大丈夫?」というメールがきました。

「うちは元気だよー」と返信した後
長男が何だか熱っぽいことに気付きました。
その時点で37.8度。
たいした熱ではないけれど
さっきのメールが気になったので
念の為・・・と
小児科を受診しました。

発熱から時間が経っていない為
検査は翌日の朝にすることに。
でも「まぁおそらく新型でしょう」と先生。
翌日の午前診で
あの長い綿棒の検査で
新型インフルエンザと判明し
タミフルを処方されました。

「ちびちゃん(次男)にも移っちゃうねぇ。
発熱は土曜日辺りかな?」と言われ
わたしも旦那さんもビクビク。
少しでもリスクが減らせれば・・・と
旦那さんはリビングで
子どもたちとわたしは寝室で
別々に寝ることにしました。

(タミフルを飲んでいる長男を
ひとりで寝かせる訳にはいかず
まだ夜中に授乳する次男を
旦那さんに任せる訳にもいかず・・・。
苦渋の選択でした。)

長男の発熱が13日。
14日にタミフルを処方され
高熱が出たのはその日一日だけで済みました。
その代わり(?)
胃が全く食べ物を受け付けず
二日間ほど
殆ど何も食べられなかったのが
すごく可哀想でした。

15日になって
旦那さんが発熱。
会社を早退して病院に行ったものの
やはり検査するには
発熱からの時間が短すぎるからと
翌日(16日)再受診。
検査の結果は
同じく新型インフルエンザでした。

その晩からは
長男と旦那さんが寝室で
わたしと次男がリビングで就寝。
普通に風邪ひいたら困るなぁなんて
のんきに思っていたら・・・。

17日の朝から
わたしの喉が痛くなり
水を飲むのもやっとの状態に。
次男も37.1度の微熱。
熱のないわたしは兎も角
次男は診ていただいた方がいいだろうと
小児科を受診しました。

その時点ではまたもや検査は出来ず
(高熱が出てから半日経たないと
検査しても出ないのだそうですね)
いくつかお薬を出していただき帰宅。

一緒に行った長男は
食事以外はほぼ回復。
月曜日からの登園許可(治癒証明)を
出してもらうことが出来ました。

先生のお話では
次男の熱が出るとしたら明日(日曜日)だろうから
その時は
休日診療を受診して
タミフルを処方してもらいなさいとのこと。

願いむなしく
次男くん
土曜日の午後には39度の発熱。
わたしも夕方には37度を超えた為
休日夜間診療に行きました。

家族がインフルエンザを発症していることと
午前中に
掛かりつけを受診したことを話し
タミフルを処方していただきました。
その時点で
わたしはまだ微熱でしたが
喉の炎症が余りに酷く
翌日が日曜日なことも踏まえて
わたしも
タミフルを処方していただきました。

旦那さんは日曜日には復活。
でも
職場の規定でもう数日間出社できないので
食事の支度や
長男の幼稚園の送り迎えを
手伝ってもらいました。

熱があまりにもきつそうだった次男は
タミフルと頓服を併用したおかげか
翌朝からは結構元気でした。
(普段は解熱剤は使いませんが
今回ばかりは
看病出来る人もいなかったので
使うことにしました。)

我慢し過ぎて
咽頭炎になっていたわたしだけ
お薬を追加されましたが
木曜日には
次男と共に「もう大丈夫」とのお墨付きを
いただきました。

その後は
家族4人とも
どうにか元気に過ごしております。

そうそう。
11月5日に
子どもたちの
二回目の予防接種(季節性)を受けました。
毎年注射から逃げてきたわたしも
記憶にないくらい久し振りに
インフルエンザの予防接種を受けました。

いやー
長くなりました。
でもまぁ
家族4人が続けて罹患して
大変だったということで。

今年の冬は
もう
大きなこと
ありませんように・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.02

夢のコンサート!

数年来の念願だった
「おかあさんといっしょ」の
ファミリーコンサートに
行って来ました!

チケットが当選して以来
(正確にはチケット購入の権利が
当選するのですが)
もうドキドキです。

長男は喜ぶかな
次男はどんな反応するかな。
当日まで
長男にはナイショにしました。

開場前にホールに到着すると
既に沢山の人たちが並んでいました。
そこでやっと長男に
「いつもテレビで観ている
おにいさんやおねえさんに
ここで会えるんだよ!
一緒にお歌うたったり
踊ったり出来るんだよ!!」と言うと
長男は「??」なお顔。
簡単には
事情が飲み込めない様子でした。

一時間の予定のコンサート。
実際には一時間二十分ほど。
今回のコンサートは
教育テレビ50周年記念ということで
歴代の
歌のお兄さん・お姉さん・体操のお兄さんが
集まっていました。

ぐーちょこらんたんのお友達や
にこにこぷんのお友達まで!

お姉さんたちの可愛らしさや
お兄さんたちの爽やかさに
最初から最後まで圧倒されました。
歌声も
テレビで聞くのとは大違い。
マイクを通してとはいえ
大きなホールでの歌声は
本当に素晴らしかったです。

長男は
「もうはじまる?あとなんぷん?」と聞き続け
始まるとびっくりした表情をしていました。
最初のほうこそ
照れていたのか
おとなしく聞いているだけでしたが
途中
好きな曲が流れると
その場に立って一緒に踊っていました。
最後のほうには
「かいだんのところ いっていい?」と
(席が通路側だったので)
自ら出て行って踊っていました。

次男も
「あっ!! おぅっ!!」と
指を指して大興奮。
大きな音を怖がることもなく
じぃっとステージを見つめていました。
終盤はちょっと疲れてしまい
残り2~30分は
抱っこされたまま熟睡していました。

一度は連れて行ってあげたいと
願い続けたコンサート。
本当に素晴らしいコンサートでした。


長男を寝かしつけるときに
「今日はどうだった?びっくりした?」と聞いたら
「○○(←長男の名前)びっくりしなかったよ。
だって いつかあえるとおもっていたもん」と
言っていました。

「何が一番楽しかった?」と聞くと
「ぜんぶ!」と即答。
素敵な素敵な
お誕生日のプレゼントになりました。

またいつか
次男がもう少し
いろいろわかるような年齢になった頃
会いに行かれたら嬉しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.28

長男・五歳になりました

我が家の長男が
昨日(10月27日)
5歳の誕生日を迎えました。

出産した日のこと
まだ
昨日のことのように
思い出せるのに。
もう
あれから5年。

早いなぁ。

お誕生日が平日だったので
お誕生日会は
日曜日(25日)に
家族4人でしました。

大好きなイチゴのケーキにろうそくを5本。
プレゼントは
やっぱり大好きなプラレール。

どんな5歳のお兄ちゃんになりたい?の質問に
「おきゃくさんがきたら
『どうぞどうぞ』って
おうちに いれてあげるの」なんて
観ていたテレビ番組の影響を
思いっきり受けた返事をした長男。

なんだかちょっと
的外れだけれど
知らない人にも優しく出来る
そんな子になってくれたら嬉しいなぁと
ママは思っています。

一緒に遊んでいた弟の靴下が
ずり落ちているのに気がついて
「○○(←次男の名前)うごいちゃだめだよ」
なんて言いながら
さりげなく直すところとか
知らない人にでも
元気に挨拶できるところとか
素敵だなって思うところもいっぱい。

とっても真面目で
頑張りやさんで
きっと
損をすることもあるだろうけれど
ママは
そんな
真っ直ぐなキミのこと
大好きです。

5歳のお誕生日
おめでとう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.26

ブログ復活(の予定)

長らく放置していた
我がブログですが
この度やっと
再開することが出来ました。

今まで使っていたパソコンの
キーボードのみが
全く反応しなくなり
どうにかならないかと
試行錯誤した
(正確には旦那さんにしてもらった)のですが
どうにもならず・・・。

運悪く
旦那さんのものすごーーく忙しい時期と
重なってしまった為
仕方なく放置していました。

でもでも。

わたしにとってこのブログは
子どもたちの成長日記でもあり
それを残す手段を失っていると思うと
あまりに切なく。

そこで
旦那さんのお仕事が落ち着き
時間が出来たところで
新しいパソコンを買っていただき
さあ!と気合を入れた途端・・・

今度は
家族全員が
新型インフルエンザに罹ってしまい・・・。
幸い
軽く済んだ(方だと思う)のですが
家族4人で10日ほど悩まされました。

今日は
旦那さんの帰りも早く
長男も就寝
次男もひと泣きして
今は眠っており
やぁぁぁぁぁぁっと
記事の更新をしております。

何も出来ない間も
見て下さった方には
ご心配をお掛けしました。

明日からは
少しずつ時間を作って
記事を残せなかった間のことや
毎日の些細なこと
記していきたいと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.03

標的は次男!?

1歳4か月の次男くんの手足が
大変なことになっています。

何故だか
蚊に刺されまくっているのです。

昨年までは
狙われるのは長男ばかり。
長男は肌がちょっと弱いので
蚊に刺されるとものすごーーく腫れてしまいます。
知らない人が見ると
びっくりされるくらい。

それが
今年になって刺されているのは
殆ど次男。
先週の土曜日の夜
マンション(というような建物でもないのですが・・・)の
屋上から
花火を眺めたあたりから
可哀想なくらいボコボコ刺されています。

それが毎晩
あれ?という感じで増えているのです。

掻きむしってしまうので
特に足が傷だらけ。
お薬を塗っても
なかなか良くなりません。

起きている間は嫌がるので
眠っているうちに
爪を短く切ってしまおうかしらん。

取りあえず今晩から
寝室に蚊取りマットを出しました。
どうかこれ以上
増えませんように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スタンプラリー・2009

先週の土曜日(8月1日)
家族総出で
ポケモンのスタンプラリーに
出掛けてきました。

長男は
2007年に続いて二回目。
わたしと次男は
今回初めて同行しました。

そもそも
ポケモンに興味のない長男。
「電車に乗る」
「スタンプを集める」という二つで
楽しんでくれたら良いなぁと思いつつ
地元駅を出発しました。

旦那さんは定期の範囲
わたしは
スタンプラリー用(?)に発売されている
都区内フリー切符(730円)を購入。
出発駅でスタンプを押し
二つ目からは
本数の多い山手線を巡りました。

電車に乗って
駅に着く度に降りて
改札を出て
スタンプを押して
再び改札をくぐり
来た電車に乗って・・・を
ひたすら繰り返します。

スタンプ帳がもらえる数が集まったので
ゴール駅に行って
スタンプ帳と交換しました。
そこで
鯛焼きとジュースでちょっと休憩。
そこからは
面白そうな駅だったり
シークレットだったりの駅を目指し
ゆるーい感じで山手線(その他)をぐるりとしました。

最初は
それほど一生懸命には見えなかった長男も
立派なスタンプ帳をもらってからは
駅の名前を読んでみたり
「○○えきにも すたんぷ あるよー」と
調べてみたりと
段々積極的になってきました。

一番の変化は
最近
お兄ちゃんのプラレールで
遊ぶようになった次男くん。
少し前までは
電車に乗るのがあまり好きではなく
(ベビーカーでじっとしているのが
嫌いなようです)
泣いたり不機嫌な声を出したりしていたのに
電車がホームに入ってくる度に
「あっ!あっ!おーーぅ!!」と
嬉しそうな声をあげて指をさしたり
パパ・ママに教えてみたり。

ポケモンもスタンプも分からないけれど
電車を見て
一緒に楽しんでくれたなら
嬉しいなぁ。

途中
品川駅で偶然
成田エクスプレスの
新型車両の展示があったので
寄り道してきました。
ピカピカの新しい車両は
近くを通るだけで
新しいモノの良い匂いがしました。

その後
昼食を取った辺りで
旦那さんのお買い物などもあり
スタンプ集めはちょっと早めに終了。
長男はまだまだ集めたいらしく
家に帰ってからも
スタンプ帳を熱心に眺めていました。

初めて一緒に行って
同じ目的のお子ちゃまが
たーくさんいることに驚きました。
みんな一生懸命な感じで
なんとも微笑ましかったです。

今年は8月16日まで
スタンプ台が設置されているそうなので
終了までに
もう一回くらい
連れて行ってあげたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.31

お花のプレゼント

今日
見ず知らずの男性から
お花をいただきました。

ピンクと白の
一重のトルコキキョウ。
夏らしい
涼しげできれいなお花です。

どうして
そんなことになったのかと言うと・・・

午前中
長男・次男を連れて
車でお買い物に出掛けてきました。
お昼前に
買い物を終えて戻ってくると
我が家が借りている駐車場の入り口に
ワゴン車がででーんと停まっていました。

無理をすれば
入れないでもないけれど
他所の車にこすったりしたら一大事。
急いでいる訳でもないから・・・と
ウィンカーを出して
様子を見ていました。

すると
向かいのお宅から
ひとりのおじさんが出てきました。
おじさんというか
おっちゃんという感じ(ってどういう風だか・・・)。

わたしに気づくと
スマンスマンという風に右手を上げて
ぺろっと舌を出しました。

いやいや
子どもじゃないんだから。
せめて
申し訳なさそうな表情をして欲しいわ。

おっちゃんが車を移動したので
駐車場に車を入れて
荷物をふたつと
眠ってしまった次男を抱え
自宅に向かいました。

すると
車一台分くらいずれた場所に
同じ車がまた停まっていました。
長男が
「ままー こんどは このくるまが
(同じ車だとは解っていない)とまってるよー」と
大きな声で言うので
「そういうこと
大きな声で言わなくて良いから」と
軽くたしなめると
先ほどとは別のお宅から
おっちゃんが出てきました。

軽く会釈をして
車の横を過ぎようとしたとき・・・

「これプレゼント。はははっ」と
おっちゃんが
トルコキキョウを二本
手渡してくれたのです。
えっ?と思う間もなく
おっちゃんは車に乗り込み
ぶーんと走り去りました。

びっくりしているわたし。
長男は
「わー おはな もらっちゃったねー
おはなのぷれぜんとだねー」と
お花を手に
無邪気に喜んでいました。

なーんだ。
お花屋さんだったのね。
そんなに長い時間
待った訳じゃないのに
何だか返って
申し訳なかったような。

でも。
どんな状況でも
お花をいただくのって
何だかものすごく嬉しいです。

部屋に戻って
早速花瓶に挿しました。
すっと背筋を伸ばしたような
トルコキキョウを見る度に
ふふっと笑ってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.26

夏休み一週間

長男の幼稚園は
21日から夏休み。
土日があったので
実質的には
18日からが夏休みです。

終業式の17日。
午前中
次男の発疹が
段々酷くなってきたようで
気になって仕方なく
(先月末
あせもからのウィルス性の皮膚炎と
診断していただき
お薬ももらっています)
えいっと重い腰を上げて
掛かりつけの小児科に
走って行ってきました。

長男のバスの時間までは
約一時間。
一分だって遅れる訳にはいかないけれど
午後診(16時~)に一緒に行くのも
長男は退屈だろうから・・・と
大慌てで出掛けたところ
運良く小児科はガラガラで
お迎え20分前には無事帰宅。

汗が引く間もなく
バス停まで
長男のお迎えに行きました。

バスの中で寝ていたらしく
降車した長男はフラフラ。
「つかれちゃった・・・
おうちかえったら ねる・・・」と言い
本当に
昼食も摂らずにお昼寝してしまいました。

15時に目覚めた長男。
お昼ご飯食べる?と近づくと
明らかに様子が変。
手も足もお顔も熱ーい!

検温すると39℃。
翌日からの連休を考えると
小児科で診ていただいた方が・・・。


午後診の一番に小児科へ。
こんなことなら
午前中あんなに頑張らなければ良かったわぁ。

診察の結果
長男は
最近流行り(らしい)の
「どーんと熱が出てすーっと下がる風邪」で
熱さえ下がれば何でもないとのこと。
次男は相変わらずの
ウィルス性の発疹だから
塗り薬で心配なしだそうです。

小児科の先生のお見立て通り
翌朝にはすっかり元気になった長男。
予定通り
9日が命日だった
実母のお墓参りに
行くことが出来ました。

そんなに遠い距離ではないのに
母の墓前に
次男を連れて行ったのは
今回が初めてでした。
まぁ
お墓にじっとしている母ではないから
近くで
遠くで
孫たちのこと
見ていてくれているとは思っていますが。

すっかり元気になったはずの長男。
19日夜に再び発熱。
微熱よりちょっとあるかなー程度でしたが
20日の予定はドタキャンしました。
小さな子たちが集まるので
移してしまっては大変だから・・・と
「いきたかったのにぃ」と泣く長男を説得しました。
(ママだって泣きたいくらい残念だったわー。)

日曜日から水曜日まで
泊りがけで出張だった旦那さんが
木曜日にお休みだったので
ちょっとドライブ。
(でも
無計画で出掛けた日は
いっつも喧嘩になっちゃうんだよなぁ。)

最終的に
葛西臨海公園の観覧車に
乗ってきました。

乗車中
突然の通り雨。
雨の日に観覧車って
今までなかったから
それはそれで面白かったです。
海の方には
うっすらと虹もかかり
ちょっと得した気分でした。

で。
一昨日
次男の様子が
ちょっといつもと違っていて
あまり食べないし
授乳も拒否する始末。

卒乳?
それとも
母乳に悪いもの(刺激物とか)
食べちゃったっけ?
熱は無いけれど
具合が悪いの??
普段添い乳で寝る次男は
飲まないと寝付けないようで
結局二時間おきに号泣され
朝には
わたしも旦那さんもぐったりでした。

そんな次男を
よぉーく観察すると
唇に小さなテンテン・・・。

そういえば
18日に会った姪っこが
翌日
手足口病に罹っていたーと
連絡が来ていたっけ。
次男の足の発疹も
先日のそれとはちょっと違うし・・・。

すこぶる機嫌が悪いのも含め
どうしても気になって
昨日の午前中
またもや小児科に連れて行きました。

するとやはり
手足口病。
喉の奥に大きなぽつぽつが出来ていて
「これじゃぁ
食べるのも飲むのも辛いだろうねぇ」と先生。
食べさせることさえ出来れば
二週間ほどは心配せずに
様子を見てくださいとのことでした。

はぁ
病院通いばかりで
何だか
心配性の新米ママみたいです。

先生が
「(母乳)飲むの辛いだろうけど
飢えには勝てないだろうから」と
言っていたとおり
最初はちょっと無理やり
でも結局はいつもどおり
18時間ぶりに授乳に成功。
そこからは
痛みに慣れたのか
少しは楽になったのか
飲んでくれるようになって助かりました。
うっかり
乳腺炎になるかと思うくらい
わたしも大変だったので。

夏休みといっても
何だか夏休みらしくない
最初の一週間でした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.07.24

僕らのお気に入り

現在4歳の長男が
もっと小さかった頃。

一緒に寝ているうちに
いつの間にか
わたしのタオルケットを
奪われてしまいました。

気づいた時には
そのピンクのタオルケットを
「○○(←自分の名前)のもの」と
主張するようになっていました。

実家にいた頃から使っていた
タオルケットでしたが
まぁ
そんなに気に入ったなら・・・と
長男に譲り
わたしはまた別の
肌がけ布団を使うようになりました。

1歳3か月の次男。

最近なぜか
その肌がけ布団がお気に入り。
お布団自体というよりは
肌がけ布団を包んでいる
ガーゼの布団カバーの肌触りが
お気に召したようで。

気をつけていないと
流石にこの時期ですから
お布団を被って眠ると
汗だくになってしまいます。

なので次男は
肌がけ布団を
まるで抱き枕のようにして
ぎゅっとしがみついて眠っています。
子ども用のお布団なんて
見向きもせずに・・・。

ああ
こうやって
ママの夏掛け布団は
奪われていくのね。

どこかに
使っていないタオルケット
仕舞い込んでいなかったかしらん。

そうそう。
長男が
変な言葉を覚えてしまいました。

次男に授乳をしていると
時々不意に長男は
「ママは たべてもたべても
○○(←弟の名前)に
もっていかれちゃうんだよねー」と
嬉しそうに
そして何だか得意気に言い出します。

そんなことを
人前で言われたら
ママ結構恥ずかしいんですけど・・・。

ぼちぼち
卒乳の時期を迎えるであろう次男。
現在のまま
食欲に任せて食べていたら
大変なことになりそうです。

長男に
上の言葉を言われる度に
ドキッとするのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

部分日食と9本目の歯

22日の部分日食。

見たいなぁと思っていたのに
朝から生憎の雨。

すっかり諦めていたら
いつの間にか雨が上がっていました。
もしや・・・と窓を開け
空を見上げると
そこには
厚い雲の向こうに
かすかに三日月のような太陽が!

慌てて長男を呼び
「お月様みたいに見えるけど
あれがお日様なんだよー」。
訳も分からず
記憶にも残らないかも知れませんが。

慌ててカメラを取りに行っている間に
太陽は再び雲の向こうに。

もう一回
もう一回見られないかなぁと
数分おきに外を見ていたら
なんともう一度
太陽の姿を見ることが出来ました。

厚い雲が幸いして
肉眼で見ることも出来たし
写真に残すことも出来ました。

(本当は
写真を載せたかったのですが
何やら調子が悪く
何度やっても失敗してしまうので・・・。
いつか
わたしの記録として
載せられたら良いのですが・・・。)

皆既日食はテレビで観ましたが
何だか感動して
鳥肌が立ちました。
実際にその場にいたら
すごかっただろうなー。

そうそう。

先日(7月20日)
次男に
9本目の歯が萌え出しているのを
発見しました。
1歳3か月と25日。
下の左の4番目です。
3番目がまだ見えないので
歯並びに影響しないか
ちょっと気になりますが・・・。

ますます
歯磨き頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«音楽発表会